表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

グリュックとフルーフの本

作者: 洞貝渉

 グリュック、森に行ってはいけないよ、と言われていた。

 でも、行かずにはいられなかった。

 いつだって空腹で目が回っていたし、のどもカラカラだったから。森にならたくさんの食べ物や水がある。それに、けがによく効く薬草だってある。

 なにより、私、グリュックには森にしか話し相手がいないから。


 話し相手はともだち、ではない。人でも獣でもなくて、もっと、こう……気のいいお隣さん、といった感じ。

 お隣さんは私に、いろんなことを教えてくれる。

 人間が食べることのできるキノコとか、おいしい水の湧き出る場所とか、けがや病気によく効く薬草とか、そういったものを、いろいろと。

 そのお返し、というわけでもないのだけれど、私もお隣さんに、私の暮らす村についていろいろと教えてあげた。


 フィーの家の牛がよく乳を出すから、少しくらいならこっそりもらってしまっても平気だと思う、とか、ナルの家のせがれは遊びほうけて夜遅くまで出歩いているから、少しの間ならさらってしまっても誰も気がつかないはず、とか。

 ……その結果、フィーの家の牛から乳が出なくなって騒ぎになったり、ナルの家のせがれがお隣さんの食事を口にしてしまい、二度と人の世に戻れなくなったりしたものだから、軽々しく話してしまわないよう、注意して話題を選ぶようにはなったけれど。



×××



――またなの?

 しゃがみこみ、湧き水で口の中をすすいでいると、お隣さんの声が頭の上から降ってきた。 私は苦笑いで返事をする。声を出す元気もなかった。

 身体中が熱を持っていて、ぐらぐらする。あざに効く薬草は、どこに生えていただろう?


――ねえねえ、そんなつらい思いばかりするくらいなら、ワタシたちのところへいらっしゃいよ。みんなグリュックのこと、歓迎するわ。

 リンリンと鈴をころがすような涼しい声で、いつものように誘ってくるお隣さん。

 それに対して、私もいつものように首を横に降って断る。

――あら残念。

 ちっとも残念ではなさそうな言い方だ。


 お隣さんはひらりと私の目の前におどり出て、たまった湧き水の表面に降り立った。ふうわりと、水面にやさしく波紋が広がり、水が静かに光を帯びる。

――かわいそうなグリュック。

 かわいそうと言いながら、お隣さんは全然かわいそうだとは思っていないのがわかる。

 なぜなら、楽しそうに、歌うように、そしてイタズラを思い付いたこどものように喋るから。

――フルーフの本はいかが?

 フルーフの本、と呟いてみる。でも、呟いてみたところでそれがいったい何のことなのか、さっぱりわからない。身体も頭も、熱に浮かされていて、まともに何かを考えることなんかできなかった。

――こっちにあるの。ついてらっしゃいな、グリュック。

 ぴょこんぴょこんと跳ね、お隣さんは手招きをする。


――グリュックはこっちへ! グリュックはこっちへ!

 私はぼんやりする頭を軽く振ってから、呼ばれるままにお隣さんの後について行く。

 こうなってしまったら、もうなにを言ってもお隣さんは聞いてくれない。お隣さんの気がすむまで、言う通りにしてあげるのが一番だった。



×××



 お隣さんが案内してくれたのは、森の中でも西よりの、私がまだ足をふみ入れたことのない場所だった。

 小高く土の盛り上がったところに、サンザシの木が生えている。サンザシをちらりと見上げ、木々の間から夕闇のせまる空が覗いていることに気がついた。

――ワタシたちは別にかまわなかったのにね、フルーフったら酷いことするの。

 前を行くお隣さんの声が、少し低くなる。


――ワタシたちの道の真ん中に家をたてちゃったのは、まあ、おおめに見てあげたんだよ? 邪魔だけど、ワタシたちは道を行き来することができれば、うんうん、行き来さえできれば、それでいいからね。なのにフルーフったら、ワタシたちが通り抜けできないように、家のドアというドア、マドというマドを閉めきっちゃったの。酷いでしょ?


 あいもかわらず身体は熱を持っているのに、背中ばかりがゾクゾクとしていた。めまいと吐き気で、もうこれ以上は歩けないと思って立ち止まると、ちょうどその時、行く手に一軒のこじんまりした家があらわれる。

 ドアというドア、マドというマドが壊れ、そこからうかがえる家の中も滅茶苦茶に荒らされていた。

――だから少し、こらしめてやったの。

 シャンシャンと不思議な音をたてて、お隣さんが笑った。


 私はふらふらと家に近寄り、壊れたドアから中に入る。途端にヘンテコな匂いがした。たくさんの花の匂いと草の匂い、それから土の匂いが少し混ざったような、ヘンテコな、むずむずするような匂い。背中のゾクゾクがうすれて、少しだけ楽になる。

 こじんまりした部屋に、様々な植物が吊るされていた。それに、小さなテーブルと壊れたイス、ベッドと作り付けの棚があり、床にはドアとマドの破片や、棚に片付けてあったのだろう木のコップや茶碗、分厚い本などが散乱していた。


 分厚い本を一冊拾い、床に散らばる他のものはよけて、私はベッドに向かう。少しでいい、ほんの少し、横になって休みたかった。

 ベッドの上に乗っていたドアかマドの破片を床に落とし、本を枕に素早くベッドに寝ころがる。あっという間にお隣さんの声も遠のき、すとんと眠った。



×××



 あたたかい風がほおを撫でる。

 なにか、なじみの深いさわり心地のものに触れたような気がして、私はそっと目を覚ました。

 日が高くのぼっている。それを壊れたマドから眺めて、私はがく然とした。少しだけのつもりだったのに一晩も眠り込んでしまった。今ごろ両親はカンカンに怒っていることだろう。

 それだけじゃない。見れば、荒れた部屋のどこにも、お隣さんの姿がなかった。

 両親とお隣さん。どちらも、絶対に機嫌を損ねてはいけないのに。


 私は頭を抱えて泣き出してしまいたいのを必死でこらえ、ベッドから身体を起こす。

 指先につと、何かあたたかいものが触れた気がした。見るともなしにちらとだけ目をやると、昨日枕にした分厚い本がある。

 瞬間、私は本から目が離せなくなってしまう。

 咲き乱れるクローバーは、朝露に濡れたかのようにみずみずしく表紙を囲い、その中心にはのびのびと天を仰ぐ白いチューリップと、凛とした気品を漂わせる黒いユリが彫り込まれている。


 吸い寄せられるように手をのばし、本の表紙に指を這わせた。どこかなじみの深い、あたたかいさわり心地がして、さっきまでの泣きそうな気持ちはどこかへ行ってしまった。

 ぎゅっと胸に抱き寄せると、心の底からふつふつと元気が湧いてくる。

 うれしくなって、私は本を抱えたままドアもマドも壊れた家を飛び出し、森を駆け抜けた。

 身体がとても軽い。どこにも痛いところがないし、熱っぽくも、悪寒もしない。

 私はますますうれしくなって、一目散に両親の待つ家へと戻る。


×××



 明るい気持ちでいっぱいだった。

 身体も軽く、なにもかもすべてうまくいく、そんな気がした。

 同時に、頭の芯の部分がモヤに包まれているような、ぼんやりとした心地でもあった。痛いことも、つらいことも、怖いことも、みんなみんなモヤに包まれ、どこか遠くへ運ばれてしまったような、そんな感じ。

 家に戻ってから起こったことを、だから私はよく覚えていない。


 気がついたら床に転がっていた。身体中がひどく痛み熱を持っている。

 母はいるのに、父がいなかった。それから、あの本もなくなっていた。

 目を覚ました私に気がつくと、本ならとうさんが街へ売りに行ったよ、とギラつく目をした母が教えてくれる。どうせ拾ってくるなら、腹の足しにもならない本なんかじゃなくて、牛でも拾ってくればいいものを。憎々しげにそう言って、荒々しい足取りで部屋の奥へひっこんでしまう。

 私も母も、字が読めなかった。

 父は読むことができたけれど、聖書にあるごく少しの言葉だけだ。

 読めない一冊の本よりも、一個のパンの方がずっと必要なもの。あんなに素敵な本なのだから、きっとたくさんのパンが買えるお金になるはずだと、私は私をなぐさめた。


 ところが、何日経っても父は帰ってこない。

 代わりに、本だけが私のところへ戻ってきた。

――まぬけなグリュック。せっかくあげたフルーフの本をおっことすなんて!

 森で薬草を摘んでいたら、シャンシャンと呆れたような笑い声を上げて、本を持ったお隣さんが声をかけてきたのだ。

――ワタシがあげたフルーフの本、もうおっことしたらだめだよ? 大切にしなきゃ、絶対絶対だめだよ?

 一体どこに落ちていたのか、本を持って街へ行ったはずの父はどうしたのか、疑問が一瞬だけ頭の中を駆け巡ったけれど、それよりも本が戻ってきたこと、それからお隣さんが機嫌を損ねてはいないことの方が私にはずっとずっと重要なことだった。

 私は心の底から感謝を込めて、お隣さんにお礼を言い、フルーフの本を大切にすると約束した。


 本が戻ってきてからしばらくして、今度は母が父を探しに街へ行った。

 そして、父も母も二度と戻らなかった。

 家と少しばかりの財産は、すべて私のものになった。



×××



 お隣さんから教えてもらった薬草の知識で、私は村の薬屋になった。困っている人の役に立てるのはうれしかったけれど、人々はありがたいと言いながら、どこか煙たがっているような、怖がっているような素振りも見せる。だから話し相手は、あいもかわらずお隣さんだけだった。

 

 薬は必要だけどお金がない、という人もたくさんいて、私はそういった人からはお金をとらない。おかげで、薬はたくさん出ていくのに、お金がなく貧乏だという状態が長く続いた。森に出入りしていたため、食べ物には不自由しなかったけれど、薬を作るのにもなにかとお金がいる。調合するのに必要な物がすべて森で手に入るとは限らないのだ。


 私は家財を少しずつ売り払ってなんとかお金を工面していたけれど、それにもとうとう限界がくる。困っている人の助けにはなりたいけれど、こればかりは私一人の力ではどうにもできなかった。

 なんとか説明して、わかってもらいたかった。申し訳ないと思っていること。私も精一杯がんばったこと。

 でも、ただで薬をもらえないとわかると、今まであれだけ感謝の言葉を述べていた人々が、手のひらを返したようになってしまうのには困惑してしまう。


 ある夜、私は一つの夢を見て目を覚ました。

 フルーフの本が森で、月の光を浴びてきらきらと輝いているという、ただそれだけの夢。

 気になって枕元にあるはずの本に手をのばしてみるけれど、あるはずの場所にフルーフの本はなかった。私はベッドから起き上がり、あわてて部屋中を探し回る。でも、どこにもない。

 まさかとは思ったけれど、他にあてもなく、森の中へ探しに行くことにする。夢で見た場所がどこなのかは見当がついていた。


 はたして、森にフルーフの本はあった。

 森の中でも西よりの、サンザシの木の下に。

 夢で見たまま、月の光を浴びてきらきらと輝いている。しばらく見惚れていたけれど、ひょいと拾い上げ、胸に抱えた。フルーフの本は一瞬だけ強く輝いてから、私の胸の中で安心したように光るのを止める。


 月明かりのもとで、私はそっと本を開いた。個性的な文字たちが自由にページを埋めているのを丁寧に眺め、時折指でなぞってみる。

 聖書で使われている字と、フルーフの本に使われている字は、似ても似つかない。

 薬を求める人の中には字が読める人もちらほらといたけれど、きっとこの本を見せても、読み解くことなんてできないに違いない、と私は確信していた。

 本を閉じてサンザシの木を見上げる。木々の間から大きな月がこちらを見返すのを感じてうれしくなった。


 一人じゃない、と思う。腕の中にあるフルーフの本とこちらを見守る月の存在に、満ち足りた気持ちになる。

 ところが、穏やかな心にさっと不穏なものが走った。なにかの視線を感じたのだ。辺りを見回してみるが、人も獣も、お隣さんの姿だって見えない。

 首をかしげて、もう一度じっくり辺りを観察してみる。かすかになにかが動く気配がして、カサリと、ちぢれた葉っぱが足首に触れた。


 驚いて足を引き、そのまま数歩後ろに下がる。

 葉っぱは動かない。でも私が少し目を離すと、またカサリと、ちぢれた葉っぱが足首に触れる。

 私はなんだか無性に愉快な気分になった。

 この葉っぱはどこまで着いてくるのだろうかと、帰りの道のりは少しゆっくりと歩いてみることにする。時々立ち止まってじっとしていると、期待通りにカサリと足首に感触がする。

 そしてとうとう、ちぢれた葉っぱは私の家まで着いてきてしまったのだ。


 愉快な気分のままで、家の中に入る。

 まだ夜が明けるまでに時間があるから、もう一眠りしてしまおうと思っていた。

 けれど、ベッドの上に投げ出された、見るからに高価な宝石やかなりの額のお金に目を丸くしてしまい、眠るどころではなくなってしまった。



×××



 私の生活は安定したものになった。

 知らぬ間にベッドの上に置いてあった宝石やお金のおかげでもあるけれど、ただで薬を分け与えることをしなくなったのが大きいと思う。

 お金がないなら物を。物がないなら知識を。知識もないなら労働を。

 なんでもいい。なにかしら、必ず対価となるものを要求した。

 不服そうにする人も少なくはなかったが、大抵の人はこれで納得してくれる。


 森から来たちぢれた葉っぱは、そのまま家の庭に居着いていた。森の方がいい環境だっただろうにと思って見ていたけれど、あっという間に増殖して、庭を埋め尽くしてしまった。


 なんの不満も不安もない生活が続く。

 朝起きて、夜眠る。

 薬草を摘み、フルーフの本を撫で、お隣さんとお喋りを楽しむ。

 薬を求める人に薬を与え、対価をもらう。

 祈りを捧げ、感謝を口にし、様々な恵みを受ける。


 不満も不安も起こりようがない。


 起こりようがないと思っていた。


 でもそれは、人と関わることをしない私が、単純に人というものを知らなかったからこそ……ただひたすら世間知らずだったから、だからこそ、起こりようがないなどと思い込んでいられただけで。

 薄々は勘づいてはいたはずだった。しかし私は、それを最後までしっかりと直視することはなかった。



×××



 夢を見た。

 また、フルーフの本の夢だ。

 以前見たものと、少しも変わらない。


 真夜中に目覚め、私は簡単に支度をした。

 身の回りの品で特に気に入っているもの、森では手に入らないものをざっとかき集め、袋に詰める。

 一つの予感があった。


 中身のつまった袋を持って外に出る。

 月の光を浴びて、庭いっぱいに自生するアルラウネたちが、私の気配を感じたのか一斉にわさわさと葉を揺らした。私はなんだか無性に愉快な気分になる。


 森に入ると、真っ直ぐ西に向かった。

 はたして、サンザシの木の下に本はなかった。

 サンザシを見上げれば、木々の間から月が私を見下ろし、笑いかけている。


 念のため、ドアとマドの壊れたフルーフの家の中も探してみる。でも、そう広くもない部屋だ。すぐにここにもないことがわかった。


 私にはわかっていた。

 フルーフの本は、もう二度と私の元には戻らない。


 テーブルに持ってきた袋を置き、中身を出していく。

 今日から、たった今から、私はこの家に住むのだ。

 森の外には、もう出ない。


 ずっと考えていた。

 それが今日になるとは思ってもみなかったけれど。

 


 壊れたマドから赤い月が覗いている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ