平成30年北海道胆振東部地震 被災者 様へ情報提供
問題がありましたら削除させていただきます。
突然の被災の中、停電の復旧が1週間とお聞きします。
被災された方が今どのような状況下かは不明ですが、命無事に避難所へと到着されていると信じています。
生活ライフラインが危ぶまれる中、知りたい情報を限られた電池で検索するのは不安極まりないと思われます。
私自身は北陸の為、せめてもの情報源の提供を出来たらと各情報を提示したいと思い、以下に誘導させていただきます。
前提として、これらはあくまでも標準的な知識とお考えください。
実際に避難されている避難所にての方針や対応に即したものと異なる場合もあると思われます。
各避難所の対応をまずは第一とお考えください。
その上で、このような情報源もあるということを伝えられることがあれば幸いと存じます。
電池の心配がありますので、必要な情報を筆記具などで転記されるのもよいかと思われます。
※ 電池消耗対策として、
1)ディスプレイの設定→明るさのレベルを下げる。
2)使用時以外は機内モードとする。 : 不必要な電波探索の為の消耗を防ぐ。
3)車用の充電器を活用する
等があります。ご活用下さい。
■ 避難所にての衛生的生活
日本老年医学会 一般救護者用 災害時高齢者医療マニュアル [PDF 902KB]
https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/saigaisien/index.html
ー 御家族で避難されている方への一般的な目安としてのガイドラインです。
東北地震以降にて作成されたそうです。
不安がありましたら巡回医師の方へ心当たりのある項目を見せられた上でご相談下さい。
同参考資料に
医療者向け のものが多数あります。
「高齢者災害時医療ガイドライン」(試作版)第2版(全336頁
https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/saigaisien/activity/guideline.html
ー 一括ダウンロード【PDF: 16.6MB】 分割ダウンロードならば一項目5.35MB以下
一般の方への避難所の過ごし方についてポスター 厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000212521_00003.html
■ 停電への対応
突然の停電 エネチェンジ
https://enechange.jp/articles/blackout
ー 停電時の対応についてのまとめ。
下部に広告もありますが、信号機の停電やエレベーター閉じ込めなどでの対応もかかれています。
停電災害時の対処法 関西電力
https://kepco.jp/ryokin/denki/den3
ー 通電事故予防の為の対策や電気給湯器他の避難所へ避難される前に確認しておくべきことがまとめられています。
各小見出しの注意文を開くと説明があります。
■ 災害時のトイレ
失敗して分かった! 失敗しない災害時のトイレ
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160831-OYT8T50059.html?page_no=4
ー 災害の為に使用出来ない家庭用トイレを何とか1週間衛生的に使用する為の知恵が記載されています。
簡易おむつと簡易ナプキンの作り方 ママリ
https://mamari.jp/13131
ー 災害時の簡易おむつと簡易ナプキンの作り方がまとめられています。
画像付きの詳しい作り方というボタンを押すと4PのPDFがダウンロードされます。
■ 手荷物
被災女性9人に聞いてわかった「女性が避難時に実際に役に立った物ランキング」
http://hokensc.jp/blog/joseibousai/
ー 自宅で過ごす方も避難所へ自主避難される方も一読されるとよいのでは。
サンプルは少なくても圧倒的に意見が偏ってるので、きっと役立ったのでしょう。
■ 被災後時間別の知恵
今すぐできる被災時の緊急実践知恵袋 三井住友海上
https://www.ms-ins.com/special/bousai/chiebukuro/
ー被災後の経過時刻を24時間以内、24-72時間以内、72時間以降に大別。
応急措置、体調管理、心のケア、避難の助け、衛生管理、睡眠、生活の助け、と得られる効果別に区分。
文字数が多い為、ガラケー等で表示しきれるのか不安がありますが、スマートフォン以上のスペックなら利用価値は高いと思われます。
以上が今現在の情報提供です。
情弱で申し訳ない。
ツイッターやFacebookなど色んな情報提供はあると思います。
しかし、この場所しかネット常駐してないやという方に向けて意義があると信じています。
そして、いま被災されてない方へ一言。
私は被災した経験のない為に実際の経験としての情報提供が叶いません。
定期的に大雪に遭い、徒歩で出勤する程度。
よろしければ、知恵を情報提供していただけませんか?
投稿の際に、「災害対応」とタグをつけて頂けると幸いです。
上記の情報提供に問題がありましたら、こちらの投稿は削除することとなります。
ご了承ください。
※被災後の経過時間別の知恵について、追記しました。