表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星蒼玉  作者: 秋月 忍
第二部 羅刹党
38/61

第二話 鳴上村  弐

 和良比の北にのびる街道をたどると、雷祥山がそびえたつ。その山の向こうは、霧峰山脈(きりみねさんみゃく)が広がり、その向こうは、既に(れん)国ではなく、須奈(すな)の国である。須奈との間の山脈は険しく、まして、星蒼玉が多く産出するだけあって、雷祥山より以北は、虚冥が噴き出すような場所も多い。須奈との交易は、霧峰山脈を大きく西へと迂回して海路をとる方が一般的で、わざわざ山を越えるものは少数である。

 和良比を出ると、周囲はのどかな田園風景が広がる。街道沿いの要所の村には、封魔四門の駐在所も置かれている。昨今は、虚冥のものは都会のほうが多く現れるようになったものの、以前は『自然に』開いた『穴』から、虚冥が噴き出すことも多かった。

 封魔四門は、もともとそれを塞ぎ、国内の封魔の結界を守るためにできた組織であるから、本来は、和良比の外でこそ、権限が大きい役所なのである。

 晃志郎たちは、和良比から北へと向かい、稲鳴(いなり)という街に入った。この国の北の要と言う意味で作られた街である。もちろん、和良比と違い、ずいぶんと小さい街であるが、街の大きさに似つかわしくない城壁が、北側に作られている。

 稲鳴の一番大きな建物は、霧水神社(きりみずじんじゃ)である。封魔の流派のひとつであり、十五年前、事件をおこした前皇帝の側室、瑠璃の方の実家である黒沢家が主に取り仕切っている。

 十五年前の事件の折り、黒沢家はずいぶんと取り調べを受け、霧水神社もかなり痛手を受けたらしい。

 取り調べの結果、瑠璃の方は『何モノか』から薬を手に入れ、酒に混ぜ、帝に飲ませたとされている。

 幸い、酒の味が変わっていることに気が付いた帝は、酒を吐き、事なきを得たが、瑠璃の方はそのままその酒を服毒。すぐに手当てを受けたものの、意識が戻る前に、呪術攻撃を受け死亡した。

 薬は間違いなく瑠璃の方が、混ぜたという証拠がそろっており、『無理心中』ということで落ち着いたのであるが、真実は闇へと葬り去られたといえる。

「しかし、広い」

 龍之介は、呆れたような声を出した。

 稲鳴でも四門の駐在所は、霧水神社の一角に置かれている。これは、いざというとき、『霧水』流の力を当てにできるという合理的な理由だ。そもそも、和良比のなかの神社は寺社奉行の管轄ではあるが、本来、四門は、五つの神社の流派を束ねる組織でもある。

 先ほど、三人が通ってきた門から、ずいぶんと遠い位置に大きな社がある。あちらが本殿であろう。四門の駐在所は、裏門から入って、本殿に向かう途中にある。裏門から本殿へは、グネグネと曲がった上り坂。広い薬草園の間をぬった道だ。魂鎮めで主に使われる薬草が丁寧に育てられている。

「黄央大社は、ここまで広くありませんね」

 土屋が呟く。

「黄央大社は、和良比の中にありますから。そんなに大きな場所をとれないですよ」

 晃志郎は苦笑いをした。

「樹鱗神社は、和良比の外だから、これくらいあったな」

 龍之介は頷いた。封魔の修行をしたものであれば、一度は、本山というべき拠点を訪れることが多い。もちろん、和良比の中には、分社は当然どの流派もあるのではあるが。

「焔大社もこのくらいありましたよ」

 晃志郎が懐かしそうに薬草園を見まわした。

「ああ、そうか。和良比の外に出たことがあるというのは、焔大社か」

 龍之介が得心したようにそう言った。

「はい。俺は修行自体は、和良比でしたので、ただ行っただけですがね」

「あ、あそこですね」

 土屋が小さな建物を指さした。小さい、といっても、和良比の詰所と大差はない大きさだ。モノの大きさを測る尺度が、どうしても違ってしまう。

「龍之介さま、お待ちしておりましたぞ」

 するりと引き戸が滑って、中から出てきたのは、四十代くらいの男だった。大柄で、鍛え上げられた体躯をしているが、顔はとても柔和で、人あたりの良さを感じさせる。

(ひのき)さん、お久しぶりです」

 龍之介は親しげに頭を下げた。

「こちら、桧零治郎(ひのきれいじろう)さんだ。親父の弟弟子で、俺は随分世話になった」

「土屋宗一です」

「赤羽晃志郎です」

 ふたりは、丁寧に頭を下げると、桧はニカッと笑って、建物の中へと案内した。

「本部から、早馬で連絡があったのですが、思ったより早かったですな」

「連れの二人が、大まじめでね。団子ひとつ食おうとしないのですよ」

 龍之介の言葉に土屋と晃志郎は顔を見合わせた。脇目もふらずに、まっすぐに歩いてきたのは、間違いなく龍之介も同じである。

 引き戸をくぐると、そこは広い三和土になっていて、小さなかまどが作られていた。

 そして、一段高い位置に、畳のひかれた座敷がある。襖の奥には、さらに駐在している人間の寝所があるのであろう。

「まずは、お茶でも」

 桧は微笑み、三人に座敷に上がるようにすすめた。

「何もありませんが、水は、和良比より美味いですよ」

 出されたお茶は、香しい香りをしていた。水だけでなく、茶の葉にもこだわって入れたものである。

「して、こっちは何か変わりがあるか?」

 龍之介は茶の湯気に顎を当てながら、訊ねた。

「特には。霧水神社の威信をかけて結界を張っていますから。ただ、鳴上村付近の山中で虚冥がよく開くという噂があります」

「道中奉行からも、白川家からも、そのような報告はされていないが」

「白川家の領地ではないのです」

 桧は慌てて付け加えた。

「正確には、道中奉行の管轄でもありません。街道から離れた位置ですから」

 桧は、苦笑いをした。

「あえていうなら、金山(かなやま)家領ですが、山深いところでして」

 とにかく、誰も住まないような山奥なのだ。

「調べるとしたら、まさに、四門の仕事です。先日、本部に報告したばかりでして」

 桧は肩をすくめた。

 虚冥の調査となると、人手もいる。桧ひとりで出来る仕事ではない。

「本部からの連絡では、近いうちに調査するというお返事でしたが」

 桧は茶をすすった。

「……近くまで来て、放置は、できんな」

 龍之介が嫌そうに顔をしかめた。

「穴平さまは、当然、ご承知だったのでしょうね」

 晃志郎は思わず笑いをこらえた。穴平は、特に命じなかったが、桧の話を聞いて、放置できる三人だとは思っていないだろう。つまりは、最初から、それも仕事に含まれていたと考えられる。

 あえて命じなかった理由は、『鳴上村』の捜査結果によっては、そちらに手が回らない可能性がある、との判断に違いない。

「すべてを偶然の一致と思うには、符号が合いすぎていますね」

 土屋はふっと息を吐く。

 穴平が、三人もの人間を鳴上村の調査に裂いたのは、こうした「ついで」があったからあろう。

 桧は、そんな三人の表情を見て、安堵したようだった。

「……ところで、桧さまは、『星狩り』という言葉を聞いたことはございませんか?」

 晃志郎がそう口にすると、柊は、顔をしかめた。

「どこでそれを?」

「寺社奉行の知人からです」

 柊はなるほどと、頷いた。

「この稲鳴から北は、能力者が生まれやすい、というのはご存知ですね?」

 柊は、三人に確認する。

「星狩り、というのは、要するに、まだ幼子である能力者が神隠しにあうことです」

 柊は顎に湯気を当てながら話す。

「二十年ほど前からたまに、おこりましてね。場所は一か所ではありませんし、人数だって、年間で数人というところです。大きな事件として扱われることはないのですが、地元では、『星狩り』といって恐れております。特に霧水神社は、幼子を預かって指導もしますから、とても神経質ですね」

 武家の出でなくとも、霊力の高い子供は生まれる。そう言った子供は、各流派の神社が預かり、ある程度の訓練を施すことになっている。霊力が高い人間は、虚冥をうっかり引き寄せてしまう可能性があるからだ。

 晃志郎は、姿勢を正して、桧の方を見た。

「ひょっとして、霧水神社でも?」

 桧は、厳しい顔で小さくため息をついた。

「届けは出されておりませんが、霧水神社は、神経質すぎるほど、警戒しているのは事実です」

「雷太も……そうなのかもしれませんね」

 晃志郎は呟く。

「星狩りで集められた人間が、羅刹党のコマになる……あり得る話ですね」

 土屋が、片眉をあげながら頷いた。

「羅刹党というのは?」

「嫌な奴らさ」

 柊の言葉に答えると、龍之介は話し始めた。





 駐在所で、話し終えると、柊の案内で三人は、霧水神社の本殿へと向かった。

 四門の人間に乞われれば、神社側の人間は面会を拒絶できない。

 通された座敷に現れたのは、中肉中背の二十代後半くらいの男性であった。すらりとして、狩衣をまとい、腰に太刀を下げている。足の運びからみても、かなりのつかい手であろう。

 開け放たれた座敷に、風がすうっと流れ、やや傾きかけた陽が斜めに差し込んでいる。

「霧水流を束ねております、黒沢玄治(くろさわげんじ)です」

 男は丁寧に頭を下げた。

 眉目秀麗、とはいえないが、理性を感じさせる瞳である。

――はて。

 晃志郎は首を傾げた。どこかで会ったことがあるような、既視感を感じたのであるが、霧水流の長と面会する機会など、なかったはずである。

「水内龍之介です。少し、お話をお聞きしたいと思いまして」

 龍之介は丁寧に頭を下げた。

「昨今、虚冥が開いているという噂があると」

「場所の確認が出来ておりませんが、開いているのは間違いないかと」

 黒沢は目を伏せた。

「私共独自でも、調査を開始しましたが、調査に行った人間が戻ってきません」

「それは、いつ?」

 柊が驚いて目を開く。

「ひと月ほど前でしょうか。山深いところですので、調査が難航しているのか、何事かがあったのか、判断に苦しむところでして」

「確かに……」

 山の中に『虚冥』が開くという情報だけでは、調査そのものに時間がかかって当然である。

「なにぶん、金山家との関係もありますので、うちとしても、うかつには動けません」

 金山家も、名家である。すでに、瑠璃の方のことで、醜聞をかぶった黒沢家とつながる霧水流としては、不要な争いの火種をおこしたくなくて当然である。

「……ところで、星狩りとは何でしょうか?」

 晃志郎は、探るように口をはさんだ。

 黒沢の目が晃志郎をじっと見た。何かを思い出すかのような仕草をしたのち、顔をしかめる。

「どこでそちらを?」

「柊さまから、『神隠し』と、先ほどお伺いしましたが」

 土屋が口を添えると、黒沢は頷いた。

「その通りですよ。ここより北には、能力者が多い。そして、能力者ばかりが、神隠しにあっている」

 黒沢が苦い顔をした。

「失礼を承知でお聞きします。霧水神社で、星狩りの被害にあわれたことは?」

 龍之介の問いに、黒沢は大きくため息をついた。

「ない……と言いたいところですが」と言い置いて。

「神社そのものというより、私の実の弟が、十五年前にさらわれました」

 黒沢の顔は苦い。

「当時、瑠璃の方さまのことがあって、黒沢の家は混乱しておりました。とても修行どころではなくなってしまい、私ども兄弟は、兄を残して和良比の家から出て、この稲鳴へやってきたのです」

 当時七つだった、黒沢玄治の弟『玄造(げんぞう)』は、ある日、山に遊びに行って、そのまま行方不明になったという。当然、心当たりのある場所など、全てを捜しまわったが、見つからなかった。さらに、間の悪いことに、お上の執拗な取り調べが、霧水神社にまで伸びて、人員を裂くこともお上に訴えることもはばかられ、そのまま行方不明となったのである。

「生きていれば、たぶん、あなた方と同じくらいでしょうか」

 黒沢はそう言って、晃志郎たちを見た。

「才ある弟でした。霊力は私より、上。もっとも、あまり熱心ではありませんでしたが」

 遠くを見上げ、黒沢はため息をついた。

 日が傾き始め、部屋が薄暗くなってきた。ろうそくを持った神人がそっと、部屋の行燈に火を入れていく。

「そうでしたか」

 桧は得心した、というように頷いた。

「霧水神社が、幼子たちの警備にことのほか神経質なのは、そんなことがあったからなのですね」

「もう二度と……あんな哀しい想いはしたくないのです」

 黒沢は呟いて、そっと瞳を閉じる。

 行燈の火が、明るさを増しはじめ、夜の帳がゆっくりと舞い降りてきた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ