表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/56

1、アイロニー(皮肉)を風刺するアイロニスト

 お久しぶりでございます、矢暮です。

 そうでない方もそうである方も、よろしくお願いします。


 今回のエッセイもどきの表題は、


『なぜパプテマス・シロッコは赤い彗星を“ニュータイプのなり損ない”と揶揄したのか?』


 なんですが、その表題については順次解きほぐすことにいたしまして、


 えー、これを書いている時点でタイムリミットが20分程度しかありませんので、今回は、


 『物語のテーマ』について語ってみたいと思います。



 ☆☆☆


 僕もこのサイトなどを利用するようになって早10年近く経つわけなんですが、


 ときどき『社会問題』系を扱う、もしくはテーマにする物語を見かけたりします。


 僕はそのテーマを主眼とした物語が好きなので、それとなりに目を通してみるのですが、


 こう言ってはなんなんですが、


「今ひとつひねりがない」

 

 感じがしてならないのです。


 ☆☆☆


 というのも、僕らが子供時代に育ったサブカルチャーは、そういったテーマ性を持った物語がわんさかありました。


 特に藤子不二雄SF短編集や、ウルトラセブン、星新一……などのメジャーな物に限らず、何かしらそういった社会的風刺の効いたテーマをぶち込んだ物語が時代を席巻しておりました。


 しかし、その内容には現実には誤解を生むような物も少なくなく、現在のトラウマ商法や、いまでも続く破滅思想系カルトの土台になってしまった部分もあります。


 ☆☆☆


 その中でも、秀逸なものは沢山あります。


 どれがどれとは紹介いたしませんが、やっぱり秀逸な作品というのはそれとなく、


『どうしようもない人間のさが


 を、的を射たように表現しているので、ずばり読者の心をえぐるような、なんとも切ないオチになっています。


 ☆☆☆


 そういうのを読むと、いつも僕は、


「ああ、人間って何千年も昔から変わらないんだなぁ」


 という思いに無意識にふけるのです。


 そういう作品が読みたいし、書きたいといつも思っています。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ