表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

memo.5「ビールとデブリーフィング Part2」

「『土屋奈津』は、私の師匠だよ。空自のな」

と漣は言った。酔いはまだ、そこまで回ってきていない。

「戦闘機パイロットになった私はあちこちに飛ばされて、あちこちで飛んだわけだが……」

「誰がうまいこと言えと」と奏。

「師匠。ドント・フォゲット・ユーモア。いつも言ってたよ」漣は少し遠い目で、続ける。

「私が主に乗ってたのは、『F-2』っていう国産戦闘機だった。実力が認められたのか何なのか、新部隊に回されることになった。第502飛行隊。師匠と会ったのも、その時だよ」

「強かったの?」

「ああ。自衛隊初の女性戦闘機パイロットの一人だった。年下だったが、恐ろしく強かった」

「へえ」奏はつまらなそうに言って、「それまでは女の人、いなかったんだ」

「平均的に、Gに弱いんだよ。体格そのものも違うしな。でも、師匠は」一度切って、漣は。「師匠は、それまでに見た、誰よりも強かった」


 ***


 師匠との初めてのACMは、今でも鮮明に思い出せる。第502飛行隊初のACMだった。

 502sqは厳密にいえば戦闘飛行隊ではない。電子偵察や電子戦支援が主な任務だ。しかし攻撃機に随伴してのエスコートジャマーは敵戦闘機との会敵もありうる。そんなわけで、ACMは戦闘飛行隊並みに行われていた。



2017年、4月22日。

 V1、VR、離陸。シートに押し付けられる。後席のWSOがV2を宣言。バックミラーを一瞥。僚機もOK。

 相手は隊長の土屋三佐率いるトリガー編隊。僚機はベテランの南雲一尉だ。谷崎のウィンドウ編隊は二尉の谷崎がリーダーを務め、ウィングマンに佐々木三尉。WSOはリーダー機のみで、谷崎の後ろには田中三尉が乗っている。

 トリガー編隊と合流。訓練空域にダイヤモンド編隊を組んで向かう。今回は洋上だ。

『おい、タニ』

 ヘルメットから、男の声。WSOだ。

『勝てると思うか?』

「さあな」

『隊長はアグレッサー上がりだぞ』

「それも考えての作戦じゃねえか。頼むぜ、電子戦屋」

『本来パイロットなんだがな……』

「なんなら今からでも後席で操縦するか?できるぜ」

『OK、三沢からの付き合いだ。電子戦はまかせろ』

 機内無線が切れる。ワイヤレスではないはずだが、これを有線と呼んだ人を知らない。

 漣は唾をのむ。はっきり言って、手ごわい。アグレッサー上がりの土屋は言わずもがな、南雲は年配だがその分ベテランだ。それに対し、こちらの経歴は平凡そのもの。だが、漣は今のACMだからこそ勝機があると踏んでいた。

『トレボーよりトリガー1、ウィンドウ1。対抗してACMを開始せよ』

『トリガー1、ラジャー』

「ウィンドウ1、コピー」

 ウィンドウ編隊は左にゆるく旋回。

 トリガーと十分な距離を持って対抗。同高度、同速度。

 ――さあ、行くぞ!

 スロットルはMIL(ミリタリー)へ。レーダーはスーパーサーチへ。

 空戦が、はじまる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ