表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新・私のエッセイ:1号館(No.1~100)

新・私のエッセイ~ 第83弾 ~ 『ドリームランド』復活プロジェクト❤️:予告Ⅱ ~ つまりは、この重さなんだな

 ・・・ぼくは昔から、人にいろいろと紹介するのが大好き。


 自分の気に入ったものを、他の人に喜んでもらえるのが、なによりの楽しみでした。


 その傾向は、ここでのぼくのエッセイにも顕著に現われていますよね。


 なにせ、「なにかの紹介エッセイ」がほとんどなんだから(笑)。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 ぼくがかつて・・・2005年ごろに作って公開しておりましたホームページ『クレッセントムーンの涙』も、上記のようなコンセプト・目的でもって、いろいろな「ぼくの好み」「お気に入り」を紹介し、


 ぼくが興味のあるグッズやサブカルチャーなどについて、いろいろと日本全国の皆さんに向けて発信・情報共有するサイトとなっていました。


 あまり動画サイトが発達していなかった、あの「YouTube黎明期れいめいき」におきましては、


 写真や絵が、主な娯楽の中心でした。


 ぼくは、基本、動画を使用せずに、今回も昔ながらのホームページを作っていこうと思っています。


 ちなみに、『クレッセントムーン(= クレセントムーン)』とは、三日月みかづきのことであります♪


 実は、最初、『サファイアの涙』というホームページ名にする予定でしたが、ギリギリまぎわになって、急に『クレッセントムーン』のイメージが浮かび、そちらを採用させていただきました。


 ほかにも、『ドラゴンの涙』なんて候補もあったんですが、なんか、どこぞのRPGっぽい感じがして、わずか1秒でボツとなりました(苦笑)。


 2月5日まで、8ヶ月間運営していた、ぼくのかつてのフェイスブック『ドリームランド』という名称は・・・


 いまはもう存在しない、『横浜ドリームランド』という遊園地からもらいました♪


 まぁ・・・


 なぜ、そんな名前にしたかったっていいますとね、


 「世界中の皆さんのために、まるで遊園地のような仮想空間の娯楽宿泊施設・カフェをつくり、ゆっくりと休んで心の疲れを癒していただき、のんびりと楽しんでもらいたかったから」です。


 ・・・その理念・精神は、もちろん、このあと作成予定の『ニュー・ドリームランド』におきましても、


 正統に受け継がせていきます♪


 それが、畢竟ひっきょう・・・つまり結局、「世界平和」にわずかでも貢献し、みんなを喜ばせ、なおかつハッピーな笑顔にできるのならば、


 こんなうれしいことはありませんよ。


 そのうえで、『サファイアの涙』『栗原茂雄』という存在を、世界のさらなる皆様に知っていただき、認めていただけたなら・・・


 これにまさる喜びはありません♪


 まだ作ってもいない段階で、あまり「ネタばらし」しちゃうと、誰も見に来てくれなくなっちゃいますから、


 今回はこのあたりにしておきますか(笑)。


 では、ちかいうちに向こうでもお目にかかります。


 m(_ _)m


 追伸:


 なぜ、『ブログ』ではなく、『ホームページ』という形式を選んだかっていいますとね、


 「でないと、階層構造かいそうこうぞうにはできないから!」。


 ドリームランドは、フェイスブックという性質上、たしかに世界中の人とつながりやすい、きわめて有利で恵まれた環境にはありましたが、いかんせん、


 ぼくのように、大量のコンテンツやアトラクションを紹介したい人間にとりましては、まったく不向きで、非常にもどかしいシステムでもありました。


 だってね・・・


 初期のころに公開・紹介した写真なんて、縦に上に、どんどん積みあがる方式だから、たった1ページのメイン画面で下層に落っこちていってしまい、


 だーれも見にこなかったですもん(泣)。


 新しいドリームランドは、それらの「じれったい、もどかしい不満・弱点」を一発で解決・解消してくれるはずですヨ❤️

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ