表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/20

否定形!~な抜き言葉~

 今回は土佐弁の否定形です!


 タイトルの通り、否定形は「な」抜き言葉なんです。よく、ら抜き言葉ってありますよね。若者?に多い言葉なのだとか…?

 私自身はら抜き言葉って言われても直ぐには思い浮かばないですが、な抜き言葉なら言えますよ-。


例えば!


 知らん

 いらん

 

 言わん

 わからん


 (知らない)

 (いらない)

 (来ない)

 (言わない)

 (わからない)



 同じ言葉でも、質問で使ったり応答で使ったりと使えるシチュエーションは一杯あるんです。



*会話例*


 ペンどこに置いちゅうか知らん?

    ごめん知らん  or  わからん


 (ペンどこに置いてあるか知らない?

    ごめん知らない  or  わからない)


 このお菓子いらん?  or  このお菓子食べん?

    いらん    or      食べん


 (このお菓子いりませんか?  or  このお菓子食べる?

    いらないよ~     or    食べない)




 メールまだ来ん~

   (メールまだ来ない・・・)





 な抜き言葉ならまだなんとか通じるんでコミュニケーションには困んないですよ☆「き」が通じんかった時は軽くショックを受けましたね。「き」は「き」やもん。これしか言いようがなかったです。

 なを抜かずに会話するって案外難しいですね・・・特に直す気もないけどね(笑)



次はどんな内容にしよう・・・

作者自身が標準語やと信じちょって、でも実は方言だった単語とか?

それとも方言ってわかっちゅう単語にしようか・・・

思いついたら次話投稿しますね!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ