表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/16

ポン・トマリのセイラ・マス

やっと、ハイスクールライフが……

朝の6時半にいつも通りに家を出る。坂を上り、中学校の横を通り過ぎて、坂を下る。

おじいちゃんが中学校に通っていたころは、120人以上居た中学校も今じゃ30人程にまで減少した。


坂を下り、右手にライオンゲートブリッジを見ながら、ルート339に入る。


日本海沿いの道をひたすら南下し、トーサムに入る。


ルート339から離れ、トーサム・レイクブリッジを通るカントリーロード12に入る。

トーサムの村を抜けたら、トーサム・レイクを左手に見ながら湖沿いを走る。

右手には、サレキ基地が広がっている。


ヤマダ・リバーを越えたら、あとは中央フリーウェイをグリーンベルト沿いに南下し、ハイスクールのあるオークタウンまで道なりに南下して行く。


これが、日常。いつもの通学風景だ。約70kmの通学。時間にして1時間。


愛車の GR Copen R は、今日も絶好調。

ただ、燃費は良くない。学校で満タンにして、家と往復がギリギリだ。


学校には、水素ステーションがあり、学生はそこで水素を補給する。

学校内の水素ステーションは、深夜電力を利用して自家製造している。

ちなみに、学生は、燃料費が無料だ。


お父さんに時代は、高校まで2時間バスに乗り、定期代が年間30万円を超えたとか。

マイカーでの通学が認められる寸前には、その通学定期が50万円まで高騰。

カントリー首相が、「フランスなら革命が起こるレベルだ!」と怒り、マイカー通学制度の導入へと繋がったらしい。フランスって、そんなに簡単に革命起きるのかな?


更に追い打ちを掛けるように、JRが赤字ローカル線の整理を発表した。

JRが、度重なる災害と旅客数の激減で、膨大な赤字を発生するローカル線を維持し続ける事は営利企業としては既に限界であった。鉄道事業は、残念ながら慈善事業ではございませんと言ったJRの社長は大炎上したが、じゃあ金を出せ! と言われれば沈黙せざるを得なかった。


学校は、ツガル市オークタウンにあり、ショッピングモールと駐車場を共有している。平日に駐車場が満杯になることは無いのでお互いにwin-winだ。


駐車場で、チームメンバーのシロッコとナターシャに合流し、校舎に入る。Tsuggaru Publichighschool は、ショッピングモールに接して建設され、共有部分がかなりある。

市長曰く、「学食はフードコーナー。視聴覚室は、シネコン使えるし、こんな素晴らしい環境は無い! 別々に建物作るのは建設屋が儲けるだけだ!」


あれ?ハイスクールライフの部分、短い……


ブックマークやご評価をいただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ