表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

習作

作者: 西園寺琴音


・俳句


 1.晦冥かいめいや 狐来たりて 菊ゆふべ


 文法的に誤っていたので一部修正。狐から菊を導くのは『白氏文集』中の『凶宅詩』の表現である「梟鳴松桂枝、狐藏蘭菊叢。」をふまえたもの。



 2.氷室の桜食むつくねんとから


 春日野の氷室神社を訪ねた際に詠んだもの。



 3.ひとひとと 夕立ち浸むは 地瀝青れきせい


 2020年の俳句の日に際して詠んだもの。



・和歌


 1.熟田津にきたつに 月見しかとて 夢ならむ 舟見しかとて かこの声なき


 「熟田津」は、現在の伊予、松山市のあたりの港の名。「かこ」は、「水夫」と「過去」との掛詞だがどうもこなれていない。掛詞を強調するにあたって原文を一部かなに改めた。この歌が本歌取りと言えるのかは甚だ疑問だが、『万葉集』にある額田王(斉明天皇作とする異説もある)が歌「にきたつに ふねのりせむと つきまてば しほもかなひぬ いまはこぎいでな」を踏まえたもの。



 2.いめひとの ふしみのたもは なつのみす かみいさしらず れいうゐるまじ


 「射目人いめひとの」は地名の「伏見」にかかる枕詞。「たも」は「たもの木」を指す。「言ふなかれ野は涼し(いふなかれのはすずし(じ))」という折句を強調するにあたり全文をかなに改めたのと、歴史的仮名遣いに誤りがあったので当該箇所を修正。



 3.月映ゆる やよひのみかは みづに 花の盃 散りぬべしかな


 『新続古今和歌集』中、花山院家賢(妙光寺内大臣)が歌「めぐりあふ けふはやよひの みかはみづ なにながれたる はなのさかづき」の本歌取り。本歌と同様に、「やよひのみかは」と「みかはみづ」で掛詞となっている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ