表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

プロトポロスの詩

作者: 澳 加純 

武 頼庵(藤谷 K介)様主催『24冬企画 冬の星座(と)の物語企画』参加作品です。


1900年代前半、アメリカのパルプ雑誌のスペースオペラの雰囲気でお読みください。


   挿絵(By みてみん)


    挿絵(By みてみん)

      【イラスト:アホリアSS様】



(アホリア様のイラストを拝見していて、ふと、短歌の連作でSF書けないかと突拍子もないことを思いつきました)




プロキオン 翔けるシリウス ベテルギウス

  冬天彩る ダイヤモンド


我はゆく プロトポロスの名のもとに

  星の海原 暗黒の宇宙(そら)


 ※プロトポロス・・・先駆者



 彼もしくは彼女は、ひとり、宇宙へと旅立つ。




手を伸ばし 凍てつく星を 眺むれば

  果て亡き宇宙(そら)が ()を吸い込まん


 ※吾・・・一人称、私。


影を追い 最果ての地に たどり着く

  異邦人に 風は冷たく



 やがて宇宙船(ふね)はたどり着く。とある惑星に。

 そこで待つのは幸運か、危険な冒険か。




危険から 身を守るのは 腰の(ガン)

  不敵な闘志が 吾を燃え立たせ


底知れぬ 寒さに震える この身体

  君のぬくもり 求めさまよう


頬つたう なみだの色は 吾も知らぬ

  こうかいの果ての 人恋しさか


※「こうかい」は後悔と航海の掛詞(ダブルミーニング)







さきがけは 星を狩りて いく千里 

  暗き空にも 光り輝く


※「いく」も幾と行くの掛詞。





 そして主人公の旅は続く。

 ダイヤモンドの輝きの先へ。そこに何が待つのか、誰も知らない。


ご来訪、ありがとうございます。


最後の句は冬の大三角を形どる3つの一等星、

 

 シリウス(天狼星) 光り輝くもの

 プロキオン  犬(小犬座のシリウス)の先駆け

 ベテルギウス  巨人オリオンのわきの下


という意味からむりやりひねり出してみました。ここにオリオン座のリゲル、おうし座のアルデバラン、ぎょしゃ座のカペラ、ふたご座のポルックスを加えると冬のダイヤモンドとなります。

さすがにベテルギウスの巨人のわきの下がそのままでは意味不明になるので、オリオンが狩人であったことからこじつけています。

というか。この作品自体がむりやりのこじつけみたいなものですけれど。

遊びだと思って、ぬる~い目で見てください。



   挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
https://24513.mitemin.net/i905857/
― 新着の感想 ―
短歌の連作によるSFという発想、挑戦がまず凄いです。それでいてそれぞれが独立しても美しいのが素晴らしいです。 掛詞の詩も両方美しいですが、「手を伸ばし〜」の短歌がいちばん好きです。 口に出したときの…
武頼庵さんの企画をご一緒しておりますあき伽耶と申します。 わーとっても楽しい試みですね! いつか銀河の大航海時代がやってきたら、未来人たちが詠んでいても不思議はないですね。 きっとこういうことだろうと…
プロトポロス、先駆者という意味なのですね。 タイトルが格好良くてとても惹かれました(´ω`*) スペオペ、そんなに詳しくないのですが、実は一時期スペオペ漫画が好きでよく読んでいたので、そのイメージを思…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ