表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

中学受験で見られる、見られた(かもしれない)もの

作者: xoo

 新聞に「中国から中学受験のために帰国したが同行家族が新型コロナ陽性だった、水際対策強化のため陰性でも隔離施設に1週間留め置かれて受験できなかった」というニュースがあって、「まあ可哀想だな」とも感じたけど、単に準備が足りなかったとも言えるし、その学校が求める子供とその親ではなかったんだな、とも思う。



 地元北海道の公立高校入試に関して調べ物をしていて、委託受験という枠組みがあることを知った。

 北海道の有人離島、利尻礼文天売焼尻奥尻の5島と北海道を結ぶフェリーは冬期しばしば欠航するため(1週間連続で欠航することもある)、島外の高校などを受験する子供はかなり余裕を持った日程で島外(北海道本島)で過ごす、親戚の家に1ヶ月お世話になる、という話が昨年地元紙の記事になっていた。先週、大雪で札幌と小樽の間の交通が途絶したばかりだし、いつも1月の大学入試センター試験の時期や3月頭の公立高校入試の時期に雪で交通が乱れるのはお約束の北海道だけど、離島との交通事情はさらに厳しいだろうから準備は必要だよね、とも思った。公立高校については5島および5級僻地校(1校)からの受験者については他の高校を会場とした委託受験が認められる(利尻高校を会場として稚内高校を受験できる、とか)。

 ただし北海道内の私立高校や私立中学校、国公立の中等教育学校、高等専門学校においては委託受験制度はない。


 私は中学受験というものをしたことがないのだが、今朝の新聞に札幌市立開成中等教育学校の入試問題が載っていた。学力試験ではなく適性検査だそうだが、問題文を読んでも頭に入ってこなくて「あずった」。知識ではなく長文の読解力、ひいては粘り強さを求めているんだろうなあ、とは理解したが。


 北海道ではお受験は盛んでないのだが、北海道教育大の附属小学校は大学の研究・研修が主な目的なためか、旭川分校附属小のある卒業生は「兄貴が附属小だったから入れた」「比較研究の材料だった」と言っていた。否定できない面はあるかもしれない。



 最初に戻ると、

水際対策強化だって即日実施したわけではないので情報収集と対応が大事だよね、もっと余裕を持って来日するとか子供一人で来日させる(便を分けるだけで良い)とか方法はあっただろう、「それらができる親御さんかどうか」が結果として見られたとしたら、厳しいけどこれも現実なんだよねぇ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ