表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/84

第2話 校舎裏の再会(朝霧 柚葉)





 ――私にとって、あの人は恩人であり、憧れのヒーローだった。





 私がこの話をすると、ほとんどの友達は大げさだと笑ってくる。

 昔の私はすぐに、「そんなことはない」と否定していた。

 でも今は、「そうかもね」と笑って返すようにしている。

 こう返した方が、大人の対応のように感じたからだ。


 でも、本当は今も、「そんなことはない」と叫びたい気持ちでいっぱいだった。

 だって、私の言ってることは、決して大げさなんかじゃないのだから……





 ◇





「ねぇねぇ、柚葉! 今日こそ告白しに行くんでしょ!? あの人に!」


「うん……」



 教室内は、入学直後だというのに緊張感など一切なく、にぎやかな雰囲気に包まれている。

 その理由は、このクラスが初等部からそのまま繰り上がって来た生徒ばかりだからだ。

 6年以上も付き合いのあるクラスメートに対し、今さら緊張感など持つ方がおかしいと言えるだろう。


 ただ、良く見てみると皆、緊張感はなくても少し浮足立っている様子はあった。

 恐らく、明日から始まる新生活に対して期待と不安で心をそわそわとさせているのだと思う。

 もちろん、私もそんな中の一人だ。



「あれからもう3年近く経つんだもんねぇ……。柚葉は良く我慢したと思うよ……」



 ポンポンと肩を叩いてくる少女――坂本 静流(さかもとしずる)は、私の数少ない親友と言っていい存在だ。

 彼女は私の理解者であるとともに、あの人のファンの一人でもある。

 彼女とこんな仲良くなれたのはあの(・・)事件がきっかけなので、彼女もまた、あの人がもたらしてくれた宝物の一つと言っていいかもしれない。



「うん……。でも、やっぱり自信はあまりないんだ。だってあの人にとっては、私なんてまだまだ子どもだろうから……」


「まあ、ねえ……。いくら私達が中等部に上がったからって、あの人からしてみれば小学生と大差ないだろうしね……」



 そうなのだ。

 あの人にとって私は、どんなに足掻いても低学年の子どもであることに変わりはないのだ。

 だから実のところ、私の中では期待よりも不安な気持ちの方が強かったりする。



「でもさ、1年以上も前から今日告白するって決めてたんでしょ?」


「そうなんだけど、ね……」



 そうなのだが、やはり告白という言葉を意識するだけで、不安な気持ちがどんどんと膨れ上がっていく。

 最初から受け入れられる可能性が低いとは思っていても、当たって砕けて良いなんて気持ちには絶対になれない。

 今日ばかりは、軽々しく告白しよっかなぁ~と言っている子たちのメンタルを羨ましく思ってしまう。


 私は、自分で言うのもなんだが、普通の子達より少し変わったところがある。

 何をするにしても、物事を深く考え込んでしまう癖があるのだ

 だから皆からは朝霧さんは大人っぽいねとか、子供らしくないとか言われたりするのだけど、それは大きな誤解なのであった。



「ごめんね……、ウジウジしちゃって……」


「いやいや、別に柚葉らしくて良いとは思うんだけどね? でも、やっぱ一度決めたからにはさ……」



 静流ちゃんが腕を組んで説教モードに入る。

 普段から見慣れた彼女の仕草だが、今日ばかりは少し頼もしく思えてしまう。

 そんな彼女の言葉をしっかり聞こうと姿勢を正していると、ふと、その後ろに俯いている女子生徒が目に入った。



「……静流ちゃん、ごめん。その話はまた後で聞くから」



「へっ? って、あ、ちょっ……」



 静流ちゃんの横をすり抜け、私はその女子生徒の傍に歩み寄る。

 彼女はクラスがにぎわっている中、一人ぽつんと孤立していたのだ。



「……?」



 前髪を綺麗に揃えたおかっぱ頭の少女が、こちらに気づいて首をかしげる。



(可愛い子だけど、全然見覚えがない……。ということは……)



 恐らくだが、この少女は外部編入の生徒なのだろう。

 そんな彼女にとって、今のこの教室はさぞ居心地が悪い空間に違いない。



「……あ、あの、なんで、しょうか?」



 不安そうな顔をする彼女に対し、私は笑顔を作って手を差し伸べる。



「初めまして。私は、朝霧 柚葉(あさぎりゆずは)っていいます。アナタの名前を、教えてくれますか?」





 ◇





 静流ちゃんと、新しく友達になった麻生 環(あそうたまき)ちゃんに見送られ、私は高等部のある東棟へと向かう。

 初等部とは違い、中等部は高等部と棟繋がりの同じ校舎になっているのだ。

 実はこれも、私が中等部に上がるまで告白を遅らせた理由の一つだったりする。



(初等部の頃はそう簡単に会いに来ることはできなかったけど、中等部に上がった今なら、こうしていつでも会いに行ける……)



 期待と不安に胸を躍らせ、私は渡り廊下を進んでいく。

 ここから先には高等部の生徒しかいないと思うと、少し恐怖も感じていた。

 しかしそんな恐怖は、廊下を渡りきった直後に霧散していた。

 東棟には、ほとんどの生徒がいなくなっていたのである。



(なんでこんなに生徒が少ないんだろう……? これじゃまるで、放課後みたいな……あっ!)



 疑問が浮かんだ直後、私の思考はすぐに答えに辿り着く。



(多分、中等部と高等部じゃ始業式が終わるタイミングが違ったんだ……)



 中等部とは異なり、高等部は外部生の募集をほとんどしていないらしい。

 理由は学力や学習進度の差で、将来的には高校募集をしない完全中高一貫校になるという話も出ているのだそうだ。

 その関係もあって、高等部の始業式や朝の説明会が中等部よりも早く終わったという可能性は十分にある。


 ……いや、正確な理由はわからないけど、そもそも高等部と同じタイミングで始業式が行われると思うこと自体が浅はかだったのかもしれない。大失敗だ。

 1年以上も前から計画していた告白なので、正直浮かれていたのは間違いない。

 しかし、まさかこんな形でできなくなるとは思わなかった。


 別にこれで告白の機会が完全に失われたわけではないのだが、それなりに覚悟を決めていただけに喪失感が凄まじい。

 私はフラフラと渡り廊下を引き返し、途中でふらついて手すりにしがみ付いてしまう。



「はぁ……」



 フラれる覚悟もしていただけに、このため息には喪失感だけじゃなく若干の安堵も入り混じっていた。

 ただ、再び告白を計画するにしても、次の告白は今以上の覚悟を持って臨めない気がする……

 それ程までに、今日にかける思いは大きかった。



「……ん? …………っ!?」



 その時、微かな喧騒が校舎裏から聞こえた気がした。



(いや、間違いない……。確かに、聞こえる……!)



 普段なら聞き逃していたかもしれない程度の、微かな喧騒。

 それを聞き逃さなかったのは、その中にあの人の声が混ざっていたからだ。



 先程まで感じていた喪失感はその瞬間消え失せ、活力が(みなぎ)ってくる。

 その活力をフルに使い、私は校舎裏へと駆け出した。


 そして――



「先輩!」



 あの日から約3年。

 こうして先輩の前に姿を現したのは、これが初めてのことである。

 きっと先輩は私のことなんて覚えていないし、久しぶりの再会などとは思ってもいないだろう。



「大丈夫ですか! 先輩!」


「お、おい、大丈夫だから、やめてくれ。 ハンカチが汚れる」


「そんなの構いません! それより、大丈夫ですか? 先輩……」


「ああ……、別に大した怪我はしてないよ。それより、君はなんでこんなところに?」



 ああ、やっぱり先輩は私のことを覚えていない。

 でも、そんなことはあまり気にならなかった。

 だってここで再会できたのは、きっと運命だと思うから。

 

 私は改めて覚悟を決め、先輩のことを見る。



「先輩は覚えていないかもしれませんが……、私は三年前、先輩に助けられた初等部の生徒です」



 先輩の反応は鈍い。

 やはりあの日の出来事は、先輩にとっては取るに足らない日常に過ぎなかったのだろう。

 でも、私にとっては……



「それ以来、私はずっと先輩のことを思い続けてきました。そして今年になって、ようやく同じ校舎になれたから、会いに来たんです」



 あの日以来、私はずっと先輩のことを思い続けてきた。

 そして、その思いを告げるのを、三年も我慢し続けていたんだ。

 だから、ここまで来たら……、もう止まることはない。



「……先輩、私はアナタのことが好きです。私と、付き合ってください」






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 他の軽いノリの同級生と比べて、好きの気持ちの真剣味が区別化されているのが良いですね。 作中でそうかは分かりませんが、現在中2の娘から聞いた話だと、好きだから付き合うのではなく、周りがそうだ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ