表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/108

第四話

「どこから話をするべきでしょうか」


 悩む仕草を見せる。

 喫茶店で話す内容じゃないんだが、周りの客席が俺達の反応を窺っている様子はない。他人に注目してる人間もそういないだろう。


「……私達、お邪魔ですか?」

「……? いえ、そんな事はありませんよ。逆にお話したいくらいです」


 この人距離感ちょっとおかしいよな。

 ロクに絡みの無い人間が踏み込んでいい話ではないと思うのだが、そんなのはお構いなしだ。


「勿論誰にでも言う訳じゃないですよ。私に偏見なく近づいてくれた人だと判断しただけです」


 俺達全員偏見を持たれるからな。

 その意識は非常に理解できる。魔祖十二使徒の弟子ってだけで面倒臭いのだから、個人として付き合いが出来る相手ってのは貴重だ。


 そういう意味で、俺達が出会うのは必然だったかもしれない。


「…………あっ」

「どうしたんですか」


 突然何かに気が付いたのか、声だけで驚愕を表す。

 じっと俺の目を見詰めてくる。


「いえ、ロアくんは優しいなと」

「なんなんですか藪から棒に。俺を褒めても自尊心しか出しませんよ」

「自責の念に苛まれている最中です。慰めてください」

「すみませーん」


 腕を広げているがシカトしながら店員を呼ぶ。

 皆喉が乾いたのかすっかり飲み物が無くなっているし、改めて話すタイミングを作れる。聞き手である俺たちだって喉は乾くのだ、話が話だし。


「同じの一つずつ下さい」


 店員がメモを取りそのまま席を離れる。

 因みに堂々と注文しているが金は持っていない。ルナさんに頼み、その後にルーチェを頼り、最後にステルラを脅す。対人経験のないうら若き少女達等俺の敵ではない。


「どうですか、英雄(・・)の気遣いは」

「それを言わなければ完璧でした」

「そういう所あるからね……」


 えぇ〜〜〜。

 俺の完璧なフォローのお陰でルナさんに負い目をまったく背負わせない頭脳ムーブなのにコレである。優しく正直な人間ほど損をする社会なんて俺は許せない。


「なるほど、これは結構……」

「ですよね、結構ですよね!」


 謎の共感を果たしているステルラとルナさん。

 一方のルーチェは見て見ぬ振りをしながら聞き耳を立てている様子だ。


「俺の話はどうでもいい。ルナさんの話をしよう」


 俺の話なんて聞いてもつまらないだろう。

 今メインなのはルナさんであって俺ではない。これ重要な。


「そうですね。話を戻しますか」


 タイミングよく注文した飲み物も届いたので喉を少し潤した後、続いて話を進めた。


「私の生まれはごく普通の一般家庭。

 特別な出自等は一切なく、ありふれた田舎の夫婦の元に生まれました」


 俺たちの世代、突然変異が多くないか。

 この四人の中で一番強い理由があるルーチェがコンプレックス抱えまくりなの本当なんなんだよ。生まれは選べないというが、育つ環境で精神なんて形作られるわけで。


 俺は特殊だから省くとして、ステルラは天賦の才が故の孤独。

 ルーチェは生まれと自身にかかる重圧からの精神的な抑圧で追い詰められていた。


 ルナさんはこう、現時点で出てる情報が重すぎるんだよな。

 焼いた感覚とか考えたくもない。肉を斬り命を奪うあの瞬間の気持ち悪さはいつまで経っても慣れる事はないし、その一撃が原因で死に至ることだってある。


 順位戦という形で戦ってはいるが、そこにはいつだって死のリスクが紛れ込んでいるのだ。


「二人とも猟師でしたので、命の価値観についてはよく教えられていました。私達が動物の命を奪い日々暮らしているのと同じように、いつの日か死を迎える時が来るかもしれないと」


 覚悟キマりすぎだろ……

 猟師としては正しいし、人としても素晴らしい価値観だとは思う。でもソレ物心ついたばかりの子供に教える事なのか。あーうーん、でも変な部分で根幹が揺らぐような人間に育つくらいならしっかりと教えておくのはアリか。


 俺? 

 俺はホラ、一週間程度天狗になっていた時期があるからさ……


 この話はやめようか。


「ですので、あの夜の事はよく覚えています」


 あの夜、ね。

 俺とステルラで言うあの日。

 死を目前にして自分の無力さを呪ったあの日だ。


「白の怪物。何処からどう見ても自然の産物ではない異形が家を襲ってきました」


 あ~~~~~~…………


「もしかしてソレって、腕が多かったり……?」

「そうですね。尻尾も生えてました」


 ドンピシャじゃねぇか! 

 うわ、うわうわわ……少し考えてみればわかる事だった。

 俺たちが襲われた(事故で封印が解けた)のと同じように、他の場所で発生している可能性もある。その被害者が多くいる事も、その解決のために事情を知る人たちが忙しなく動いている事も。


「まあ食べられるのも吝かではなかったんですけど」

「幼児の思想じゃないぞ……」

「仕方ないです。私にとって世界はそれしかありませんでした」


 死を受け入れる姿勢が恐ろしいんだが……

 今は矯正されてることを祈るぞ。エミーリアさんはそこんところ大丈夫だとは思うが。


「なので逃げる所か受け入れようとしたんですよ」


 ……察しが付いたぞ。

 そりゃあおま、トラウマにもなるだろ……逆にその程度で済んだのが奇跡だと思う。洗脳ではないが、自身の思想と現実の相違によって精神的に追い詰められてくるってしまう人は多い。


 マジでエミーリアさんでよかったな。


「まあ、はい。そんな私を庇うように二人とも殺されてしまいました」


 無表情で変わらないように見えるが、わずかに手が震えている。

 その心の強さ、俺は尊敬する。現実に打ちのめされて、思想すら変わり、自分の非を認めるのは簡単なように見えて難しい。


 頬杖をついて話を聞いていた姿勢をやめて、ルナさんの手を握る。


「…………ふふっ。ありがとうございます」

「気にしなくて良い」


 ハ~~~やれやれ。

 俺の気遣いにレディとして対応してくれたのはルナさんが初めてだ。


 妖怪紫電気ババァは雷で、ステルラは才能差による暴力、ルーチェは物理で殴る。


「女の涙は?」

「蜜の味」

「最っっっ低」


 いや違うんだよ。

 ハメられたんだ。俺は悪くない。

 今の話の流れで突然問いかけが飛んでくる方がおかしいだろ。俺はよく速攻で対応したと褒められても良いくらいじゃないか。アドリブがうまいねとか、そう言う方向で褒められて然るべきだと思うんだ。


「やはりロアくんは面白い人ですね」

「嘲ってますか? ナメられたと感じたらソレは終わりを意味するんですよ」


 このままではルーチェから制裁が飛んでくる。

 周りにバレないように体を殴るつもりだろう。虐待してる親じゃねーんだぞ。


「そんなこんなでお師匠に寸前で助けられた私はそのまま弟子入りした訳です」

「あっさりしすぎじゃないですか。その、こう……重たい話なんだからもっとシリアスでも構いませんよ」

「暗い空気なの好きじゃないんですよ。過去に起きたことは過去のことですし、事実を茶化すわけでもないならあっさりとしてるほうが好みです」


 手が震えるようなトラウマが刻まれてる癖によく言うよ。

 その無表情も関係しているのだろうか。表情筋が動きにくいとかそう言うレベルではなく、感情を表すことが出来なくなったとか。


「む、はひふるんへふは(何するんですか)


 ぐにぐに頬を掴んで伸ばす。


「フン。俺の前では金輪際誤魔化すことを禁止します」

「……何のことでしょうか」


 頬を摩りながらまたトボけている。


「辛い時は辛いと言えば良い。悲しい時は悲しいと泣けば良い。嬉しい時は嬉しいと喜べば良い。感情を押さえ込む必要があるのは大人になってからで、俺たちはまだ子供だ。我慢する必要はない」

「ロアは我慢を知らないもんね」

「お前ライン超えたぞ」


 ガチでキレた。

 確かに俺は我慢知らずの暴君を目指しているが、ナチュラル暴君コミュ障天才に言われるのは納得がいかない。


「俺は常に願っている。毎朝目が覚めれば最強になっていて欲しいと今も思う程には」

「……………………」


 ルーチェが顔を逸らした。

 お前考えたことあるだろ。目が覚めたら才能が芽生えてて魔法の適性が変わっていれば良いのにって願ったことあるだろ。俺にはわかるぞ。


「どいつもコイツも、自分が一番辛いくせに周囲を気遣う。そんなモン要らん。辛いと言え。泣け。周囲を頼れ。俺は少なくともそうしている」


 何も言わなければ何も伝わらない。

 理想で言えばそりゃあ気付くのが一番だが現実はそううまくいかない。


 だからこそ言葉がある。


 何度だって言ってやろう。


「人間一人で抱えられる量なんて決まってるんだ。好きに吐き出せ」


 なんで俺がこんな事をしなければいけないのだ。こういうのは年長者が率先して行うべきであり、本来ならば魔祖とかそこら辺がやる仕事だ。

 メンタルケアは専門外故に、英雄の記憶と俺の経験を頼りに話をするしかない。


 それが如何に確証に欠けたモノか。


「…………そう、ですか」


 握った手を僅かに握り返してくる。

 肯定と受け取っていいだろう。直接的な表現を避けて、出来るだけ意図を逸らして伝えて来た人だ。


 甘える練習もしておくべきだったな。


 すっかり冷めてしまったお茶を流し込んで、独特の苦味が口を潤す。

 偉そうな口を叩いているが、俺は誰かを導けるような人間じゃ無い。導くってのは他人の人生を左右するような出来事を起こす事を意味するのだ。


 自堕落に生きていきたい俺にそんな覚悟も度胸もない。


 ただ一人だけ、ステルラだけは引き摺り込んでしまったが故に責任を取るつもりではある。


「温かいですね」

「触ってて楽しいモンでもないでしょうに」


 にぎにぎ俺の手を弄り回す。

 俺に父性は存在してないだろうからそういう側面で重ね合わせる事はないだろう。俺の方が年下だし頼り甲斐は無いと自他共に認める堕落人間だ。


「いえ」


 静かに、それでいて何かしらの感情を多分に含ませた声で言う。


「とても楽しいです」


 変わらぬ無表情。

 それでもまぁ、本人が楽しいというならいいか。













「今日はありがとうございました」

「約束なので」


 すっかり日が暮れた夕方、ルーチェステルラの二人と別れた後のんびりと歩いて回っていた。


 他の連中に比べれば比較的我儘が可愛いレベルだから特に気にしていない。


「約束しないとデートしてくれないんですか?」

「俺は家で寝ていたいんでね」

「酷いですね。こんな美少女が居るのにも関わらず」


 美少女なのは認めるがそれとこれとは話が別だ。

 性的欲求が無い訳ではない。それ以上にゆっくり怠けている時間が欲しいだけだ。


 などと思っていたが、ここで一つ待ってほしい。

 俺は怠けていたいしのんびり本を読んでいたいのだが、それを許してくれる女性ならばすべての条件が当てはまる。


 今の所俺を叩き起こそうとする奴は居ても全て受け入れてくれる人は居ない。


 ルナさんは甘えられるのが新鮮で楽しい。

 つまりこれは……


「家デートならいいですよ」

「────なるほど」


 完璧すぎるぜ。

 家デートならば二人とも本を読むのが好きなうえ、ご飯すら作ってもらえる可能性もある。頭の回転が早すぎて恐ろしすら感じてしまうな。


「つまり私を選んだ、と……」

「分け隔てなく、全て平等に俺は頂く事にしている。あと家にルーチェもステルラも来てるから特別感はない」

「ちっ」


 一体何を張り合っているのか。

 俺が一人だけを選ぶ等と思っているのだろうか。


 そんなわけが無い。

 俺は全員選ぶに決まってるだろ。かつての英雄は誰一人選ぶことなく死を迎えたのだ、ならば俺は全員受け入れて死を受け入れない。


 う〜ん、完璧だな。


「やはり簡単には落とせませんね」

「俺は最初から堕ちきっているんだが……」

「たしかに。掬い上げてる人が居るだけですね」


 代わりに救ってはいないが手は差し伸べてるから許して欲しい。

 俺程優し〜い男はそうそう居ないぞ。


「そういうトコロです。ギャップってヤツですね」

「褒められてる気がしないんだが」

「褒めてますよ。やはり普段の屑っぷりから反転して男らしくなるあの急転っぷりには驚いてしまいます」


 以前も言った気がするがそれは褒めてない。

 褒められてると感じるのはよっぽど自覚のあるイカれ野郎であり、俺のような自身を客観視して冷静に語る事の出来る人間からしてみれば事実を陳列されているだけである。


 事実が貶められているように聞こえているだけ? 


 ……そうだが? 


「クソったれ……」

「そこまで嫌ですか」

「いえ、どちらかと言えば俺を認めない社会に対しての憎悪です」

「唐突ですね」


 世界はいつだって唐突な偶然に満ち溢れている。

 悲劇も喜劇も平等に訪れるものだ。


「平和なんだし俺みたいな奴がいてもいい。そうは思わないか?」

「何人も居ると嫌ですが、ロアくんならいいですよ」


 この好感度の高さよ。

 今日一日で随分踏み込んでしまったが、ていうか踏み抜いてしまったがなんとか無事に処理できた。


 処理出来たのか? 

 いや……なんかしたか、俺。何もしてなくないか。

 ルーチェの時とか物理的に殴り合ったけど今回は何もして無い気がする。やっぱり本人の心の強さだよな。


 ルナさんは心が強いよ。


「…………順位戦、頑張ろうと思います」


 …………ふーん。

 俺じゃなくてもいいのか、なんて思ったりはしない。

 手を焼くことが無くてむしろ有難いくらいだ。


「頼りっぱなしは良くありませんから。それに……」


 ぎゅ、と俺の手を握る。

 小さくて柔らかい手だ。俺のボロボロのズタズタな手とは違い、綺麗で泥がつく事すら躊躇うような繊細さ。


「頼られるようにならないといけません」


 そういうもんか。


「はい。そういうモノです」


 口元を柔らかく変化させる。

 軽く微笑む程度なら出来るんだな。可愛い顔してるじゃんか。


「おやおや、私のポーカーフェイスから繰り出される笑顔でメロメロですか」

「そうですね。とても可愛いです」

「…………そうですか。好みですか?」

「想像にお任せします」


 順位戦か。

 俺も順位戦やらなきゃダメか。

 合理的だのなんだの言い訳ばかりしているが、そんなので示しがつかない事くらい理解してる。


 俺が目指すべきは現時点での完膚なきまでの一番。


 手を伸ばし続けても届く事のないような圧倒的な天才たちに挑まなければならない。


「……憂鬱だ」

「むむっ、考え事でしょうか」

「順位戦めんどくさいな〜って」

「でもいい機会ですよ。何てったって私たちは強制参加ですから」


 …………ん? 

 何の話だ、それ。


「……聞いてないんですか?」

「俺はそんな事何も聞いてない」


 そんなルールあっただろうか。

 記憶の中を整理してみるがいまいちピンとこない。


「今年の新入生の質と全体のレベルが上がっていることを踏まえて、今年は通常の順位戦とは別にトーナメントをやるんですよ」

「…………お、ア……まさか……いや、そんな筈……」


 嫌な予感しかしない。

 俺たち強制参加。俺とルナさんの共通点。魔祖十二使徒門弟。一番弟子と異名持ち。


 新たに取り込んだ情報が、散らばっていた情報が重なり始める。


「私たち十二使徒門下は全員強制参加、上位ブロックで鎬を削る事になりますね」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 大概の動物は食われそうになったり襲われたりすれば 逃ようとしたり抵抗しようと暴れたりするもんだから 死を受け入れるのは親の教育を勘違いしてる可能性が高くね? 群れの1体が気絶して囮になって…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ