表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/51

一日目 3

 それには表にT山のカラー写真と説明記事。裏には登山道を記した地図、登山の注意事項などが記載されてあった。

 パンフレットによると――。

 T山の最高点は一五八三メートル。

 山の三合目ぐらいまでは広葉樹に混じり、杉やヒノキといった人工樹林がある。そこから七合目まで原生林が続き、その上の山頂までは低木と高山植物が占める。山頂付近の大半は赤土がむき出しになっており、そこらには大小の岩が数多く点在していた。

 山の管理はS村が行い、登山道の整備などはもちろん、管理事務所の運営もしていると記されていた。

 全体に目を通した山田さんは、まずパンフレットのできばえをほめた。

「これって、とてもよくできてますね。ざっと読んだだけで大方のことがわかります」

「でも、それだけじゃ記事にならんだろう」

 独りでたいくつだったのか、鈴木さんはそれからひとしきり、S村のこととT山の自慢話を続けた。

 話の途中。

 それとなく、さりげなく……ここ五年間の行方不明者のことをたずねてみた。それこそ本来の目的で本音の部分である。

 すると意外にも……。

 鈴木さんはイヤな顔ひとつ見せず、気軽にペラペラとしゃべってくれた。

「登山者は帰りにこの事務所に寄って、必ず下山の報告をすることになってるんだがね。それが下山予定日を過ぎても、いずれも報告がなくて」

「で、遭難だと?」

「下山の報告がない場合、ここから役場や警察の関係者に連絡するんだ。最終的にはそこが判断して、捜索隊を出すかどうか決定するんだがね。で、さきほどの件は、すべて捜索隊が出てるんだよ」

「それでも見つからなかったと?」

「登山ルートをはずれてしまい、樹海に迷い込んだんじゃないかな。そうなると、発見するのが困難になるんでね。あっ、ちょっと失礼」

 鈴木さんが話を切って、上体をくるりと窓口に向ける。四、五人の若者のグループがやってきたのだ。

 鈴木さんは手ぎわよく登山許可証の発行手続きをすませ、最後に許可証とパンフレットを渡した。

「パンフレット、かならず読んでね」

 くれぐれも無理はしないように――と、彼らを大きな声で送り出してから、山田さんに向き直ってこまり顔をしてみせる。

「今のグループみたいに、最近はシロウトさんが多くなってね。それで事故も増えるんだよ」

 登山者の格好を見ただけで、登山のベテランかシロウトの見分けがつくらしい。

「では七人の遭難者も、やはり初心者ばかりだったんですか?」

「いや、そうじゃなかったな。何度もこの山に登っている者もいたよ」

「なら、どうして遭難を。ベテランの人でも、登山ルートをはずれてしまうんでしょうか?」

「山の遭難とはそういうものなんだよ。山を甘く見てはいけないんだ」

「それにしてもですね。ひとりとして見つからないのは、ちょっとおかしくないですか?」

「それは言えるがね。しかしなんだが……山には動物もいる。荒らされたら残りにくいしね」

 このときばかりは、鈴木さんも顔をしかめて話しにくそうにしゃべった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ