表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

2.灰の名前

とりあえず、凜を召喚をしてしまったことを報告しなくていけないから、と申し訳なさそうな顔をするアシェラッドに、凜はそれはそうだ、とあっさり頷いた。不法滞在などで捕まる気はない。届け出るべきものならそうすべきだろう。

ではすぐに、と部屋を飛び出していきそうになったアシェラッドを掴まえて、凜はひとまず情報が欲しい、と彼を椅子に座らせた。


「とりあえず、聞いておきたいんだけど。基本的なこととして、ここはどこ」

「ここはカシェイラエアンの神殿学校です。僕は、ここで生活してます」

「あー・・・とりあえず片っ端から意味が分からないわー・・・そのかしぇ何とかっていうのは地名なわけ?」

「そうですね。三の国の王都の名前です。神殿学校は・・・基本的な読み書きを教えたり、後は導力術レソルテの使い方を教えたり・・・」


聞き慣れない言葉の登場に、しゅぴっと凜は手を挙げた。気分は学生のノリだが、アシェラッドは困った顔をするばかりで当ててくれない。

ノリが悪いなあ、と口を尖らせつつも、仕方ないので勝手に口を開く。


「はい先生。レソルテってなんでしょうか」

「せ、先生なんかじゃ・・・なんて言ったらいいんでしょうか・・・あの、たとえばあの灯り、あれも導力術レソルテで動いてるんです。色石を組み合わせて、導力器に組み込むと使えます。でも、あれは石だけの力だし、簡単な組み方なので弱くしか光らないんですけど、使用者が魔力持ちならもっと強く光らせることも出来ます。魔力持ちは多くはないですけどそれなりにいるので、その使い方を教わるんです」

「・・・・・・ようするに魔法学校って事ねーはいはい」


ファンタジーだよ、と凜は本日何度目かの天井を仰いだ。

視線の先では、レソルテとやらが動力源らしい明かりが、ゆらゆらと不安定に瞬いている。

あと10才若かったら、異世界召喚で私にも秘められた才能が!?なんて興奮したかもしれないが、30目前の、色々現実を知ってしまったお年頃の凜にとっては、うわあ、と背筋が痒くなるに過ぎなかった。


「一応聞いておくと、私にその魔力とやらはありそうな感じ?」

「どう、なんでしょう・・・一応、僕も魔力はあるんですけど、他人のは分からないです。リンさんは何か感じますか」


言われて、凜はふむと目を閉じ、自分に何か良く分からない力があるか感じてみようとしたが・・・さっぱり分からなかった。

いわゆる、なんか良く分からない熱い力の塊がーとか、チャクラがーオーラがー、というものはまるで感じない。

ちょっとドキドキしたのはまるで無駄だったようだ。

むしろそんなことをしてみる自分がちょっぴり恥ずかしくなって、凜は赤くなりかけた顔を咳払いで誤魔化した。


「んんっ・・・私も良くわかんないな。これって誰かに聞けば分かるものなの?」

「たぶん、神殿長か高位の神官なら分かるんじゃないでしょうか」

「なるほどね」


まあ魔力があるかどうかはこのさいどうでも良い。無くても生活に不便はなさそうだ。

とりあえずは保留、と頭の中の後回しリストに放り込む。


「ところで、私は今後どこで生活することになるのか、どういう対応を取られるかとか、そういう当ては予想付く?」


アシェラッドは少し考えるような素振りの後、躊躇いがちに頷いた。


「おそらくは、神殿預かりになると思います。後は、問題がなければ僕の・・・」

「僕の?」


言いよどんだアシェラッドに凜が首を傾げてみせると、もはやおなじみになりつつある泣きそうな顔をされた。


「怒らないで下さいね。あの、多分、通例通りならリンさんは僕の召喚獣として登録されると思います・・・」

「うわ来たよいきなりの獣扱い。この世界に人権はないのか」

「ごめんなさい!普通、人が召喚される事なんて無いから・・・っ」

「いや、別に怒ってないから。泣かない泣かないハイ深呼吸ー」


ぶわっと瞳に涙を浮かべたアシェラッドの頭を、凜はいささかおざなりな態度で撫でようとした。

ぽん、と手を置いた瞬間、面倒くさそうに細められていた凜の眼がカッと見開く。


「うわ、髪の毛さらっさら!しかもふわふわ!?見たまんまの手触りとか、なにこれほんと世の中理不尽だわ-」

「す、すみません」

「うん、だから謝る事じゃないから。うわうわ、ちょっと癖になりそうしばらく撫でさせて」


指先で梳いたり、反対にわしゃわしゃと掻き回してみたり、と好きなように弄くり回しても、アシェラッドは困った顔でされるがままなので、凜は心ゆくまで撫でくり回した。気分はすっかりアニマルセラピーである。


「あー・・・実家の猫を思い出すわぁ・・・あいつは死ぬほど気位高かったから、ここまで撫でさせてくれなかったけど」

「も、もうよろしいですか?」

「あ、うんごめんありがと。堪能した。また今度撫でたくなったら撫でさせて」

「はぁ・・・」


凜がにっこりと笑って次回があることを匂わせてみれば、アシェラッドはさすがに恥ずかしかったのか、顔を赤くして後ずさった。

そちらの趣味の方の心臓を思いっきり鷲掴むような可愛らしさに、凜はつい遠い目になる。


「あーあーあー私は犯罪者にはなりたくないーこれは犯罪これは犯罪ー」

「リンさん?」

「あーこのこしょばい微妙な空気を払拭したい!てことでアシェラッド君、報告とやらに行こうじゃないの。ほれほれ案内して」

「あ、はい。こちらです」


強引に話をすり替えるも、アシェラッドは実にあっさり、素直に従った。

いい子だねえ、と凜は親戚の子を見るような気分でぽんぽんと頭を叩く。

少し戸惑ったような顔をするのを見るに、スキンシップは慣れていないのかもしれない。嫌がりはしないが、どう反応していいのか分からない、といったところか。

これだけ可愛い顔で素直なら、相当可愛がられていそうなのに。


「んー・・・なんだかなぁ・・・」


微かな違和感に首を傾げつつ、凜はアシェラッドに続いて部屋を出た。どういう仕組みなのか、部屋の敷居を一歩出た途端、天井で揺らめいていた光がかき消えた。

そういう設定にしてあるんです、と驚いた顔の凜にアシェラッドが説明する。


「人がいないときもついてるのって、なんだか勿体ない気がして。僕が組み替えたんですよ」

「おおーすごいね」


どの程度すごいのかは良く分からないものの、そう簡単ではないだろう。この歳でプログラミングをいじるようなものだろうか。そう考えるとかなりすごい気がする。

すごいすごいと素直に凜が称賛すれば、アシェラッドははにかみつつも嬉しそうな顔をした。


「アシェラッド君は優秀なんだねぇ」

「優秀・・・だったらいいんですけど。僕、一応あるっていう程度の魔力しかないので、工夫するしかなくて・・・どちらかといえば、落ち零れなんです」

「工夫するのも才能だと思うけど」

「時間を掛けて小細工するより、魔力を使った方がよっぽど早いし強力なんです。でも、導力術レソルテの勉強は楽しいので、好きなんです」

「ふうん・・・ま、なんにせよ勉強が好きなのは良いことだよ。色んな事をいっぱい知っておけば、将来何かしら役に立つからね」

「はい」


世知辛くなりそうな話の気配に、凜は当たり障りのない意見でその場を誤魔化した。

アシェラッドが良い子だろうという事は、この1,2時間で分かりつつあったが、あまり深入りはしたくない。適度な距離を保ちたいのだ。少なくとも、今はまだ。

そんなことを考えながら狭い廊下を進むと、幾らもしないうちに上に上がる階段が現れた。

緩い螺旋状に伸びる階段を登りきると、明るい日射しが眼を射貫いてきた。やはりあの部屋は地下だったらしい。

あの部屋には人工の灯りしかなく、時間の判断が出来ずにいたが、そう遅い時間ではなさそうだ、と凜は大きくアーチ状に設計された窓から外を見て判断した。

螺旋階段を登り切った先に現れたのは、中庭のような処に面した広々とした渡り廊下で、重厚な石で全てが造られている。

大きなアーチ状の吹き抜け窓が連続する設計の造りで、光が良く入って明るい。凜が外を覗いたのはその窓の一つだ。吹きさらしなので冬は辛そうだが、夏場は風が良く通って涼しそうでいいな、というのが凜の感想である。


「それにしてもずいぶん広そうな場所だこと・・・まあ神殿だし、そんなもんか。学校も兼ねてるみたいだし・・・」

「リンさん、こっちですよ」

「はいはいー」


窓から覗いただけでも、中庭はそれなりの広さがあり、見上げてみれば幾つかの尖塔が眼に入った。位置的に同じ敷地内であることを考えると、相当大きな建物になりそうだ。

ヨーロッパの古い大学か寺院みたいだわ、と呟いて、凜は後で絶対探検しよう、と心に誓うのだった。凜は古いお城やお屋敷が大好きなのだ。

好きが高じすぎて、古城巡りお一人様ツアーを敢行したくらいである。

そんなわけで、好みどストライクな建物に凜は興奮していた。あっちこっちに気を取られながら歩いた結果、曲がり角で正面から人に激突した。


「リ、リンさん!」

「うわっ・・・とと、あいたぁもろに鼻打った・・・あー、すみません」


ぺこりと頭を下げ、すれ違おうとしたときだった。

がっと勢いよく二の腕を掴まれ、力尽くで引き戻される。

驚いた凜の視界に、不機嫌さを隠しもしない青年の顔が飛び込んできた。


「いった!ちょ、なにするんですか!?」

「この私にぶつかっておいて、その程度の謝罪で済むと思ったか。そんなことも知らないとは新入りだな。所属の塔を言え」

「は?いや、ぶつかったのは悪かったけど、そんなのお互い様でしょ。ていうか、そっちは対してダメージ無いでしょうが。男の癖にグジグジ言うとかなにそれだっさ」

「意味の分からん下薦な言葉を吐くな。耳が腐る。これだから平民は教養が低くていやなんだ」

「・・・あーそういやここ異世界だったっけ。ふうん、初めて見たわ典型的お貴族様」

「愚弄する気か!」

「いや全く。感心してるだけ」


噛み合わない話に苛立ちを募らせていく青年に対し、一瞬の噴火ですぐに怒りの鎮火した凜は、面白がるように青年をじろじろと眺めた。

着ている服はアシェラッドと大して変わらない。ずるずる長いローブ、丈夫そうなブーツ。違いとしては、素材が高級そうに見えるのと、ローブの腕の裾に金糸で二本の線が刺繍してあることくらいか。背は高いが顔立ちはまだ幼い。とはいえアシェラッドより五つか六つは上だろうか。

どちらにせよ、凜にしてみればはな垂れ小僧でしかないが。それも生意気な。


「その格好からするに、貴方も学生なわけでしょ。てことは、一緒に学んでいる内は身分とか関係ないものだと思うけどね。じゃなきゃ同じ場所で学ぶわけがないし。それと、私は学生じゃないから。残念でした」

「関係者でないなら何故ここにいる!?不法侵入か!」

「好きで来たんじゃないわよ。それに一応、関係者と言えば関係者だし。彼の」


くい、と顎をしゃくって示した先には、廊下の隅に縮こまるようにしているアシェラッドがいた。

突然視線を向けられ、びくりと華奢な肩が跳ねた。


「あ、ぼ、僕、その、」

「名無しの関係者だと?はっ!どおりで礼儀も何もないわけだ。おい、名無し。このことはお前の監督官に報告するぞ。ただで済むと思うなよ」

「は?それこそアシェラッド君は関係ないし・・・って!人の話を聞け!」


蔑むような眼差しでアシェラッドを見下ろし、勝手に何事かを納得した青年は、言いたいことだけ言ってさっさと立ち去ってしまう。

残された凜はあ然としてその後ろ姿を見送った。


「え、は?意味わからんわ、何あれ。選民意識?貴族意識?生で見るとすっごいむかつくんですけど?!」


吠えてやるー!と凜が気炎を上げる傍らに、萎縮した様子のアシェラッドが近寄ってきた。


「ごめんなさい、リンさん・・・僕のせいで嫌な思いをさせました・・・」

「だからいちいち謝る必要ないってば。ていうか、むしろアシェラッド君の方でしょうが、嫌な思いしたの。なにあれ、名無しって」

「仕方ないです。本当のことなので」


奇妙に透明な微笑が、アシェラッドの顔には浮かんでいた。

その年に似合わない、そのくせ染みついたように自然に浮かんだ笑みに、凜は声が出なかった。


「僕は、選名式も受けないまま竈の灰の中に捨てられた子供です。だから、僕の名前・・・アシェラッドは通称であって正式な名前じゃない。灰まみれの卑しい生まれ。神殿に拾われ、養われるだけの役立たず。それが僕・・・灰の子供アシェラッドなんです」


若干暗い雰囲気になりましたが、基本はほのぼのです。設定上、これだけははずせなくて。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ