表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

131/201

駅建設について考えよう

◆ ランフィルド 冒険者ギルド 個室 ◆


「ティカが戦闘Lv60って言ってるんだからさー」

「それを確固たる事実と確認するために、こうして話し合っている」



 侵略する斑頭の討伐及びジャロ豆の採取完了の報告をした。斑頭は未踏破地帯の魔物だから戦闘Lvは不明。これがまた面倒だ。何せ船長に戦闘の詳細を説明して、そこからおおよその戦闘Lvを算出するんだから。アスセーナちゃんがいなかったら、戦闘Lv不明にして投げてた。


「侵略する斑頭、推定戦闘Lv60だな」

「だからそう言ってる」

「毒を持っているかどうかの情報も欲しかったところだ」

「調べたところ、持ってませんでしたね。キングボアも絞め殺していましたし」

「なるほど」


 こんなやり取りがずっと行われている。本来ならブロンズの称号持ちとして、議論に参加すべきだけど何せ戦闘に関しては素人もいいところだ。わからないことがあったら、バニースウェットと達人剣に聞くしかない。


「このレベルの魔物でさえ追われる環境か。それとコウモリ悪魔のような魔物も気になるところだな」

「あれは戦闘Lv90くらいはありますかねー。モノネさんに恐れをなして逃げましたけど、もし襲ってきたらかなり面倒だったはずです」

「私じゃなくてアスセーナちゃんに、だからね」

「この分だと、あそこの探索は先の話になりそうだな……」


 この鬼強い船長がため息をついて天井を仰いでいる。そんな魔境の話よりも私が気になっていたのは、アスセーナちゃんの戦闘Lvだ。今まではぐらかされてきたけどようやく観念したのか、ついに情報を開示してくれた。


名前:アスセーナ

性別:女

年齢:16

クラス:ソードファイター

称号:シルバー

戦闘Lv:112

コメント:一生懸命がんばります!


「コメントが私と大差なかった」

「奇遇ですね! ハッ……これはもしや運命」

「カンカン兄弟もこのレベルだよ」

「ひぃーん!」


 そんなに絶叫しなくても。というか、どうしてそういう方向にもっていきたがるのか。戦闘Lv112に驚愕。これに比べたらウサギファイターなんか、ゴブリンクラスだ。


「これだけ強かったら、コウモリ悪魔なんか楽勝でしょ」

「チッチッチッ、モノネさん。前に言いましたよね? 戦闘Lvはあくまで『私が倒した一番強い魔物のレベル』です。つまり、112の魔物を倒せたからといって90に勝てる保証も道理もありません。魔物によって性質も違いますし、相性もありますからね」

「あ、はい」


 Lv112の怪物を倒せるのが、このシルバー子ちゃんだ。やっぱりウサギファイターは隠居か。そして更新された私の戦闘Lvは60だ。いきなり上がるんじゃない。


◆ 冒険者ギルド 受け付け ◆


「モノネ君、ジャロ豆を採取してくれたみたいだね。ありがとう」

「お礼ならレリィちゃんに言って下さい」


 功労者としてレリィちゃんを、この場につれてきた。ダバルさんに小さく頭を下げてる。まさかこんな子が採取したなんて、と言わせたい。


「そうか、そうか。ありがとう」

「コーヒーっておいしいの?」

「うーん、子どもにはちょっと苦いかな」

「えぇー……」


 普通にスルーしやがった。この街の人達特有の適応力か。いや、なんかこの人はより突出してる気がする。これが老練の貫禄か。


「ココア辺りも考案してみるか。いやぁ、どんなブレンドにするか迷うなぁ」

「おじさん、ブレンドもいいけど約束は?」

「もちろん忘れてないよ。約束通り、土地は無料で譲ろう」

「よし、肩の荷が下りた」

「しかし駅なぁ。検討もつかんな」

「そうだ。これは始まりだった」


 これはもう本当にアスセーナちゃんに任せるしかない。だけど私としては、あの駅を見てまだ足りない部分があると感じた。今日は譲ってもらった土地を前に、それを話し合いたいと思う。


◆ ランフィルド郊外 元ダバルの土地 ◆


 住宅もまばらになる北東の場所は雑木林も目立ち、まだまだ開けた土地がある。その中の一つがダバルさんの土地だったわけだけど、これがまた広い。

 これなら、あの列車一本分なら余裕で入る。私とアスセーナちゃん以外にシュワルト辺境伯、後はツクモポリスに興味津々なダバルさんを交えて話し合おう。辺境伯には一応、許可は貰ったけど度々立ち合いにくると言ってる。


「念のため、列車をここに呼んだほうがいいかな」

「呼ぶぞよ!」

「おっと」


 辺境伯の隣に突然現れるもんだから、またまた驚かせてしまった。いや、大して驚いてない。さすがに領主ともなると肝が据わってる。


「ほぉ! これは見ごたえがある!」

「うん、これだけでも街の名物になるね。いい集客になるだろう」


 何もない空間からスーッと頭を出した魔導列車に歓喜する二人。二人は知らないだろうけど、こうなるまですごい苦労したんだからね。そう思ってツクモちゃんを見ると、あどけない顔で視線を合わせてきた。


「辺境伯、これは利用客からお金を取ったほうがいいんですか?」

「いや、無料にしよう。その辺りの人件費や管理などの費用をカットして、駅周辺に店を展開したほうがいい。商人にお土産やお弁当などを販売してもらうだけでも、収益としては上々だろう。露骨な集金を見せつけないで済むメリットもあるからね」

「恐れ入りました」

「無料で提供して見せたほうが、大衆受けはいいんだ。それに列車などの維持費は不要だろう?」

「それはもう」


 ちゃっかりそういうのは考えてるか。これはガムブルアが妬むのもわかる。早速、アスセーナちゃんと大まかな配置を決めているし私は用済みかな。でもその前に一つだけどうしても対策してほしいことがある。


「あのさ、あの駅ってやつだけど。線路に人が落ちたら危ないよね」

「確かにそうだね」

「もちろん列車君は止まってくれるけど、万が一ってこともあるからさ。壁をつけて落ちないようにするのはダメかな」

「私としては列車が登場する景観を損なわせたくないな。これは絶対に売りになるからね。でも対策は必要だろう」

「それでしたら、魔導具のバリアウォールを使ってはどうですか?」

「何それ」

「見えない壁を作り出す魔導具です。強度によって値段が変わりますし、ホーム全体をカバーするとなると……はぁ」


 提案しておいて急に沈まないでほしい。これはお金がかかりそう。アスセーナちゃんの資産を持ってしても、ため息をつかせるほどの代物だもの。ちらりと辺境伯に期待の一瞥を送る。


「うん、費用は考えておくよ。だけど魔道具なんて、この街にもあまり入ってこないな」

「どれどれ、魔晶板(マナタブ)で手に入らないかな……ないっぽい」

「それなら直接、仕入れに行くしかありません」

「となると?」

「魔導具といえば、マハラカ国だな。あそこに行けば、大概のものはあるだろう」

「へー」


 ダバルさんが教えてくれたけど、マハラカ国か。聞いたことがないし、そんなところまで遠出するのは億劫だ。


「それにそのバリアウォールだって、ずっと置き続けてると通れな……いや、私ならどうにか出来るか」

「うん?」

「いや、こっちの話です。仕方ない……安全性の為か。それに布団君ならひとっ飛びだもの」

「その布団は海を越えられるのかい?」

「え? 海ですと」

「マハラカ国は海の向こうにあるんだよ。昔は長い航海で一ヶ月以上はかかったみたいだ。今は魔石技術が使われた船が一般的だから、そんなにかからないけどね」


 布団君で海の向こうか。これはちょっと考えちゃう。ここから王都くらいまでなら何てことない。でも海はなんか怖い。自慢じゃないけど、私は海というものに一度も行ったことがないから。


「モノネさん。マハラカ国には観光に行くつもりで!」

「アスセーナちゃんがついてるなら心強い。でも船に乗るんだよね……」

「船のことなら、冒険者ギルドの支部長に相談するといい。航海となれば図らってくれるだろう」

「さすが船長ということか。ありがとう、さすがダバルさん」

「いやいや」


 何気に物知りなコーヒー屋のおじさん。アスセーナちゃんがついてくれるなら、海も怖くない。楽しい船旅を想像しよう。


◆ ティカ 記録 ◆


マハラカ国 記録の底に この名があっタ

僕は この国を 知っていル

ただし おぼろげすぎて 直接的な 関わりがあるのかどうカ

だが ここへ行くことに 抵抗がないどころか 何かを 期待していル

僕自身が 行きたがっているのか それとも


引き続き 記録を 継続

「モノネさんならこれが似合いますね!」

「だから着ないって」

「これなら?」

「それも無理」

「これは! これはぁ!」

「海に入るわけじゃないから水着なんかいらないし、必死になる意味もわからない」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ