兵団編18話 死神は東の空を眺める
連絡役を拝命したアシェスはトーマに会いにいくようです。
リングヴォルト帝国騎士団団長を務める「神盾」スタークス・ヴァンガードには一人娘がいる。
娘の名はアシェス・ヴァンガード。守護神の異名を持つ守護騎士は、皇女を護る真銀の盾。
帝国一と謳われる防御剣術の守りは堅く、一人の騎士ながら難攻不落の城壁。
しかし剣術同様、その気質までもがややお堅いのが玉に瑕、である。
守護神は薔薇城の離れの塔にある死神の私室を訪ねてみたが、新任の指南役は不在だった。
取り立てて急ぐ用ではない。明日にしようか、とアシェスは考えたが思い直した。
不本意とはいえ亡霊戦団との連絡役を拝命したのだ。ローゼ様の期待に背いてはならない。
それに私が少し鞭を入れねば、自堕落なあの男は際限なくダラケるに決まっている。
クリフォードは元気溌剌、意気軒昂になれば、それはもうあの御仁ではなく、ただの別人などと言ったが、ローゼ様の指南役になった以上、少しはシャッキリしてもらわねばならん。
アシェス・ヴァンガードは嘘が嫌いな性格であったが、無意識に自分に嘘をついた。
死神トーマにシャッキリして欲しいのは主君の為だけではなく、彼女自身の願望でもあるのだ。
最後の兵団の居留する白夜城は城というよりは、小さな城塞都市といった方が正確であろう。
白夜城は内部区画と外部区画に別れ、外部区画には一般人が営む様々な商店があり、その中にはアシェスが眉を顰めるような施設まである。
そういった構造になっているので外部区画はかなり広く、それに比較すれば狭い内部区画でも相当な広さがある。
だからこそ、うち捨てられた小さな廃城を丸ごと持ってきても、問題はないのだ。
丘陵に面した小さな森と、小さな湖を挟んで薔薇城は築城された。
中古の城は気に入らないが、この立地はアシェスの好みに合っていた。素直とは言えない性格の彼女は、感謝を口にはしなかったのだが。
薔薇城の外を散歩しながら、アシェスは考える。
私室にいないなら、たぶんあそこだ。薔薇城を移設してくる前からあった小高い丘、そこにあの男はいるだろうとアシェスは当たりをつけた。その理由は夕陽が綺麗な黄昏時だったからだ。
夕陽が綺麗な黄昏時………あの男はあの丘で、東の空を眺めている。………なんともいえない佇まいで。
実はアシェスがトーマの事に関心を持ったのは、それがきっかけだった。
小高い丘の上で夕陽を背負い、東の空を眺める死神の姿を最初に見た時に、アシェスは変わった男だと思った。
なぜに沈みゆく美しい夕陽に背を向けて、正反対の東の空など眺めているのだろう、と。
何度かその姿を見かけるうちに、彼女の心に少しずつ興味が湧いてきた。
正体不明の死神だが、団長とは覇国語で会話している。どうやら覇人である事は間違いないようだ。ならば望郷の想いを抱いてあの丘に立っているのだろうか? 死神の背中に漂う寂寥感は帰る事のない故郷に想いを馳せているせい?
ある日の黄昏時、いつものように東の空を眺めている死神に、彼女は思い切って声をかけてみた。
いったいなにを想って東の空を眺めている? そう問おうとしたアシェスだったが、振り返った死神を前に言葉を飲み込んでしまった。
なんともいえない深い憂いを帯びた、哀しみに満ちた瞳に言葉を失ってしまったからだ。
10倍の敵を前にしても臆した事のないアシェスだったが、生まれて初めて後退った。
体ではなく心が、後退ったのだ。
その黄昏時の出来事は彼女の瞼に焼き付き、明瞭に思い起こせる。死神と交わした最初の言葉を。
「………俺になにか用か?」
「………いや、大した事ではない。なにを想って東の空を眺めているのか、と思ったものでな。だが邪魔をしたようだ。」
「特になにも想ってなどいない。なんとなくだ。強いて言うなら夕陽の綺麗な黄昏時を楽しんでいる、かな?」
「夕陽は反対側の西の空だが? 卿は覇人だとの噂だが、東方にある故郷を想っていたのか?」
「俺に故郷などない。あったかもしれんが……もう捨てた。」
「故郷を捨てた? どんなに遠く離れた地にいようとも、誰の心にも故郷は息づいているものだ。故郷を捨て去る事など人間には出来ない。」
「そうかもな。だとすれば俺はもう人間ではないのだろう。フフッ、忘れていた。俺は亡霊だったな。」
「亡霊ゆえに髑髏のマスクか? だが確かに卿の功績は人外かもしれんな。なにせ今まで誰一人として生還者を許した事のない「死神」なのだから。さぞかし誇らしいだろう?」
「………孤児と未亡人を量産するのがそんなに誇らしいのか? 変わった趣味をしているな。」
褒めたつもりだった。なのに返ってきたのは、嘲笑の言葉と軽侮に満ちた瞳。
この上ない侮辱を受けたのに、何故だか怒りは沸いてはこなかった。アシェス・ヴァンガードは誇り高き帝国騎士であるというのに。
その代わりにアシェスの心には刻印が押された。
美しい夕焼け空のあの日、あの時、あの言葉から、アシェス・ヴァンガードの心に死神の存在が、刻印のように刻まれたのだ。
「やはりここだったか。」
軍用コートの背中に声をかけるアシェス。
彼女の心に残るあの日を再現するかのように、死神は歩み寄ってくる守護神に振り向いた。
「俺になにか用か?」
あの日と台詞まで同じだな、とアシェスは思ったが、口にはしなかった。
あの日の思い出が特別なのは自分だけで、この男は気にも止めていないのだろうと思うと、少し腹立たしい想いが芽生えてくる。
腹立たしさはの反動は、子供のような言動に反映された。
「用がなければ話しかけてはいけないのか? 一応、卿とは同僚になったはずだが?」
「一応」と「はず」を強調したアシェスだったが、無頓着が軍用コートを着ているような男は気にも止めなかった。
「ああ、そうだったな。同じ列車に乗ったんだった。」
「ローゼ様の話では卿は途中下車するつもりらしいな。なぜ最後まで付き合わない?」
「行く先が違えば途中下車するのが旅人というものだ。」
「ローゼ様が終点まで共に旅して欲しいと願っているというのに、意には沿えんと?」
アシェスの悪癖である短気さが首をもたげ始め、語気が荒くなる。
「ああ。姫の行く先は平和な世界、俺の行く先は地獄の底、かもしれんからな。」
「卿には破滅願望でもあるのか!なにを好き好んで地獄の底になど行きたがる!」
途中下車すると言うトーマの真意を確かめる、それがアシェスの用向きだったのだが、肝心の用向きは列車の網棚に置かれたらしい。まさに用件は棚上げ、であった。
「行きたい訳じゃないが、そうなるかもしれんって話さ。そうがなりたてなさんな。」
「事情を話せ!私でよければ力になろう。そうやって顔を隠しているのも、その事情が関係しているのではないのか?」
「戦傷のせいで見るに耐えん面をしているだけだ、ヴァンガード伯。」
髑髏マスクを人差し指で掻きながら、死神は守護神に答えた。
「勿体つけた呼び方はしなくていい。アシェスと呼べ、アシェスと。」
「わかった。心遣いには感謝する。ありがとう、アシェス。」
名前で呼べと言っておきながら、実際に呼ばれると照れくさかったらしい。
そういう時の彼女の口からは、照れ隠しの憎まれ口が紡ぎ出される。とことん素直ではない性分もあったものである。
「フン。秘密主義者に礼など言われてもな。本当に感謝の気持ちを表したいなら素直に事情を話せ。」
素直になれない自分の事は棚に上げて、死神に詰め寄る。アシェスは棚上げが得意らしかった。
「ミステリアスダンディーを気取ってるんだ。謎多き男が最近のトレンドらしいんでね。」
嘘丸わかりの与太話を吹きおって、とアシェスは思ったが確信には至らなかった。
彼女は流行り廃りに疎く、トレンドなどと言う言葉とは無縁の女性なのである。
女性向けファッション誌を愛読する彼女の主君の言葉を借りれば、トレンドなど追う必要もない美貌を持ち合わせた者の強み、という事になるのであろう。
「そんな趣味が流行っているとは寡聞にして存じておらぬ。そうだ、トレンドと言えば覇国で流行りの銘酒「悪代官大吟醸」とやらを偶然手に入れた。そ、その……「仮にとはいえ」同僚になったのだ。親睦を深める為に………一緒に飲まないか?」
嘘が嫌いなはずのアシェスだが、この言葉は意識的についた嘘だった。彼女が覇国産の銘酒を入手したのは偶然ではない。
小首をかしげた死神の怪訝そうな様子を見たアシェスは、なにも聞かれてもいないのに、早口で言い訳を始める。
「違う違う!違うのだ!私と卿の二人っきりで、ではなくクエスターやクリフォードも交えての親睦会だ!お、お、おかしくはないだろう!まかり間違って……ではない、「曲がりなりにも」同僚なのだから!」
「そういう事ならお言葉に甘えてご相伴に預かるか。「一応」、「仮にとはいえ」、「曲がりなりにも」、同僚の「はず」なんだしな。」
「なんだその……一応、仮にとはいえ曲がりなりにも同僚のはず、などという訳の分からない言い草は!」
自分が言った言葉が継ぎ合わされただけなのだが、気が動転したアシェスの頭からは記憶が抜け落ちている。
「ハハハッ、赤くなるのは酒を飲んでからにしたらどうだ? 夕焼け空より顔が赤いぞ?」
「あ、あかっ、赤くなどなっていない!騎士への侮辱は許さんぞ!」
それは嘘が嫌いなはずの彼女の三度目の嘘だった。




