表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/98

闘技場

 リング・オブ・アインズ・ウール・ゴウン。

 モモンガの右手薬指にはめられた指輪であり、アインズ・ウール・ゴウンのメンバーすべてが保有していたマジック・アイテム。

 その指輪が保有する能力は強大なものではない。モモンガの装備している他の7つの指輪の力を考えれば、非常に見劣りする。即死した瞬間、ペナルティ無しかつ体力完全回復した状態で本拠地に復活できる指輪とかと比べる方が悪いかもしれない。

 しかしながらそんな指輪を何故しているかというと、特定状況下での使用頻度が群を抜いているからだ。


 込められた力はナザリック大地下墳墓内の名前のついている部屋であれば、回数無制限に自在に転移することを可能とするというもの。特定箇所間どうし以外の転移魔法を阻害しているこの大墳墓内においてはこれほど便利なものは無いだろう。

 名前がついているにもかかわらず転移できないのは玉座の間のみ。

 そしてこの指輪無しで宝物殿に入ることは不可能となっている。



 レメゲトンのゴーレムへの命令権の確認が終わったあと、危険を覚悟でアイテム起動の確認に踏み込む。

 

 一瞬視界がブラックアウトし、画面が切り替わるように光景が変化する。結果、その力を利用しての転移は成功したようだ。

 それはユグドラシルでよく見慣れた転移の効果なのだから。



 モモンガが転移した場所は薄暗い通路であり、その伸びた先には落ちた格子戸がある。そこから白色光にも似た明かりが入り込んでいた。

 モモンガは広く高い通路を歩く。通路に掲げられた松明の炎の揺らめきが陰影を作り、影が踊るように揺らめく。

 格子戸に近づくと勢い良く上に持ち上がった。それを潜り抜けたモモンガの視界に映るものは、何層にもなっている客席が中央の空間を取り囲む場所。


 それは円形闘技場〈コロッセウム〉。

 長径188メートル、短径156メートルの楕円形で、高さは48メートル。ローマ帝政期に造られたそのものである。

 無数の客席に座った、無数の土くれに動く気配は無い。

 様々な箇所に《コンティニュアル・ライト/永続光》の魔法が掛かり、その白い光を周囲に放っていた。そのため真昼のごとく周囲が見渡せる。

 

 この場所につけられた名前は円形劇場〈アンフィテアトルム〉。俳優は侵入者であり、観客はゴーレムであり、貴賓席に座るのはアインズ・ウール・ゴウンのメンバーである。無論、演劇内容は殺戮。事実、1500人という大軍での攻略以外のすべての侵入者の最後はこの場所である。

 

 中央に進みながら、モモンガは空を眺める。そこには夜のために真っ黒な空が映っていた。もちろん、時間の経過とともに変化するようには作られているが、偽りの空だ。それでもなんとなくほっとするのはモモンガが外装とは違い、中身は人間だからか。

 とはいえ、このまま時間が流れていくのを黙認するわけにはいかない。

 

 さて、どうするかとモモンガは周囲を見渡し、視線を貴賓席に向ける。


「とあ!」

 

 その視線に反応したように、掛け声と共に貴賓席から跳躍する影。

 6階だての建物に匹敵する高さから飛び降りた影は、中空で一回転をすると羽根でもはえているように軽やかに大地に舞い降りる。そこに魔法の働きは無い。単純な肉体能力での技巧だ。

 足を軽く曲げるだけで衝撃を完全に受け殺したその影は、自慢げな表情を見せた。


「ぶぃ!」

 

 両手にピースを作る。


 飛び降りてきたのは少女だ。10歳ぐらいだろうか。

 太陽のような、という形容詞が相応しい笑顔をその可愛らしい顔に浮かべている。

 金の絹のような髪は肩口で切りそろえられており、光を浴び、煌かんばかりだ。金と紫という左右違う瞳が子犬のように煌いている。

 耳は長く尖っており、薄黒い肌。エルフの近親種、ダークエルフと言われる人種だ。

 上下共に皮鎧の上から漆黒と真紅の竜鱗を貼り付けたぴっちりとした軽装鎧を纏い、そらにその上に白地に金糸の入ったベスト。胸地にはアインズ・ウール・ゴウンのギルドサイン。

 腰、右肩にそれぞれ鞭を束ね、背中には巨大な弓――ハンドル、リム、グリップ部に異様な装飾がつけられたものだ――を背負っている。



 少女こそ、ナザリック大地下墳墓第6階層の守護者であり、幻獣、魔獣等を使役するビーストテイマー――アウラ・ディベイ・フィオーラ。

 

 少女は小走りにモモンガに近づいてくる。小走りとはいえ、獣の全速力に近い、とてつもないスピードだ。

 瞬時に二者の距離は近づく。

 

 足で急ブレーキ。

 運動靴にミスリル合金板を上面にはめ込んだ靴が、ザザザと大地を削り土煙を起こす。モモンガまでその土煙が届かないように計算しておこなっているなら見事なものだ。


「ふぅ」


 汗もかいていないのに、額を拭う振りをする。そして子犬がじゃれついてくるような笑顔を浮かべた。


「いらっしゃい、モモンガ様。あたしの守護階層までようこそ」


 ニコニコと満面に浮かべる笑顔に敵意は感じられない。《センス・エネミー/敵感知》にも反応は無し。

 モモンガは右手首に巻いたバンドから目を離し、スタッフを握る手に込めていた力を抜く。

 場合によって全力での攻撃を仕掛け、即座に撤退しようかと思っていたのだがその必要は無いようだ。

 

「元気そうだな」

「元気ですよ~。ただ、このごろ暇でしょうがないですけどね。侵入者も久々に来てくれても良いのに」


 えへへ、と笑う彼女を前にモモンガは僅かに目を細める。

 かつて1500人もの大軍が攻めてきたとき、8階層まで侵入された。つまりすべての守護者が全滅したのだが、そのときの記憶はどうなっているのか。

 死が怖く無いという考え方もできるが、それより死という概念が彼女にとってどのような意味合いを持つのか。


  ユグドラシルでの死は基本的にはレベルダウンでしか過ぎない。確かにゲーム設定では喪失したレベルが、現在の自分のレベルを下回った場合キャラクター喪失と決まってはいる。ただ、プレイヤーキャラクターは10レベルまでは死んでもレベルダウンが起こらない所為で、ベータテストの頃とは違い、もはや死に設定である。

 それに《リザレクション/蘇生》や《レイズ・デット/死者復活》に代表される復活魔法であればそれのレベルダウンも緩和される。さらに高額の課金アイテムを使えば経験値が多少ダウンする程度で復活できるのだ。

 そしてNPCの場合はもっと手軽だ。ギルドが復活の資金、それもレベルに応じたものを支払えばペナルティ無く復活する。

 こうして死というレベルダウンは、キャラクターを作り直したい人間が愛用する手段の1つに成り下がっているのである。


 確かに膨大な経験値を必要とするゲームであれば、1レベルでもダウンすることは桁外れなペナルティだろう。しかしユグドラシルはレベルはある程度――90レベル後半まではかなりの速度で上がっていく。そのためにレベルダウンがさほど恐ろしくない使用となっているのだ。

 これはレベルダウンを怯えて未開地を開拓しないのではなく、勇気を持って飛び込んで新たな発見をすべしという製作サイドの願いがあったためだ。

 

 だが、現実の世界なら死んでしまえば終わりだ。

 

 今ここにいるアウラは大戦で死亡したアウラとは別人なのか、それとも死んで蘇ったアウラなのか。


 確かめたい気持ちがあるが、無理に藪をつつく必要も無い。敵意が無いだろうアウラを、己の実験のためにどうこうするのもどうかと思われる。そして何よりアインズ・ウール・ゴウンのメンバーが作った元NPCだ。

 彼女自体の考え方等は懸案事項が全て終わってから聞いても良いだろう。


 それに現状と過去では死という概念が大きく違っている可能性がある。

 その内実験した方が良いとは思うが、他の様々な情報を得ないことには優先順位を決めることはできない。ひとまずは凍結事案の1つという程度に留めておくのが一番正解だろう。


 結局のところ、モモンガが知っているユグドラシルと、今現在がどれだけの変貌を遂げているのか。それが分からないが故の疑問が大量にあるということだ。

 

「侵入者が来ないと暇か?」

「――あ、いえ。あの、その」

「いや、叱らんよ。正直なところを教えてくれ」

「……はい、ちょっと暇です。この辺りで五分に戦える相手なんていませんし」

 

 ちょんちょんと指を突っつきながら、上目がちに答えるアウラ。守護者であるアウラのレベルは当然100。それに匹敵する者なんてこのダンジョン内には殆どいない。


「なら遊んでいても構わんが?」

「うわー。モモンガ様、あたしはこれでも守護者なんですからね。ちゃんとこの層を守ってるんですから、遊んでなんかいられませんよ」


 頬を膨らませながら、怒ってるんですというポーズを取る。

 本当にころころ表情が変わる。


「そうか……。大森林の中に畑でも作ったらどうだ? 食人植物系のモンスターの畑とかな」

「うーん、あたしのペットにそういうことできるのいないんですよね」

 

 ナザリック大地下墳墓は各層にそれぞれの特色がある。

 その中で第5層は大森林。敷地面積はおおよそ羽田空港の全面積に匹敵するほど広い。このダンジョン内最大の大きさだ。


「それに私はここでがっしりガードしたいんですよね」

「役目をしっかりと果たしてくれて嬉しいのだが、多少はここから下にも行かせてやらねばな。下の奴らはもっと暇でしょうがないだろ?」

「まぁ、そういうものですかー」


 はぁーとため息をつくアウラ。

 それにあわせ、やけに甘い香りが周囲立ち込めた。そこで彼女の能力を思い出したモモンガは、その空気から下がるよう一歩、後退した。


「あ、すみません、モモンガ様!」


 それに気がついたアウラはパタパタと空気を拡散しようと手を振る。


 アウラの吐息には感情と思考を操作する精神作用効果を持つ。吐かれた息は空気中に拡散し、半径数メートル、場合によっては数十メートルまでもその効果範囲にする。これで自らの連れた魔獣達に支援効果や、敵に不利益な効果を与えたりするのだ。

 

「えっと、もう大丈夫ですよ、切っておきましたから」

「そうか」

「……でもモモンガ様はアンデッドですから、精神作用の効果は意味が無いんじゃないですか?」


 確かにユグドラシルではそうだ。

 アンデッドは精神作用効果は良い効果も悪い効果も受けない。


「……今の私はその効果範囲に入っていたか?」

「え」


 叱られるのかと思ったのか、アウラが首を縮める。


「怒りはしない、範囲内だったか?」

「……はい」

「どのような効果を与えるものだ?」

「……恐怖です」

「ふむ」


 恐怖というものは感じなかった。

 モモンガの装備するマジックアイテムも、ユグドラシルでは精神作用効果をうけないため、その手の耐性を持つ装備は除外している。つまり素で抵抗したのか、ユグドラシルのシステム――精神作用効果無効が発揮しているのか。


「他の効果を試してくれないか?」

「え?」


 おどおどと叱られた子犬のような声。思わずモモンガは頭を撫でる。

 絹糸のようなさらさらとした感触が心地よい。撫でられるたびにアウラの表情に輝きが戻ってくる。


「頼む。幾つかいま実験中でな、お前の協力を仰ぎたいのだ」

「はい、分かりました! モモンガ様、お任せください」


 では、と腕まくりしそうなアウラを止める。


「その前に――」


 スタッフを握り締める。先ほどと同じだ。指輪の力を使用したときと同じように、スタッフに意識を集中。無数の力が使えとモモンガに語りかけてくるが、今回使用するのはスタッフにはめ込まれた宝石の1つ。その中に封じられている力の弱き1つ。


 ――サモン・ムーンウルフ


 召喚系魔法の発動にあわせ、空中からにじみ出るように3匹の獣が姿を見せた。それはほのかな銀光を放っているシベリアオオカミだ。

 召還魔法の発動によるモンスターの登場はユグドラシルとまるっきり同じエフェクトだ。そのためモモンガに驚きは無い。

 このウルフは移動速度が半端じゃなく速いために、奇襲要員として使われるレベル20クラスのモンスター。特別強い能力を保有しているわけではないが、今回の目的に対してはこの程度で充分。逆に弱いということが必要なのだ。


「ムーンウルフですか?」

「そうだ。私ごと吐息の効果に入れてくれ」 

「え? いいんですか?」

「構わない」


 今だ納得のしていないアウラに強引に推し進める。

 範囲に入れてくれなければ、実験が正確なものかどうかの保障にならないからだ。

 今回の実験の問題点はアウラの能力が起動していない場合だ。それを避けるためには第三者と同時に影響を受ける必要がある。そのためのムーンウルフである。


 それからしばらくアウラが息を何度も吐き出すが、モモンガは何か影響を受けた気がしなかった。途中、後ろを向いたり、精神を弛緩させたりしたがやはり効果は無し。同じように範囲に入ったムーンウルフには影響があったようなので、アウラの力が発動して無いわけではない。

 したがっておそらくモモンガには精神作用効果は無効だろう。それはつまり――



 ユグドラシルでは異形種が規定のモンスターレベルに到達した際、モンスター的な特殊能力を得られる。オーバーロードまで極めたモモンガがモンスター的に保有しているのは――

 上位アンデッド作成/1日8体、下位アンデッド作成/1日12体、ネガティブエナジー・タッチ、絶望のオーラ、冷気・酸・電気攻撃無効、上位・ダメージ無効、上位・魔法ダメージ軽減、即死の波動、不浄なる加護、黒の叡智、上位・退散耐性、能力値ダメージ、魔法強化軽減。

 これに他のクラスレベルから来るもの――モモンガであれば例えばマスター・オブ・デスの即死魔法強化や、トゥルーネクロマンサーのアンデッド支配やアンデッド強化等が加わる。

 

 そしてアンデッドの基本的な特殊能力。クリティカルヒット無効、精神作用無効、飲食不要、毒・病気・睡眠・麻痺・即死無効、死霊魔法に耐性、酸素不要、能力値ダメージ無効、エナジードレイン無効、ネガティブエナジーでの回復、暗視。これらもだ。

 無論、弱点もある。光・神聖ダメージ脆弱、炎ダメージ倍加等だ。当然、装備品で消してはいるが。



 ――これらアンデッドが基本的に持っている能力や、レベルアップの途中で得た特殊能力等も保持している可能性が非常に高いことの確認が取れたのだ。

 これは現状ではかなりの情報だ。



「……礼をいう」

「はい、全然大ジョブです」

「――帰還」

 

 3匹のムーンウルフの姿が現れた時を巻き戻すように消えていく。


「昔はアウラの力は同じギルドに所属するものにはネガティブな効果は無かったと思ったがな」

「え?」


 きょとんとするアウラの顔を見て、モモンガはそうではなかったという事を理解した。


「気のせいだったか?」

「はい。ただ、効果範囲は自分で自在に変化させられますから、それと勘違いされたんじゃないでしょうか?」


 なるほど、フレンドリィ・ファイアは解禁か。範囲魔法の使用方法を間違えると痛い目を見ることになるな。

 ぶつぶつと呟きながら考えているモモンガを黙って眺めていたアウラが、じれたのか口を開く。


「えっと今日、私の守護階層に来られたのは、今の目的ですか?」

「ん? ああ、そうか、いや違う。今日来たのは訓練をしようとおもってな」

「訓練ですか?」


 アウラは目が転がり落ちんばかりに開く。

 最高位の魔法使いであり、このナザリック大地下墳墓を支配する、そしてアウラの上位者である存在が何を言っているんだ。そういう感情を込めてだ。


「そうだ」


 モモンガが返事と共にスタッフを地面に軽く叩きつけるのを見て、アウラの表情に理解の色が浮かぶ。それを観察していたモモンガは自分の予想通りに思考を誘導できたことに喜びを覚えていた。


「了解しました。そのスタッフって伝説のアレですよね? 本当にあたしも見て良いんですか?」

「ああ、構わない。私しか持つことを許されない、最高の魔法の武器の力を見るが良い」


 やったーと喜んでいるアウラ。

 伝説のアレというのはどんな風な意味なんだろう、とモモンガは疑問に思うが良い意味だろうと自分をごまかす。

 あまり互いの認識に誤差があると厄介ごとになるのでは、と警戒をしてしまい色々な質問ができないのが残念でたまらない。


「……それとアウラ。全守護者をここに呼んでるのであと1時間もしないうちに集まるぞ」

「え? な、なら歓迎の準備を――」

「いや、その必要は無い。時間が来るまでここで待っていれば良い」

「そうですか? ん? 全守護者? ――あの女も来るんですか!?」

「全守護者だ」

「……はぁ」


 一気にしょんぼりとするアウラ。確か設定ではあんまり仲がよろしくないということになっていたが。一体どんなことになるやら。

 前途多難だ。モモンガは小さく呟いた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ