表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

60/89

第五十七話 《副生体ログイン中:いちご味のカオスに溺れて》

 突如、リアリティズム運営より発表された大規模アップデートによって、デイリーミッションは十日間の停止が決定。プレイヤー全員に「自由時間」が与えられた形となったが

 アマ研小隊に、「休息」の二文字は無縁であった。

 アマ研はこの猶予期間を活かし、派閥の正式形成を完了。合わせてroomの拡張と新フィールド【WORLD】の構築を開始する。それは、個別の戦場と拠点を保有することで、敵地でも状況を制圧する「戦術的上位互換拠点」となる。

 膨大な戦利品

 家具、武器、防具、素材群は、アマ研のスキルダイソンにより、room内へと収納されていた。

「へい、アマ研のダンナぁ、こりゃ寿司ネタどころか市場一軒丸ごと並んでやがるよ。いっそ、寿司roomでも開いてみるかい?」

 すぅしぃが笑いながらアイテムの山を指さす。

 装備管理も最適化が進行中だった。Slot1には学生服型の近接格闘装備。Slot2にはGM直渡しの中距離ハイブリッド装備。Slot3には重量型の防御特化装備を登録し、状況に応じた一瞬の切り替えが可能となっている。

 さらに、魂の成熟と共鳴の深化に伴い、外見の性別・体格・声質・雰囲気・演出までも任意で切り替えることが可能となった。

 アマ研は、roomの端で静かにその仕様を眺めながら、深く思索する。

(性別、人格、容姿、そして魂の輪郭までも……もはや存在の定義が緩やかに崩れていく……)

 イーグルアイによるデータ分析では、「女性アバターの方がイイネ率、ギフト率共に1.7〜2.4倍高い傾向」と統計的に判明しており、鑑定スキルで解析されたリスナー心理でも、「可視化された親しみやすさ」と「華やかな戦闘演出」が数値的に支持されていた。

(ならば、次のステップに進むべきか……)

 思案の末、アマ研はひとつの結論に達する。

「副生体を生成する」

 これは、多重ログインや複数端末による操作とは異なり、ひとつの魂から自己分岐的に生まれる第二の存在。運営の想定仕様の中にひっそりと書かれていた、「魂強度が閾値を超えた者のみが到達する進化段階」である。

 やがて数時間後

 アマ研の前に、それは現れた。

 ツインテールはピンク。まつ毛は異様に長くキラキラし、瞳は絶妙にうるんでいる。胸元が大胆に開いたアイドル風コスチューム。白タイツにヒールブーツ。スカートは光を反射する素材で、口元には自然な照れ笑い。そしてハンドルネームは

 ストロベリーホイップシンドローム

 スキル:《ストロベリー》 攻撃に甘味属性を付与し、敵の集中力を奪う。《馬美肉ばびにく》 中の人は男性。羞恥心の上昇と共にスキル効率も跳ね上がる。

 目の前の副生体に、アマ研はしばし沈黙した後、額に手を当てる。

「……なぜ女性?」

 数秒の思考の後、ぽつりと呟く。

「いや、女性の方が目立つから合理的か……?」

 その背後から香久夜が微笑を浮かべ、囁くように言葉を紡ぐ。

「アマ研様、魂のかたちは水のごとし。その流れもまた然るべきかと……ふふ」

 すぅしぃは爆笑を堪えつつ、のれんを振り払うように言う。

「いいねぇ、ストロベリーホイップ嬢! 寿司も甘く握っちまって、敵の度肝を抜いてやんな!」

「ってかさぁ〜、推せる〜♡ うちらより映えてるって、どゆこと〜?」

 愛琉-meru-は既にカメラアングルを調整し、映え投稿の準備万端。

 照れたようにVサインを掲げる副生体。

「ぼ、僕じゃないです、あたしがやったんじゃないですぅ〜……!」

 妙にハマったそのキャラクター性とコンセプトに、アマ研小隊全員が満場一致で受け入れた。

 もはや、どれほど混沌としていようが、新たな戦力は“歓迎”される。それが魂の深層から生まれた存在であるなら、なおさらのこと。

 そして、アマ研は改めて確信する。

「我々の進化に、限界は存在しない」

 ストロベリーホイップシンドロームが静かに立ち、アイドルのようにターンを決めて言い放つ。

「甘く、強く、映えに生きるの……それが、あたしのリアリティズム〜♡」

 カメラのシャッターが切られ、クラウド上に新たなスターが誕生した瞬間だった。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ