表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

プロローグ

なんとなく勢いで書いてみた。

あ、続きはちゃんと書きます。

 ここは、とある町の商店街…


 大寒波が吹く季節の中、多くの人が道を行き交っており大変活気に溢れている。そんな中一人の少年がゲーム屋さんの窓ガラスの先に写るある商品を物欲しそうにじっと見ていた。


 彼の名前は夢川ゆめかわ優希ゆうき。14歳の中学三年生で今は2月。つまり受験シーズンなのだが何故、今頃県立に向けて必死に勉強してはいけないような時にこんなところでのんびりと外を歩いているのかというともう高校を決めたためである。決めた場所は、私立の学園高等学校で二つのコースがあるのだが、一番下のコースだ。


「VRゲームか...俺もやってみたいけどその機器が高いんだよな...どうしようかな。まあ、私立は金かかるし携帯買ってもらえるんだから贅沢言ってらんないけど」


「ん? またお前か。どんだけ欲しいんだVRゲーム」


 すると、店内から見知った店員のおじさんが出てきた。俺がよくここに来ているため話しかけてきたのだろう。


「別に良いでしょ。見てたって」


 するとおじさんは呆れたような視線を向けてきた。

「お前がそこにつったっているせいで、道行く人の邪魔になっているだろ? 店の中に入っていいからそこからどけ」


「え、だけど別に何にも買わないのに入っていいの?」


「何を勘違いしているんだ? 別に見に来ているだけって人もたまにいる。何の問題もない。まあ、買ってくれればこちらとしては儲かるんでありがたいが」


 俺はそうだと勘違いしていたために店の外から見ていたが、店の中に入れるんならむしろ入りたいぐらいだった。それに外寒いし。


 中に入ってみると暖房が効いているようで外の寒さがまるで嘘だったかのように暖かい空気が体全体にかかり、快適な温度に…とはならなかった。

「ジャンバー脱ごう。これ着たままだと逆に暑いな」

「そうか、まあゆっくり見て行ってくれ。その代り、ゲーム製品はうちで買ってくれよ。そうだ、お前その中学のジャージ、ひょっとして学校帰りか?」

「え? いいえ。家にちゃんといったん帰ってます」

「そうなのか? いやー、今日はそんなに下校時間早かったのか?」

「違います。受験生ですから他の学年は部活が有りますけど引退したので」

「なるほど、そういうことか」

 そう言いながらおじさんは少しの間わはははと笑いながら店の奥へと消えていった。


 さっきの「ゲームの製品は家で買ってくれよ」というセリフ冗談だろうとは思うけどどうせゲーム売ってる店この辺にここ以外ないしそもそもここ以外利用したことが無いからどっちみちここでしか買わないんだけどね。


「えっと、VRゲームのコーナーは…」

 そう言って目で見てみると直ぐ右側だった。窓から見えていたのだから当たり前だったが。

 そこの直ぐそばには友達が面白いと言っていたゲームの映像が流れているテレビがあった。


 今考えればこんなに欲しいと思ったのはこの友達が原因であった。別にVRと聞いて凄すぎるだろ。やってみたいな。という風にしか思っていなかったのだがこれを聞いて、凄すぎるだろ。がおかしいだろ何だこれ...。になり、やってみたいな。が絶対にやりたいにランクアップしたのだった。


「あ、これだ。最近発売されたVRMMORPGのコンペティション・オンライン。やりたいけど家にVR機器が一つもないから出来ないん…だけどね」


 しかし、さっき見ていたある商品とはこれではない。そもそもがVRゲームはソフト式ではない。ネットダウンロード式のためVR機がないとどんなゲームがあるのか余り知ることが出来ないのである。それである商品とは...


「これ欲しいけど、97200円(税込)は高くて買えないな。と言ってもVR機は新品だと普通にこれぐらいするからな。諦めるしかないか...」


 俺は最初から知っていた事なのであまり見ずに別の場所にも行ってみることにした。


 色々なゲームが売っていたが今の俺には余り興味のあるものでは無かった。3DSや、PS4が家にはある。しかし、受験で有った為3DSは親に隠されていたのだがこっそり見つけて夜中に持ち出してやっていた時期はあったもののことごとくばれて結局隠されるし、PS4は兄が使っておりパスワードを掛けているらしく使うことが出来ないのだ。


 よって、3DSへの興味が無くなり、PS4はやってみたかったけど後に諦めの気持ちが強くなりもう、良いやと思うようにまでなってしまったのだった。


 そこで現れたのがVRゲームである。開発された当初はオンラインだとか脳による直接制御なんて夢のまた夢だったにも関わらず、途轍もない速度で研究が進められていき遂にはアニメとかでしか見たことが無いようなものを開発してしまったのである。


 最近の技術力の上昇はおかしいと思う。なぜなら、公民の教科書で知ったのだが1990年は初めての携帯電話ショルダーフォンという肩からかけるタイプで重量が5㎏だったというではないか。今の携帯電話スマホはどうだろうか? まだ買ってもらってはいないけど有名だし兄や両親が使っているし貸してもらったこともあるから知っている。素晴らしいほどにおかしいということが。


 重量g単位。電話機能は勿論のこと、ネットに繋ぎ色々なことが出来、アプリをダウンロードして沢山のことをすることが出来る...俺はこれを知ってはっきり言おう。怖くなった。これから先の技術の進歩がもしもよくない方向に突き進んでいくかもしれないと思おうと怖くなったのだ。


 現にASIMOなんかそうだ。外国人からのコメントにこんなのがあった。

『こいつに銃持たせることってできるの?』

『武装して戦争しているとこに出せば軍事利用できるじゃん』

それを見てこう思った。どうか、戦争の無い世界になりますように...と。


 こんな事を頭の中で考えていると、いつの間にか見回り終わってしまった。

「やっぱり買うの諦めるしか無いのかな。今年の誕生日で金が余り無いだろうから高いもの、ましてや10万近くするようなものなんて買ってくれるわけないしな。それに、VR以外に今の所欲しいのないし考えておくか」

 俺は店を出た。すると、空はすっかりと真っ赤になっておりそれを見て冬の夜はやっぱ早いなと思い足早に家へと帰ったのだった。



~~~~~



 家に着くと、3段の石造りの赤レンガっぽい階段をジャンプして飛ばす。そして、2,3歩くとまた階段が2段あり目の前に黒とシルバーのドアがある。


「ふう、やっと着いた」

 ドアを開けた。そしてただいまも言わずに玄関からリビングへのドアを開ける。

 すると、座布団に座りながら動画を見ている妹の姿が有ったが、無視した。いつもの事である。俺はすぐにパソコンに向かった。


 調べたりするのは、学園の情報など。あと小説を読んだりする。Twitterなどもするが、つまらない呟きを適当にしてみたり、返信したりするだけ。はっきりと言ってしまおう。何もすることが無い! 暇だ。刺激が欲しい!そして、母が帰ってきて夕飯を食べる。そしてテレビを見て風呂に入って明日の学校に備えた。そして、寝る。いつもの日課だった。


 しかし、それは寝た瞬間突然起きた。

『あなたは、この世界が楽しいですか?』

 脳の奥に直接語り掛けてくるような女性の声が聞こえた。俺はその声を聴いた瞬間にいきなりだったため驚き飛び起きた。

「誰?」

『私の名前はありません。しかし、神に近しい存在です』

「神? 神に近しい? 神様なんてこの世にいるもんか」

『なら今あなたに語り掛けている私をどう説明するおつもりですか?』


 俺はその質問に押し黙ってしまった。なぜなら、この俺にそんなの分からなかったためだ。

『もう一度聞きます。あなたはこの世界に居て楽しいですか?』

「楽しくないよ。そんなの。勉強や学校はあるし、無理やりこれをやれだとかあれをやれだとか言われるからね」

『なら、異世界n』

「だけど、異世界には行きたくない。なぜなら、俺には家族がいるし友達もいるから。それに、VRゲームもやってみたいんだ」

『そうですか。しかし、こうして話したのも運の尽き、あなたに能力を授けましょう。この能力はあなたをこの世界に知らしめる事も出来るものです。しかし、その能力は使い方によっては、人を傷つけたり殺したりするかもしれません。ですがそれはあなたの使い方次第です。したいことをしなさい。あなたに幸あれ…』


 そう言って、その声は徐々に遠くなっていき気が付くと聞こえなくなっていた。


「一体何だったんだろう? 幻聴かな...」


 俺は気にしないで布団に入り、今度は何事もなく寝入ったのだった...








素人ですが宜しくお願いします。(/ω\)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ