表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

もっと早く死ぬべきだのになぜ今まで生きていたのだろう

1914年から朝日新聞に連載された『こころ』、その最終章。

主人公の友人であり同居人であるKの言葉です。


Kはある夜に、下宿の自室で手首を切って自殺します。

机に置かれていた遺書には「自分は薄志弱行で到底行先の望みがないから、自殺する」とだけありました。残りは世話になった主人公への礼、下宿の奥さんへの詫び、死後の片付けと国元への連絡の依頼、それぞれがごくあっさりとした文句で書かれています。


作中に描かれているKの無骨さそのままといった遺書でしょう。


しかし墨が余ったせいか、最後に一文、書き添えられたものがありました。

「もっと早く死ぬべきだのになぜ今まで生きていたのだろう」


下手なこと言えないですね。とてつもなく完成度の高い一文です。

Kの持っていた葛藤。その意味と無意味さを、こうも見事に表現するとは・・・流石としか言いようがありません。


また、主人公がKの部屋を覗いてKの遺体と遺書を発見する描写が実に見事です。

主人公は遺体を見て立ちすくみました。動く能力を失ったのです。そうして「取り返しのつかないことになった」と理解し、ガタガタと震え出します。

しかし、机の上の遺書が目に入った途端にエゴが勝り、動く能力は復活し、夢中で手紙を開けます。自分に不利益なことが書いていないと確認すると、「助かった」と胸をなでおろすのです。

日常描写なんですよ。遺書に目を通す動作も、そこに対しての思考も冷静過ぎます。そして手紙から目を上げてふすまが赤く染まっているのを見て、露わになる恐怖感。人間の人間たる描写、凄まじいの一言です。


さて問題の一文ですが、これの汎用性の高くないですか?

ほぼ全ての人間が遺書にこの言葉をいれても、全くおかしくないですよ。

個人的な話、私が遺書を書く際にはこれを最後につけ足そうと思っています。いや、遺書自体書くことないですけどね。もし、そのような事態が訪れたらってことで。

でも、例えば、私が100歳になった時に余命一か月を宣告されたら書いてしまいますよ。

他にも・・・そうでですね、「今の、この生活が続くだけの人生ならば、たった今死んでしまっても大差ないな」って感じている人って多いと思うんですよ。私とか。そういった方々も使える汎用性の高い一文だと考えています。


もちろんですが、夏目漱石が、この謎の汎用性を求めて執筆したわけでは100%ないんですけれども。


この言葉を『こころ』と同じような使い方をするのはかなりレベル高いですよ。まずKに近づかなければならないんでね。まあ、無理があるでしょう。現代の日本でああいった人間は育つことはないのですから。作中の明治中期ですら異端扱いですからね。


最後に。詩的ですよね、自問自答しているさまが。こんな言葉、出てきやしないです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  本当にすごいですよね、これ。いまだに主人公と、Kにムカついてイライラしますからね。とんでもない筆力ですよ実際。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ