表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/51

一日目 1

 季節は十月に入り、秋風がそろそろ冷たくなり始めていた。

 その日。

 いつものように新聞記事にふとした疑問を抱き、山田さんはS村というところへ向かった。

 その記事は、S村のT山で連続して起きている遭難事故であった。記事の内容だけからすると、どの地方にもある登山中の遭難となんら変わるところはない。

 ただ不思議なことは――。

 ここ五年間、七人もの登山者が消息不明のままになっている。どの遭難者も、一人として遺体が発見されていないのだ。しかもその遭難事故は、厳冬に限らず四季をとおして発生していた。


 山田さんは何本かの電車を乗り継ぎ、半日ほどかけて目的地のS村に到着した。

 S村は周囲を大小の山々にかこまれた、いわゆる標高の高い盆地に位置している。まわりの山などを含めると、村域はかなり広範になるが、村の人口はわずか三千人ほどであった。

 おもな産業は農業と観光業である。

 うち農業は、高地という特性を活かした野菜作りをしている。生産された野菜の多くは、近郊の都市にまで出荷されていた。

 観光の仕事にたずさわる者も多い。

 なかでも温泉関連。村内のいくつかの場所にいくつもの源泉があり、温泉の湧き出る一帯には旅館やホテルが立ち並んでいた。

 観光客は四季をとおして訪れる。

 とりわけ春と秋の登山シーズンには多くの山の愛好家たちが集まり、村は観光客が一気に増える。初心者でも気軽に登れるよう整備された、T山があったからだ。

 山田さんはS村駅に降り立つと、そこからT山の登山口に向かう路線バスに乗りかえた。

真っ先に登山管理事務所を目ざす。

 スリバチの底にはりついたような町並みを抜け、やがてバスは東に向かって走るようになった。この道路は東側に隣接する町に抜ける唯一の道でもあり、その標高のもっとも高い位置にT山はある。

 バスは山の間をぬうようにして走った。

 標高が徐々により高くなる。それにつれ遠くながめていたT山もしだいに山影を広げていき、その山の頂きは車窓から見上げる位置に変わっていった。

 バスにゆられること、三十分ほど。

 バスがT山のふもとに到着する。

 山田さんはT山登山口という名の停留所で降りた。

 暖房のきいたバスを降りたとたん、吹き降ろす山風の冷たさにおもわず身ぶるいをする。まだふもとだとはいえ、気温は平地に比べかなり低いのである。

 T山が、今は眼前にある。

 それが気軽に登れる山だといっても、こうしてま近で見上げるとさすがに迫力があった。天空にそびえ立つといった風格があり、この雄大さが多くの登山者たちをひきつけるのだろう。

 T山の案内板が、目につきやすいよう停留所のそばに立てられていた。

 まずはもって登山管理事務所の位置を確かめる。

 管理事務所はすぐにわかった。現在地から専用道をさらに百メートルほど進んだ位置に、ひときわ目立つよう赤い〇印がつけられている。

 もう一度、T山の頂上をあおぎ見てから、山田さんは登山専用道に足を踏み入れたのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ