ネズミ!
「~ちゅう」について
高知県出身の人と会話したことがある人は思い当たるかも?
土佐弁って、接続詞とか語尾に「ちゅう」「にゃあ」「き」がつくんですよね。なんで、私の文体にもよく出ると思うんで先にこの3つについて説明しまーす。
まずはネズミから!
そうそう。「ゆう」と「ちゅう」、似ちゅうけど別物です。感覚的な違いてすけどね。現在進行形なのか、過去進行形(直後)なのか、みたいな感じです。
ま、基本的に進行形で使われる言葉です。
*例*
なにしゆうが?(語尾を上げると質問になる)
寝ゆう
書きゆう
起きちゅう
etc.
上から順に、
なにしているの?
寝ている
書いている
起きている
ですかねぇ。
*会話の例*
()内は標準語訳
課題終わっちゅう?
①終わっちゅうよ-。
②今しゆうとこ。
(課題終わってる?
①終わってるよ。
②今しているところ。)
ご飯作っちょってやー。
①今作りゆうよ。
②出来ちゅうよー。
(ご飯作っておいてください。
①今作ってる(最中)だよー。
②(既に)出来てるよ-。)
②が、作っちゅう、やと、作り終わっているって意味になる。
***
「起きゆう」と「起きちゅう」の違い。
前者は目が覚めて起きようとしている状態で、後者は既に起き上がっている状態だと思ってください。布団の中で寝たままなのか、布団から起き上がっているのかの違いです。
この動詞は?みたいな質問とか、待ってます☆ww
次はネコにしようかな・・・