表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

The Pool

作者: 芦静一

 透明な淀に、泡が立つ。静まり返っていた水面に、慌ただしく波紋が広がっていく。


 私は川底に立って、その様子を眺めていた。呆然と口を開けた私の隣で、いつの間にか側に立っていたお母さんが呟くーーーほら、マイ。今年も来たわ。


 言葉の意図を尋ねようと口を開きかけ、そこで私は息を飲んだ。


 差し込む夏の陽射しの中、一人の少女が私たちのいる水の底に落ちてきた。華奢な白い体は透明な光の中、重力に引かれて、ゆっくりと近づいてくる。黒い髪は上質な絹のように、波にもまれ、光に揺れる。


 生け贄。お母さんの独り言が、音の霞む水の中を走っていった。


 私はもう一度、死にゆく少女の姿を瞳に映す。


 その顔は苦しげで、それなのにどこか幸せそうで、そして目を疑うほど私によく似ていた。



 瞳を開けると、岩の天井が見えた。


 夢から覚めたことに気づき、重い体をなんとか起こす。私は寝床の隅に生えた水草をちぎり、一度延びをした。


 夏の生温い水の、皮膚に絡みつく感覚。いつもと変わらない、一日の始まりだった。



 なんで、大昔のことを今更、夢になど見たんだろう。



 ふと浮かんだそんな疑問は、採れたての水草への食欲にかき消される。


 さあ、朝食にするとしようか。


 身支度もそこそこに、左手の緑の葉を口に押し込んで咀嚼する。青臭い風味が、嫌でも朝の到来を感じさせる。


 一度深呼吸をした。川底の水は、退屈そうに輝いた。




 住処にしている洞穴を出ると、夏の陽射しが水中の埃滓を美しく照らしていた。遠くの方には、投げ捨てられた瓶が浮かぶ。


 滝壺から少し離れた深い淀に、私の住処はある。切り立った岩盤に開いた無数の洞穴は住むには十分広

く、私たちはそこを住居として使っている。


 私の部屋は、底からわりかし高い位置にある洞穴だった。


 ゆっくりと苔の生えた水底に足をつける、そのとき背後から声をかけられた。



 「マイ、随分と遅い朝だったわね」


 「・・・母さんには関係ない。それに、まだ昼にはなってないし」


 振り向くと、そこには中年の女性が立っていた。


 母はすっかり癖となった溜息を、静かに吐き出した。苦悩は泡になって水面に消えることはなく、ただ水に溶けて漂った。


 「貴方が家を飛び出して一ヶ月になるわ。一人暮らしだなんて・・・貴方はまだ十五歳なのに」


 「そんなことを言いに、わざわざ上流にやってきたの?」


 母は口答えした私を、叱るような目で睨む。


 「貴方が心配で、ここまで来たのよ?」


 「お節介だよ。ちゃんと一人前に働けてるし、生活には困ってない」


 私が言い返すと、母は眉をひそめる。


 「働けてるって、まさか・・・」


 「そろそろ仕事だわ、じゃあね」


 背を向けて、歩き出す。心の中の苛立ちを踏みつぶすように。


 「待って、あんなのまともな仕事じゃないわ!」


 私はその言葉を無視して仕事場へと足を進めた。


 背中で、もう一度溜息が聞こえたような気がしたので、私は独りごちる。


 「そんなの、私が一番よくわかってるって・・・」




 仕事場は、酷く静かだった。


 私はごつごつした石の床に仰向けに寝ころんだ。


 けして仕事をサボっているわけではない、とは言い切れない。


 だが、勘弁してほしい。なんせ、獲物が来るのは極めて稀なことなのだから。


 見上げる水面は澄んでいて、今朝の夢の中の景色を連想させた。小魚が踊るのをなんとなしに眺めながら、私は先程食欲に負けた疑問に再び頭を傾ける。



 もう、十年近く前の話。幼い私は迷子になった。


 生まれついて人付き合いの上手くなかった私は、独りで遊んでいる途中、道に迷ってしまった。見知らぬ岩の中を、何の手掛かりもなく進むうち、どうやら私は上流の方まで来てしまったらしい。


 そして、ちょうどこの場所。今仕事場として寝ころんでいるこの場所に、私はたどり着いたのだった。



 この場所は、余りにも綺麗すぎた。水は透き通り、光は跳ね回る。


 小さかった私は、一瞬でこの場所の虜になった。時間を忘れるほど立ち尽くし、辺りを見渡した。


 そして、その呆然とする私の目の前に、少女は飛び込んできたのだった。


 彼女は、当時の私よりも大きかった。おそらく、今の私と同じくらいの年だっただろう。そして、その外見は、今の私と瓜二つだったように思える・・・



 今思えば、何という偶然だろう。下流の迷子の子供が、このような辺鄙な場所に迷い込むなんて。


 ここは、地上の人間が森へと生け贄を捧げる、神聖な儀式の場だったのだ。




 鳴り出した自分の腹の音で、私ははっと我に返った。気が付けば、もう太陽は南に昇っている。


 休憩しようと思った。


 生憎、この仕事に交代制などは敷かれていないが、おそらく昼食を取って帰ってこれるくらいには暇がある。そもそも、私の仕事など気休め程度のものなのだから、第一私がいない間に何か起きても、私が攻められることはまず無いだろう。


 水底に立ち上がる。神聖な場所では、食事をすることは禁じられている。なので私は目の前で泳ぐ小魚たちを、ただ見逃すしかなかった。


 憎たらしい。手に入らないと知った途端美味しそうに見えるのは、私の欲深さなのだろうか。


 回れ右をして、来た道を戻ろうと足を上げた、その時だった。


 上方、水面で、バシャバシャと水面を叩く音が聞こえた。


 それは子供のように破茶滅茶なリズムだったが、それにしては妙に力強い旋律だった。




 直感的に、獲物だとわかった。私は踵を返してその音源へと急ぐ。


 濁りだす淡い水の中を突っ切り、太陽の見える方へ進む。


 しばらく白光に向かって泳いでいると、少し離れたところに溺れかけている男がいた。


 他に人影はない。自殺だろうか。少なくとも、事故や事件ではなさそうだ。私は、肩の筋肉をほぐすために、一度大きく肩を回す。




 私の仕事は介錯だ。


 運命や悲しみを背負って淀に飛び込んできたものを、楽に死なせてやるための介錯。汚れた、聖なる職だった。


 私が頸に腕を回して絞めると、男は激しくもがいた。四肢が水を掻き、静寂をかき乱す。


 ふりほどかれぬよう、更に力を込めた。男の口から零れた泡が宙へ上る。水中で息のできない男は、数秒の内に命を落とすだろう。私は、容赦のない容赦を続けた。



 何かの拍子に、男と私の目が合った。


 男の口が騒がしく動く。


 その声は音にはならなかった。が、その唇は確かに告げていた。



 「マイ、会いたかった」と。




 私は、川の中から顔だけを出す形で、河原に座り込んだ男に、自分の正体を打ち明けた。


 信じてもらえるとは思ってなかった。ただ、私は彼の思っている人物ではないことを、伝えなければならない気がした。


 男の声は、いつも水の中で聞く人の声よりも、はっきりと輪郭を持って聞こえた。


 「貴方は私の知っている麻衣ではないのですね」


 頷くと、男は笑った。


 私よりも十個ほど年上らしく見える。十年前死んだ少女が生きていれば、丁度これくらいの年齢だっただろう。



 「そうですよね、あり得ないですもんね。麻衣が生きていて、僕を待ってくれてるなんて。いやぁ、それにしても麻衣に似てますよ、貴方は」


 「あの、一ついいですか?」


 思わず問いかける。男は優しく微笑んだ。


 「なんです?」


 「私の話を信じたんですか?」


 はい、と男はきっぱり言う。


 「なんで・・・麻衣さんが生き続けるっていうのと同じくらい、あり得ないことなのに」


 やはり優しく、男は笑う。涙を誘うほどに、優しく。


 「そりゃあ、生け贄を山に捧げるような村人ですからね。川底に人が住んでいようと、不思議には思いませんよ」


 「じゃあ」



 私の次の質問は、不意に頭に乗せられた男の掌に遮られた。


 旋毛を伝って、悲しいほどの温かさが伝わってくる。私が殺してきた人間も、同じ温かさを持っていたのだろうか。そんなことが頭に浮かぶ。



 「なんで麻衣のことだけは、信じられないのか、ですか?」


 男の躊躇いのない言葉に、かえって言葉が詰まってしまう。


 「簡単なことですよ。私は麻衣を生け贄に捧げてしまった。愛している人を裏切った。そんな人間を、誰が待つんですか?」



 痛かった。


 この一ヶ月で何度も人を死なせてきた心でも、それでも彼の話に痛みを感じた。


 と、同時に、私はあることに気づいた。



 「ただ、思うんです」


 男は私の目を見つめ、言う。


 「貴方に私の自殺を止めさせたのは、麻衣なんじゃないかって。こんなろくでもない私を、救ってくれたんじゃないかって」


 男は立ち上がり、そして滝に背を向け山道の方を向く。


 「貴方にも感謝してますよ。貴方のおかげで、壊れた心を少しは取り戻した気がします。では、これで」




 「あの! 俊之さん!」


 男が振り向く。名乗っていない本名を呼ばれたことに目を丸くして。


 「私、麻衣さんから俊之さんへの伝言があるんです。」



 それは、彼女が死ぬ直前、最後にこの世界に残した声にならない言葉。


 そして、私をこの場所に縛り付けてやまなかった言葉。




ーーー俊之さん、私、わかってます。


   今までありがとう。




 男がいなくなった後、川はいつもの静寂に戻っていた。


 その透き通る美しさは、水底の私に溜息をつかせるのには十分だった。

このページを開いてくれた貴方に、最大の感謝を込めて。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ