表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/20

え?けなしゆうの?喧嘩売りゆうの?

 今回は誤解されやすいい土佐弁にしてみました★

 タイトルだけじゃ何のことかわかんないですよねー。


 今回は!

 土佐弁で、ほぼ確実に県外出身者には伝わらない単語にしました☆私自身よく使うし、同級生も使いよったんでまだ使われゆう!(はず!!)


 

 どんな単語かと言うと……?


「のうがわるい」です。


 これだけ聞くと喧嘩売りゆうようにしか思えないですよね。脳が悪い、じゃないですよ?頭が悪い、なんてけなしやせんよ?喧嘩なんて売りやぁせんよ!?やき怒んないでー!


 この言葉はですね、使い勝手が悪い・効率が悪いって感じの意味になります。漢字で表すなら「能が悪い」になるのかな。これに関してはごめんなさい、流石に詳しくは知らないっすm(。_。)m



 どんな時に使うのか・・・そうだなぁ。例えば、計算機で延々と手計算するよりエクセル使った方が確実だし、速いのに手計算せざるを得んときにぼやいてみたり?


「エクセルの方が速くて確実やに手計算とか・・・のうが悪いちや~・・・」


ってな感じですね。



 例えば、他の人の作業効率が悪くて、もっとえい方法があるとき・・・


「そのやり方のうが悪いきこっちのがえいぞ~」


なんて言ってみたり。ちなみに、高知県外の人相手に言うと十中八九「のうが悪い=脳が悪い=頭が悪い」って意味に取られちゃいます☆

「え?いや・・・けなしゆう訳じゃないよ!?頭が悪いって意味やのうて、効率が悪いって言いゆうだけやき!(汗)喧嘩らぁ売りやぁせんちや!!」

と、言い訳する羽目に陥ったりなんかして・・・(遠い目)



 高知県外の読者様が試しに使ってみる場合は、気を付けてくださいね!

 意味を履き違えられちゃうと、一気に険悪ムードに突入してしもうて大変な目に会うきね!!

ん~・・・次回・・・は、何にしよう。

現代っ子はあんまし使わないかも?な土佐弁とかにしようかなぁ。

ま、また何か思いついたら投稿しますね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ