出ずる想いに
前作:「なにを食む」
「母なる獣よ――」
闇の中、映える。黄金に輝く巨躯。
「わが身を喰らいて糧とするもよし。この命、もはや散るも散らぬもおなじこと。この身ひとつで鎮まる心ではあらねど、どうか願わくは、かの方を害することのなきよう」
朗々と響く声は、微塵の迷いも滲ませず。
「共も連れず飛びこんだ愚かなヒトの子に、塵ほどの慈悲を投げかけてはいただけぬか」
ゆるやかに弧を描く口もとを見つめながら、偉大なる獣は、その顎を大きく開けた。
*****
「珠光さま」
開きっぱなしの戸口に、胸に手をあてた青年が立つ。第七師団の隊服。色は白。肩章は――。
と考えたところで、珠光が筆を置いた。適当に書類を避けて、視線を戸口に向ける。
「なんでしょう」
隊員をちらりと一瞥して、すぐに、嗚呼と声をもらす。
「予算ですか。おおむね、希望どおりの配分になると思いますよ。梓勑に伝えておいてください」
「え? あ、……はい。わかりました」
一瞬、目を丸くした隊員が、あわただしく頭を下げて踵を返す。その背中を見送るまでもなく、次の足音が聞こえてきた。
「すみません、珠光さま――」
今日も、この部屋は、訪問者が多い。
報告なかばに指示を出す珠光の声を聞きながら、私は、窓の外へと視線を流した。
外壁の向こうにつづく市街。一度も足を踏み入れたことのない城下町を想像して、退屈をまぎらわせる。
「――リ」
あれは、教会だろうか。この世界にも、宗教があったりするのかな。
そういえば、地龍を信仰する団体もあるって、言っていた気がする。あれがそうなのかもしれない。
「ワタリ!」
「え? はい」
あわてて、窓から視線をはずすと、あきれた顔をした保護者さまと目があった。
美麗な顔を器用にゆがめて、珠光は、ため息を吐く。
「なにか、気を引かれるものでもありましたか?」
「いいえ。なにも」
短く答えると、いよいよ珠光は奇妙に眉を寄せた。
「では、なぜ」
「すこし、退屈していただけです。あまりにも、平穏な日がつづくものですから。こんなことを言ってはあれですけど、変化に乏しいというのもまた……」
平穏がゆらぎかければ、まっさきに飛びだしていくことになる『国の宝剣』。その副長に対して、口に出したのは軽率というものだろう。
つい、こぼれ落ちてしまった本音を、あわてて撤回する。
「ごめんなさい。悪気はなかったの」
「構いませんよ」
あっさりとした返答。
珠光の視線は、いつのまにやら、また手もとに引きよせた書類に落ちていた。
黒檀に似た素材のデスク――デザイン性に欠ける実用一辺倒な作りは珠光の趣味だ――に、はらりと落ちる涼やかな金髪。
透けるような絹糸の細束が、結いあげられた後頭部からほつれて、紙の上を滑っていた。
それを、珠光は、なにげない仕草でかきあげる。蜂蜜のような黄玉は、私には読めないこの世界の飾り文字をみつめたまま。
本人のストイックさとあいまって、執務中の珠光は、とても色っぽい。彼ほど美しい人間を、私は、ほかに知らない。
別種の『美しさ』であれば、もうひとり。薄氷のような。砕けた欠片の、その切っ先のような。研ぎすまされた存在としての美しさを、もった人間もいたけれど。
――珠光の主は、まちがいなく、美しい男だ。
珠光の美しさを、闇夜に注がれる月明かりに喩えるなら、その主の美しさは、冷然たる宵闇そのものだろう。
深淵と光。対をなす主従が並びたつさまは、ハッと息をのむほどに美しい。完成された美。なにものにも踏みこむことを許さない世界観が、そこにある。
ふたりを、はじめて見た瞬間、圧倒された。
「ルイス殿下は――」
珠光の手が止まり、黄金色の瞳が一瞬だけ私をとらえて、すぐに逸れる。
あやまり。
どうやら、不正解を引いた。
なにを、まちがえたのか。口調。ふるまい。ちがう。ふたりきりのときになら、珠光は、神経質にそれを気にしない。
……呼称だ。
「梏杜は、どうしたの?」
軍部式に言いなおすと、ようやく合格をもらえたのか、珠光は筆を置いた。
剣をふるう立場の人とは思えない、細く綺麗な手指。けれど、手のひらをうち返せば、そこに硬いタコがあることを知っている。ペンではなく、剣の。
「出られております」
「そうじゃなくて」
蟻の巣に王がいないことはわかっていた。だって、緊張感がちがう。梏杜がいれば、第七の空気はもっと張りつめる。珠光の前でだけとりつくろうようなものじゃなくて、もっと、根本的なところから。
「珠光が一緒にいかないなんて、おかしいでしょう?」
べったり張りついていた主従が。まさに、一対という言葉のふさわしい、そのまま見世物になりそうな主従が。
「そうですか? 我々は、別個の人間ですので、必ずしも、ともに動いているとは限りませんよ。特に、私は、生まれが生まれですから」
自分を卑下する言い方に、いつか珠光自身が語った、『光色』のあつかいを思いだす。内に輝きを抱いたような、彼の美しい色彩は、この世では忌避されるものだという。
単純な平民、というだけではない。『重ねの光色』――ふたつ以上の光色持ちは、たぶん、被差別人種のようなものなんだろう。
王族の梏杜とおなじ行動範囲をもつことは、もちろん難しい。そういう理由で、側を離れていることは、いままでにもあった。
けれど、その多くは、王城に呼びだされたときだ。ほとんどの場合は、梏杜が、その威光でおし通してしまうから。
「でも、外でしょう?」
「なぜ、そう思うのですか?」
「第七の空気が、ちがうもの。いつもより、緩い。外からきた人は、その逆ね」
「なるほど。よく見ていますね」
感心したように言う珠光が、また、手もとに視線を落とした。その正面にまわりこんで、黒檀もどきに両手をつく。
ばん。いまいち間のぬけた音が鳴って、顔をあげた珠光と、やっと目が合った。
「ねぇ、珠光。最近、忙しそうにしてるのは、どうして? さっきなんて、予算の話までしていたようだけど……」
視界のすみで、瓶に入ったインクが揺れている。あぶなかった。倒したら、夕食を抜かれるところだった。心のなかで胸をなで下ろす。
広げられた書類は、あいかわらず、意味不明。軍部でだけ使われる、この世界の古い文字らしいから、読めるはずもない。数字が並んでいるらしいと、かろうじてわかる。
予算案? それとも、決算のほう? ただの報告書って可能性もある。資金をどういうふうに管理してるのかさえ知らないので、判別しようもない。
「第七師団は、掃討兵なのだと、言っていたわね」
「ええ。狩りが、我々の本分です」
こういった書類仕事もありますけど、と珠光は机上の書面を叩く。
「いままで時間をもてあましていたのは、異変の兆候とやらがなかったから?」
「そうですね」
「なにか、あったのね? 梏杜が、あの部屋を出るようになってから、急に慌ただしくなった。外の人がよくくるようになったし、あなたは、この部屋にこもりっぱなし。私と一緒に、なんて、まるで軟禁だもの」
珠光の目が、スゥ――と細まる。
「ワタリ。洞察するのはいいですが、口には出さない方がよいこともありますよ」
「珠光しかいないもの、大丈夫よ」
「信頼されたものですね……」
すこし眉を下げて、こまったように笑う。私の好きな表情だった。彼がすこしだけ、身近に感じられるから。
「ワタリ」
中世的な声が、優しく響く。
男にしては高い声は、きっと、戦場でもよく通る。剣を片手に騎獣をかる、珠光の姿が思い浮かんだ。
はじめて、珠光と梏杜をみた日。
濡れ羽色を体現する梏杜の存在感もだけれど、なにより、スックと伸びた珠光の背中に。風にはためく、長い金糸の髪に。目が惹かれてやまなかった。
かの名高い戦乙女とは、こういうものかと。宗教画から、そのまま飛びだしてきたんじゃないかと思うくらい。
なんて勇ましく優美な女性――と、思いきや、彼らが軍人で、軍部に女性はいないと聞いて、度肝を抜かれることになったけど。
とはいえ、確認したわけじゃないから、私は、彼の性別を正確には知らない。異世界ならではのファンタジーで中性とか言われたら、許容量こえて脳が溶けそう。
『お兄さま』でも『お姉さま』でもかまわない。寄る辺のない私が、信頼をあずける相手は、ほかにいない。
「あなたには、伝えなければならないことがあります」
だから。
「人は地龍を利用はできません。それが、只人であるならば。人は人を利用します。それが、常人であるならば」
珠光に、なにを言われようとも。
「私は、こうなることを知っていました。あなたを逃がすこともできた。その上で、そうしなかったのだと。梏杜さまもまた、そうなのだと――」
私は。
彼を信じることを、やめられないのだ。
「あなたもまた、知っておきなさい」
「はい」
間をあけず頷くと、珠光は、なんとも言いがたい表情をした。強い意思に、一滴の苦みを溶かして。
「私は、……ほんとうに、どうしようもない。ワタリ。あなたが、我々の前に落ちてきたことを、心から喜ばしく思います。小狡い打算を、差しひいても」
大丈夫。その言葉だけで、私は、救われる。
「――ありがとう」
ほほ笑んだとき、コツン、と、閉ざされていた扉を叩く音が聞こえた。
外出制限――事実上の軟禁が始まってから、二週間。
そろそろだろうとは、思っていた。
珠光は、なにも言わない。
けれど、さりげない日常のしぐさに、ほんの少しヒントを潜ませてくれる。そのすべてを、拾えていたとは思えないけれど。
でも、自分の立場を、認識するには十分だった。
持ちあげられていた不安定な足場が、はがれ落ちていく感覚。すこしずつ、すこしずつ。
しがみつく素ぶりはみせずに。涼しい顔をして。愚鈍な子どもが、天性のバランス感覚で立ちつづけているように。
まるで曲芸。だれも助けてはくれない。
ここから先は、私が、ひとりで戦う場所。
……タイムリミットだね。
理由も目的も言わなくていいから。笑って送りだしてくれれば、それでいい。
「失礼する」
あたらしく戸口に立ったのは、第七の隊員ではなかった。かたっくるしい礼服に似た、装飾重視の華やかな衣裳が目に痛い。一目でそれとわかる、城の人間――。
「エドゥ国軍第七師団副長、えー……」
「ここは軍部です。通名でかまいませんよ」
「……珠光殿。渡り人の身柄を、渡していただきたい」
「彼女は、王命にてお預かりした客人です。勅書をお持ちですか?」
珠光の言葉に、露骨に面倒くさそうな顔をして、使者は胸元をさばくった。
こういうとき、光色という存在が負うハンデを感じる。
以前、見せてもらった軍部の組織図で言えば、梏杜は、すこしどころでなく偉い立場だった。そのすぐ次の地位に立っている珠光も、かなりのお偉いさんのはずだ。
実際、軍のなかでは、敬意をはらわれこそすれ、あからさまな侮蔑を向けるものはいなかった。
まだ、ここへきて間もないころに交わした言葉が、よみがえる。
『エドゥでは、軍人の地位は総じて低いんです。仕事がありませんので、当然といえば、当然なのですが』
『どうして? 第七は、別物なのでしょう?』
『……怖いのですよ』
『こわい?』
『ええ。自分たちの持たない、実態をともなった武力――その頂点に立つ梏杜さまが、彼らは恐ろしいのです』
『梏杜が……』
『いつ反旗をひるがえすか。いつ寝首をかかれるか。しようもない仮説に怯えて、見下げることで自尊心を保っている。……皮肉なことに、梏杜さま自身は、欠片も興味をもっておられませんが』
彼らは怯えている。地龍よりも、地龍がもたらす厄災よりも、厄災をはらうことのできる人間に、怯えている。
わざわざ、梏杜がいないときを見計らってきたのだろう。あるいは、こうなることを見越して、梏杜は、第七を空けたのか。
だまって使者をみつめる珠光の表情からは、なにも読めない。
……いつものことだ。
彼は、決して、本意をみせたりしない。
部屋を大股で横切ってきた使者が、机を挟んだ珠光の正面に立つ。
そして、奥深くしまわれていた勅書を、嫌味なほど丁重な手つきで差しだした。
受けとった珠光は、さらりと流し見て、すぐに書簡を返してしまった。
「たしかに。陛下には、渡り人を王城に招きいれる意思がおありのようですね」
わざとらしくうそぶいて、珠光は執務卓を離れる。
「しかしなぜ、突然?」
わきに控えていた私のとなりに立って、使者と向きあう。
「しらじらしい。第七の副長が、知らぬはずがなかろう」
使者は、鼻をならして珠光をねめつけた。そのまま、横に滑った視線が、不躾に私を観察していく。
ただの見極めというには、いささか悪意が強い。感づいてはいた変化だけれど。肌で感じて、覚悟はしていても、身体がこわばる。
……第七の人たちは、やはり優しかったのだ。
「あれの眠りが浅い。いつ目覚めてもおかしくないとさえ言われている。ルイス殿下など、日々あれの寝床を探しもとめていると聞いたが――」
「なんども言わせないでください。ここは、軍部です」
やれやれ、と頭をふった珠光が、私の肩を抱いた。
「あいにくと、梏杜さまは不在です。陛下は、梏杜さまの了承を得たうえで渡り人を連れてくるように、とおっしゃっているようですが?」
使者の顔が、はっきりと強張った。
――怖いのですよ。
珠光の言ったとおり。怯えているのだ。梏杜に。
色の抜けた表情を見て、今度は、珠光がクツリと笑った。
「出直してはくださらないようだ。確認をとった上で、のちほど、私がお連れしましょうか」
うそだ。珠光が、梏杜の意思を把握していないはずがない。
私のために、かばってくれているのだと、思いあがってもいいだろうか。たとえそれが、珠光の目的のついでにすぎなくても。
――かまわないから。
使者の瞳が、いよいよ険を帯びて荒々しく光る。その口が、侮蔑の言葉を吐きだす前に。大丈夫。覚悟は、決まっている。
珠光の袖を引いて、彼の意識をこちらに向けた。
「また、会える?」
見開かれた瞳は、やはり宝玉のように美しい。
「ワタリ、――」
なにかを言いかけた珠光の声を無視して、一歩、前に出る。
答えは、聞かないまま。それでいい。知ってしまうのは怖いから。
「梏杜は、止めないよ。私の自由にしていいって、言ってたもの」
いつか珠光に提案された、無邪気な猫をかぶって告げれる。使者は、あからさまにホッと肩を落として、身体の向きを変えた。
「では、こちらへ」
使者の男について、珠光の側を離れる。もの言いたげな視線を背中に受けながら、庇護されて過ごした、第七師団――梏杜の庭を、出た。
ひさびさに吸う外の空気は、カラカラに乾いていて美味しくなかった。
地龍が目覚めると、エドゥには、雨の極端にすくない乾季が訪れるらしい。そして、地龍が眠った直後には、雨季が。
一定の周期で、眠りと目覚めをくりかえすという、龍。
気候さえ変動させてしまうのなら、その存在は、いわば異常気象にさえ近いのかもしれない。
「珠光――」
振りかえった先に、芯に光を抱いた絹糸は見えない。
……感謝している。ほんとうに。恨む気持ちなど、どこにもない。
「ありがとう」
もう一度。重ねる言葉は、彼には届かないけれど。
めいっぱいの気持ちをこめて。
地龍が、目覚める。
災厄が、訪れる。
吉兆は、その役目を、果たさない。
――わかってる。あるべき形に戻るだけだ。過剰に持ちあげられていただけ、落下のエネルギーは大きいけれど。
「ワタリ殿?」
いぶかしげに振りかえる使者に、なんでもないと首をふる。
そのとき、視界の端に、見覚えのある獣が映った。モフモフした鬣に、力強い四肢。優美な尾。そして、額でさん然と輝く、三つの角。
気位の高いらしいトライホーンを、自在に駆ることができる人間は、エドゥにもたった二人しかいない。
叢林の支配者のとなりには、ひとまわり小さい黒い影。ベルデに負けぬ風格を放っている。
すぐに、わかった。
あれこそが、人々の畏怖と憧憬を集める闇の御子。
――梏杜だ。
彫像のように固まったまま、じっ――と、私たちを見ている。
目視するのが精一杯なほどに距離は空いている。なのに、私には、はっきりとわかった。……梏杜は、笑っている。
黒曜石のような瞳をさんざめかせて、唇を薄くつり上げているに違いないと、思った。
梏杜が、なにを考えているのか、わからない。優しく親切な面を被り、兄のように接してくれた彼は、きっと偽物だろう。最後まで、欠片の真実も見せてはくれなかった。
似たモノ主従。珠光も梏杜も、食わせ者。だけど、私にとっては、どちらも大切な恩人だ。
だから、せめて、わからないなりに。どうせ踊らされるのならば、彼らの理想の近くがいいと、思う。
「ううん、――いこう」
これは、私の意思。私の望み。なにを強制されたとしても、それだけは、揺らがせない。
叶うならば、どうか。
あなたたちとおなじ、夢が見たい。
*****
「あれが、出ていったそうだな」
ひさしぶりに、執務室に身を落ちつけた梏杜が、クツリと笑う。
「ええ。貴方が戻られる、ほんの少し前に。城から、迎えがきました。あちらの官吏に、保護権が移るのでしょう」
「聞こえのいいことだ」
監視ならば監視と言えばよかろう。
身も蓋もなく言いはなって、梏杜は、目を細めた。
おもしろがっているのか。……いや、期待しているのだろう。これまで、予兆のみで気配をみせなかった地龍が、動きだすと。そう、梏杜は考えている。
――目覚めの御子。あと少し。
地龍の声は、より一層うるさく響く。梏杜に告げるわけにはいかない。なにか隠していることは、とっくに知れているだろう。
それでも、まだ。
――あと少し。
ワタリに、梏杜の注意が向いているうちに。
目覚めの御子は、ただ一人。
地龍の声を聞く者は、ただ一人。
珠光は、知っている。この世で、ただ一人、もっとも地龍に近い『忌み子』だけが、知っている。
ワタリは、なにも関係ない。ただ、珠光が黙したばかりに、槍玉にあげられている。なにも知らないまま。
ワタリに罪はない。ほかの誰にも罪はない。
――かの獣に楔づけられた、この身を除いては。
償えるものならば償いたいが、おそらく、それは無理だろう。ならば、地の底まで、業を抱いて堕ちるのみ。
主の心理を探りながら、珠光は、静かに切りだした。
「梏杜さま。北領の査察を、私に任せてはいただけませんか?」
「なぜ?」
「地龍の目覚めが近いのならば、貴方が、遠く都を離れるわけにはいきません。代役を立てるのならば、私が適任でしょう」
「……なにを考えている」
「いえ」
なにも。
強いて、言うならば。
――あなたのことだけを、考えている。
梏杜の視線を感じながら、『北』から聞こえる声に耳を塞いで、珠光は笑んだ。
next→「溺死せん」
タイトル上部、シリーズ名(きみがため、)のリンクから飛べます。