表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

ホラー小説

6番線の噂

作者: 燦々SUN

『6番線を、電車が通過します。危ないので、白線の内側まで──』


 駅のホームに響き渡ったアナウンスに、俺は腰を上げた。


「ねえねえ、“6番線の手招く男”って知ってる?」

「なにそれ、聞いたことない」


 そして、不意に聞こえた若い女の声にふと顔を上げた。ああ、またあのくだらない噂話か、と。


「なんか、この6番線で、誰かに電車の前に突き落とされて死んだサラリーマンがいるんだって。そのサラリーマンが地縛霊になって、疲れてたり悩んでたりで心に隙が出来ている人を手招いて、電車の前に誘い込んで殺しちゃうらしいよ」

「えぇ~なにそれ怖~」


 まったく、バカバカしい。

 疲れてたり悩んでたりする人間が死ぬのなら、ただの飛び込み自殺と区別が付かないじゃないか。

 その人間の死が霊によるものだと言うのなら、当人に自殺する動機がないことは最低条件だ。そんなことも分からないとは……見れば、2人揃って時代遅れなルーズソックスだ。きっと、靴下だけでなく頭の中もゆるいに違いない。


「そして、その“手招く男”は……この話を聞いた人の前に現れるらしいよぉ?」

「ちょっ、やめてよ~」


 お決まりのパターンだな。怪談ではよくある話だが、冷静に考えれば明らかにおかしい。

 その話を聞いた人が死ぬなら、誰がその話を広めるのか。噂がある以上、生き延びた目撃者がいるはずだろうに。全く辻褄が合わない。この時点で、ただのデマだと気付いてもいいと思うんだが。

 俺はホームの端へと歩みを進めながら、くだらない噂話もあるものだと鼻で笑った。


「でもぉ、だったらアンタが生きてるのはおかしくない? 別についさっき聞いたって訳でもないんでしょ?」


 ほう、そこに気付いたか。思ったよりバカではないらしい。

 だが、そう言われた方は、我が意を得たりとばかりにニンマリとした笑みを浮かべる。


「それがおかしくないんだなぁ~。なぜならその“手招く男”が現れるのは……自分がねられた急行列車が通るタイミング。つまり、今この時だから!」

「えぇ~! ちょっ、シャレにならないじゃん!」


 近付いてきた急行列車を楽しそうに指さす女と、口元を引き攣らせる女。

 まあ、これまた怪談でありがちなパターンだが……しくも、これに関しては正解(・・)だ。


「まあこれはただの噂話だけど、実際この駅で人身事故増えてるらしいよ?」

「ああ、たしかに最近よく電車止まるもんね~」


 そこで、ようやくホームの端に辿り着いた俺は、ホームの上に身を乗り出して2人の足首を掴んだ。


「えっ!?」

「うわっ!? なに!?」


 混乱する2人の片足を引っ張り、強引に線路の上に引きずり落とす。


「痛っ!!」

「あぐっ! な、なにが……」


 砂利の上に体を打ち付けて悲鳴を上げる2人。だが、すぐに猛スピードで突っ込んでくる電車に気付いて顔色を変えた。


「やっ、誰かぁ!!」

「助けて! 助けてぇ!!」


 ホームの上の人々に助けを求めるが、誰も彼も右往左往するばかり。

 無駄だよ。誰も助けてなんてくれない。俺の時だってそうだったんだから。


「ひっ──」

「いや──」


 電車が通過し、血飛沫が舞う。


「7人目」


 俺は、それを見て淡々と呟くと、再び線路の上に腰を下ろした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
犯人(?)はお前だ! お前か!? お前だったのか。 「のうのう、“6番線の手招く男”って知ってるでごわすか?」 「なぬ、聞いたことないでごんす」 「なんぞ、この6番線で、誰かに電車の前に突き落とされ…
[一言] 主人公違う……違くない?(困惑
[一言] なにいっ! 女子高生を、下から、見上げた、だとおっ!! なんて恐ろしいことをする霊なんだ…。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ