表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/11

第二之譚:滑稽なる茶番と裸一貫(1)



【2‐1】



「電話……いいの?」

微かに音声の漏れた方をちらと確かめ、白樺灯は言った。

静かに、淑やかに、買い物カゴを床に置く。


「聴こえた?」


無粋だ。隆慈は口にしたあと、そう思った。

案の定、灯は『なんでそんな質問をするのか?』といった顔で隆慈を見据えている。

隆慈の速まる心悸とは裏腹なテンポで、首……否、髪を横に振り

「……いいえ」

と灯は誠実に答えた。



良かった……。



素直な言葉を自我に囁き、鼓動を抑える隆慈。

別に聞かれたところで、誘因など生じないはずだ。なぜ、こうまで隆慈の心拍数を高めるのか?

あまつさえ、会話の途切れなど気にしない性分の隆慈を、この“時”ばかりは妙に狂わす。


世界の七不思議に匹敵するかもしれない。


考えながら、隆慈はさりげなく携帯の通話を切る。




「買い物?」

灯は普通に尋ねた。

隆慈は引き継ぐように、

「――ちゅう。カゴはあっちだけど」


お菓子の箱を棚に戻しながら、隆慈は放置していた買い物の助っ人を指差す。ここからでは死角になっているので、証言の立証には回収が伴う。


「意外。って言ったら、失礼かな?」

声に反応し、隆慈は視線を返す。

――昨夜の微笑がそこにあった。


秘書。


微笑の似合う職種を連想した。眼前の彼女も、隆慈が記憶している名詞の情報を頼るなら、便宜上は秘書らしい。

彼女なりの『営業スマイル』かもしれない。


「いや、全然。よく言われるし」


「イイと思うよ。まさか、料理とかもする?」


「日常」


「またまた意外」


「それも、よく言われる」


「言われ放題じゃない。ふふ……、可笑しい」


会話は連続した。

勉強か読書の最中にコーヒーを喉に通すくらいの頻度でしか話さない隆慈にしては、すこぶる希なケースだ。隆慈は一徹に、常套手段を頼ったりはしない。


しばらく灯は目を細めて上品に笑っていたが、隆慈の肩に視線が流れたのを機に、まるで潮が引いたかのように笑みを殺し、

「あ……、もう四時」

呟いた。



閉幕か……。



隆慈は悟った。談話はこれで終わりだと。


「依頼人と約束があるの。なんか、歳が近いのに偉そうでゴメンね。

『仕事が忙しくて』みたいな感じで……」

床のカゴを腕に提げ、灯は謝る。




つか、何歳?

「君さ、おれを十五か十六だと思ってない。十七なんだけど……。もうちょいで」


疑問詞は省いて、隆慈は個人情報を補足する。否、補足ではない。そもそも、名前すら名乗ってはいないのだ。


「ううん」

再び髪を横に振り、

「わたしが十九なの」

灯は、さらりと歳を明かした。


「十九歳?」

驚いては不躾だ。

自覚しつつも、表情を微妙に変化させて、隆慈は本音をこぼす、

「同い歳。かと思ってた……」


ほほえみ、灯はすぐに弾んだ声色で応える。

「歳より若く見えるのは、お互い様」


「な……」

対する隆慈は、淀んだ声色だ。

人の心裏は目元に表れやすい。隆慈は、意識して顔に力を過密させる。




「……じゃあ、行くね。」

短い沈黙のあと、灯が別れを仄めかした。


!!


咄嗟に隆慈は何かを言いかけたが、質したい事項が脳裏を錯綜し、

「ピュアチョコあった〜」

完全に、

発言のタイミングをなくしてしまう。背から、幼い声が飛んできたからだ。


「ねえ、ふたつ買ってもいーい?」


「ひとつにしなさい」


振り返るまでもない。

母娘おやこによる二人だけの会話は、じゃれあうように続いている。


レジの方へ歩く灯は一度だけ振り返り、通路に微笑を寄越す。

商品を手にしている場合、レジを経由しなければ店内から出られない。常識だ。




「あのさ!」

訊きたいことがある。引き止めなくては。

そんな欲が、隆慈の声を増幅させた。

が、

「――忘れてた!」

立ち止まった灯は、可憐に半身を反し、

「黒猫さん。大人しくしてる?」

隆慈の声を掻き消した。


「……あ。いや、フツー。だけど」


「そ。仲良くしてね」


隆慈の渾身の意は、どうやら一蹴されたらしい。それだけ言って、灯は歩行を再開する。



「待っ…………」

先程の、通話中の携帯から漏れた音声。もしかしたら、聴こえなかった“フリ”だったのでは?



つんのめる隆慈は、思考の海面から浮上した根拠のない憶説に脚が踈む。



まさか……な。




バカバカしい。










今日は金曜。

帰宅した隆慈は、週末に備えて多めに仕入れた食材を冷蔵庫に貯蔵していた。足回りにスフレが躰を擦りつける。


「お……」


スフレなど眼中にない。携帯の着信に、だ。

軽い日常的な動作で確かめて見ると、

やはりメールだった。




題>義兄様と会った?


本文>電話で聞いたわ。仁朗さん。今、ドラマの現場監督してるんですってね。しかも新潟で。

『宿泊はどうするの?』

律儀に訊いたのよ。そしたら、

『例え義理の兄妹でも万が一がある。お金の心配は要らない』って。

私は今の今まで仕事中なんだけど、もうビックリ。

下品でしょ?

とまあ、粗末な話は帰ってからするから、それじゃあね。




返信はしなくても済みそうだ――

階段を上がったあと、隆慈は察する。

それにしても、叔母が用件をメールで伝えるとは、甥の隆慈には新鮮だった。ちょっとだけ、だが。


一階から、

「フニャー」

とスフレの鳴き声。

他の猫と変わらぬ音韻だ。隆慈は聴きながら、再認識する。


不意に感性が刺激され、窓に目を遣ると――




夕映えの効果で、

まだらな雲が朱色に染まっていた。



――悪くない。



そう思い。隆慈はラフに破顔してみた。










『謝礼は随意。されど尽力の限り――』

と。

訝りたくなるほど胡散臭い看板を遠目で見つけ、白樺宥夜は無意識に歩調を速めた。



礼金を客に委ねて、どうやって収支を賄ってるんだよ。爺さん。



軒先の看板と対面するたび、宥夜はいつも敷衍ふえんを求めてしまう。


「いっそのこと訊いてみるか」

呟き、宥夜は横断歩道をその名称に従って“横断”する。独り言は、街の雑音に紛れて霧散したようだ。




夕刻の街は――


消化を行使する蠕動ぜんどうのごとく、忙しなくうごめいていた。










有限会社メリーメリー。


それを会社と主張するのは、休日に限定して釣りを嗜好する人物が、自らを漁師と名乗るようなものだ。

規模の問題ではない。是非を問うのは意志だ。




「はぁ、面接…ですか?」


会社――否、事務所の談話スペースで、斎藤善則は社のおさと向かい合っていた。


「茶が出せんで悪い。秘書が外でな」


「いえ、お構いなく」秘書が外出中?! 有限会社って、そんなもんかな?


見てくれは慇懃いんぎんな対応をこなす斎藤は、初老を五も六も跨いだかのような社長の腑抜けた言動に、少なからずの不信感を募らせていた。



大丈夫かな?



茶の代わりに、と勧めれたグレープジュースを社交の心構えで喉へ運びながら、斎藤は手にしたブドウの果汁のように濁った未来を案じる。


こっそり奥を盗み見ると、書類らしき紙で散らかったデスクの側で、社長の後ろ姿が確認できた。契約書でも探しているのだろう。

斎藤の第一印象では、体躯、服装に変哲はない。歳を感じさせる白髭は、しかし地味だ。オシャレの一言であっさり許容できる。ホームレスの印象とは相違に思えた。

肥えている訳でも、痩せている訳でもない。いたって健康そうだ。


道理ある観察を斎藤が続けていると、




――呼び鈴の旋律。

社員か依頼人。あるいは単なる知人の訪問か。


「客かもしれん。相手してくれ」

奥から、焦燥の混じった声が跳ねた。


「僕がですか?!」

コップを置きながら、斎藤は拒否に等しい言葉を、奥に返す。

「だって、僕はここの――」


「本日をもって、お前さんを『メリーメリー』の正社員として起用する。満足かな?」


「はぁ…………」勝手に起用されても……。


斎藤は、愛想笑いと共に身に染みた苦笑いを浮かべ、言葉に詰まる。

しかし、時間は待ってくれない。容赦なく呼び鈴は催促を続ける。


社長の了見は知れない。でも、自分は試されているのかも……。

そう、斎藤は妄信することにした。


萎縮した脚に血液を送り、直立。口元にグレープが付着している蓋然性を危惧して、時計のない右腕で拭ったのち、

「今、行きます!」

と催促に応え、斎藤は玄関へ急ぐ。


男のシルエットが視界に入り、手動ドアに向かって数歩、歩いたところで――




「爺さん。さすがにこれはないんじゃないか」

勢い良く扉が開いた。

若い男の呆れた声と、ほぼ同時に。


モザイクのように滲んだ『扉』は、佇立する人物の全貌を観察者に把握させるには不都合だ。例え、その人物が世間的に広く認知されている者であっても、障壁を掃く事前に観察者が人物を識別することは、安易ではない。



白樺宥夜!?



玄関が開けっ広げになったことで、初めて斎藤は認識する。

カリスマ気象予報士の白樺宥夜だ。と。


「あんた、誰?」

斎藤の視界を陣取る宥夜は、無骨に尋ねた。

テレビでの愛想は微塵も感じさせない口調と面持ちで……。


異常なまでに気まずい空気に、斎藤は、

「そんな、名乗るほどの者じゃ……」

得意の愛想笑いで応戦する。それしか、有効な手立てはない。


「それ、ジョーク? ジョークだったら笑うけど。演技でOKなら」

蔑んだ態度で、宥夜は笑顔を作ってみせた。


「いやいや、ホントに名乗るほどの者じゃ……」芸能人って、こんなもんかな?


白樺宥夜の年齢なら承知している。自分より三つも年下ではないか……。

斎藤は、舌打ちを露骨にキメてやりたい心境だった。




「宥夜か。灯は居んぞ」

斎藤の背後から、腑抜けた声。

それに対し、玄関で立ち往生する宥夜は、

「おでかけ? 秘書じゃなかったっけ、あいつ」


所在ない斎藤は、背に近づく老人に助けを求める。

一度は視線が交じり、すぐに逸らされ、

「新潟は寒い。東京の土産でもあるろうに。茶が良いの」


「ムリ言うなよ爺さん。そもそも俺らは親類じゃないんだ。いくら妹が世話になってるからって、んな義理はない」


「言うな。わしはオマエたちを親類以上だと思っとる」


会話は続行された。


「親類って言やあ一縷は? 社員なんだろ? あれで」


「一縷は塾か図書館。

あやつとて、勉強はしておる」

渋い顔で顎を擦りながら、社長は話す。

「どうやら一縷は“えすぱー”でなかったらしくての。本人は読心術と申しおった」


「あー、それか。灯に教わったんだな。……たぶん、あいつの直伝だ」

宥夜は何かを悟ったように、口を緩めた。


「ほぅ、直伝――とな」

社長も、真似るように口元を緩める。




「………………」


斎藤を独り現つ世に取り残し、二人は何やら彷彿している様子で、天井を仰いでいた。


「あのぉ……僕は?」

耐えられなくなった斎藤は微衷びちゅうを晒す。




声に反応し――

中間に佇む斎藤を黙視する二人。






『……誰?』


声は、絶妙にハモった。

副題の『裸一貫』とは、資本(事業の基)が躰のみの状態ですかね。別段、低俗な意味を示唆している訳じゃありませんので、悪しからず。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ