表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/68

プロローグ:戦国の夜明け

まずは、プロローグです。

痛みがない。

それなのに、全身に奇妙な感覚がまとわりついていた。温かいはずの体は冷たく、確かにあったはずの喧騒は消え去っている。

「……あれ?」

声が出た。自分の声だ。しかし、響きが違う。かすかに若い、聞き慣れぬ音色。

目を開ける。

そこに広がるのは、暗い天井だった。木の梁が剥き出しになった室内。ほのかに灯る蝋燭の火が、周囲を朧げに照らしている。すぐそばには掛け布団、薄手の着物。身体を動かせば、軋む畳の感触。

「……どこだ、ここは?」

目を凝らし、辺りを見回す。質素な寝室。壁には掛け軸と小さな神棚。窓の外からは、虫の音と夜風が流れ込んできている。

──違う。これは……

ゆっくりと身を起こした。その瞬間、頭の奥に激しい衝撃が走った。

「ぐっ……!」

意識をえぐるような感覚。異質な記憶が押し寄せてくる。

戦の音、甲冑のきしみ。槍と刀がぶつかる音。

炎上する城。絶望に染まる家臣たち。

そして──『俺』がいた。

『俺』──黒川真秀くろかわ まほ

朝倉家の家臣。文官でありながら、軍略に通じた策士。

「いや、違う……俺は神谷優斗だ……」

確かに、俺は現代日本のサラリーマンだった。仕事帰り、駅のホームで急な胸の痛みを覚え、気づけば倒れていた。

──大動脈乖離。

救急車を呼んだが、間に合わなかったのだろう。意識が途絶え、次に目覚めたのがこの世界。

「転生、ってことか……?」

混乱する思考の中、ふと気づく。頭の中にあるのは、自分の記憶だけではない。

黒川真秀の記憶。幼少期、学問、仕官、戦場。全てが脳裏に浮かぶ。

そして、

──今がいつなのか、わかってしまった。

「天正元年……1573年……?」

喉が乾く。俺がいた時代から、450年も前。

「朝倉家は……滅びたばかり、か」

つまり、このままだと越前一向一揆が勃発する。

未来の記憶がある。戦国の歴史は知っている。ゲームや書籍で学んだ知識が、頭の中で鮮明に蘇る。

「このままでは、越前は血に染まる……!」

織田信長がこの地を支配し、無理な統治を強行。農民と一向宗の門徒が反発し、大規模な一揆へと発展。そして信長は苛烈な鎮圧を行い、越前は一度滅びる。

その流れを──変えられるかもしれない。

「俺は、黒川真秀として生きる……」

決意が固まった瞬間、ふすまの向こうから足音が近づいた。

「若君、お目覚めですか?」

恭しくも、心配そうな声。現れたのは、家臣の斎藤友継。表情には安堵と不安が入り混じっている。

「……俺はどれくらい眠っていた?」

「三日です。戦の後、倒れられ……もう戻らぬのではないかと……」

なるほど、記憶の整理期間か。

「そうか。心配をかけたな、友継」

その言葉に、友継が目を見開いた。

「若君……?」

「何だ?」

「……いえ。お声の調子が、どこか……変わられたような気がいたしまして」

鋭い。だが、今は細かいことを気にしている場合ではない。

「友継、今の越前の状況を詳しく聞かせてくれ」

「かしこまりました」

話を聞く。朝倉家滅亡後、織田家の支配が始まり、民衆は不安と混乱の中にいる。そして、一向宗門徒たちは不満を募らせ、やがて決起するだろう。

歴史通りなら、このまま進めば確実に一向一揆が勃発する。

「この流れを断ち切るには……」

政教分離の概念を導入し、一向宗を武装解除させ、貿易と経済を発展させる。

そのためには、

・織田家との交渉 ・一向宗の説得 ・経済基盤の確立 ・軍事力の強化

これらを同時並行で進めなければならない。

「俺に、できるか?」

一瞬、迷いがよぎる。しかし、

──知識がある。

──未来を知っている。

──戦国時代を変えられる。

「……やるしかないな」

深く息を吸い込み、真秀の身体を受け入れる。

「行くぞ、友継。俺たちが、この越前を変える」

──戦国の夜明けが、今始まる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ