表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『宝石文学』

作者: 詩織




"石っころの賢ちゃん"は


時空を超えて


[宝石文学]を描えがくために



虎視眈々(こしたんたん)と


感性という宝石を研みがき、


言葉と云う[宝石]を


わたしたちに、


魅せてくれたのかもしれない。








あなたにとっての、

宮沢賢治とは

どんな賢治ですか?



多くの人が

「雨ニモマケズ」を思い浮かべ、

質素で清貧に生きた、

朴訥ぼくとつな人物像を

思い浮かべるのではないでしょうか…



ところが、

賢治は、案外モダンだったと

思わせる作品があります。


その作品が、


『宮沢賢治 宝石図鑑』



賢治は花巻農学校の教師になる前に

宝石商を職業にと考えていた時期があったと言います。


小さいころから鉱物収集が好きで

"石っころ賢さん"と呼ばれた賢治が

夢見た仕事でした。



しかし、

当時は挫折し教師になりはしましたが、


その後、

30以上の宝石や貴石が登場する

文学を数々いています。



たとえば


"正午の管楽くわんがくよりも琥珀のかけらがそそぐとき"


(春と修羅より)



と、まるで琥珀を印象派の点描のように

光がふりそそぐ様を現しています。



それから、


もっと豪華に宝石が登場するのが


童話『十力の金剛石』で、



”あられと思ったのは”


"みんなダイヤモンドやトパァスやサファイアだったのです"


と、きらめく丘や野原に輝く露を表現しています。


(You Tubeの動画もきれいです。)





人生が、


自分の思い描いていた


形と違う方向に


進むことがある。




しかし、


進む方向が変わっても


ふり返って見ると


到達地点が


最初から、


決まっていたんじゃないかと


思うときがある。




いま、


どんなに苦しくても


どんなに悲しくても


どんなに重くても


どんなにつらくても




気が遠くなるほどの


時間を経て誕生する


美しい石のように





耀く未来を見つめて


歩き出そう


自分のく道を


信じて。



挿絵(By みてみん)

自然の宝石オーロラ





自分の石っころ、研いてますか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 宮沢賢治が石好きなのは存じていましたが、恥ずかしながら、宝石商を目指していたというのは初めて知りました。 賢治作品の色彩感覚のルーツが垣間見えたようです。 「春と修羅」大好きです。 最近…
[良い点]  自分の石っころ。  日々、磨いておりますよ。  どんなに磨いても、ちっともかわりばえのしない石っころですけどね。  それでも何もないよりはましです。  宮沢賢治作品。  ずいぶん昔にま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ