表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/184

第54話 班決め 二

初心者マーク付きの作者です。

暖かい目でご覧ください。


「僕は……三番か」


 開封が許可されて、ヴィルの手元にあったのは三の文字。

 その後普段からよく話すメンバーと数字を照合するも、どうやらくじ運には恵まれなかったらしい。

 シア達に一言掛けつつ、グラシエルが先程指示していた一角に向かうと――


「よっす、ヴィルっち!こっちに来たということはつまり同じ班!よっしゃあ勝った!登山なら動ける人が欲しかったんだよ~。勝っただけに」


 甲高い声で元気いっぱいにダジャレ交じりの挨拶、の後笑顔で拳を握り込んだのは、Sクラスのマスコット(一部本人否定)、リリア・フォン・ヴォルゲナフだ。

 同年代と比べても小柄な体格と、鮮やかな金髪を左右に纏めた所謂ツインテールが特徴的。

 そんなツインテールをぴょこぴょこと揺らす彼女は、その明るく社交的な性格も相まって、早々にSクラス内外で人気の存在となっていた。

 他ならぬヴィルも比較的早い段階から話が出来るようになっていたので、自己紹介の必要も無さそうである。

 と、リリアに気を取られていたが、他の班メンバーも気になる所。


「――ククク……待ち詫びたぞ、我が盟友よ」


 ――それは暗く、深く、地の底から響くかのような重い声だった。

 だが冷たくは無い、寧ろ冷たさとは無縁の、旧友に向けられる暖かさを孕んだ声だ。

 聞き覚えの無い声色、だがその声は確かに、ヴィルに向かって放たれたものだという確信があった。

 声のした方を見れば、そこには泰然と腰掛ける少女の姿がある。

 この国では滅多にお目に掛かれない黒髪、そこに紫を混じらせた少女の背はリリアと同じ程度だ。

 ただ十代特有の活発さを欠片も感じさせない振る舞いは、その少女の精神が見た目以上の時を過ごした証左か。

 ――何より特徴的なのは、ヴィルの何もかもを見通すようなその、眼。

 右の黄と左の紫は奇抜の一言、だがそんな奇特さをもってしても、瞳に蟠る昏さは誤魔化し切れていない。

 その両目は、これまでに一体幾つの地獄を映してきたのか。

 唐突に声を掛けられ呆気に取られるヴィルを見て、少女が嗤う。

 笑ったのではない、嗤ったのだ(本人供述)。


「………………」


 その少女の周りだけが、無人を思わせる静けさに包まれていた。

 普段あれこれとやかましい笑顔の絶えないリリアも、何も聞きたくないとばかりに無表情で耳を塞いでいる。

 さてこの状況、一体誰が崩せばよいのやら。


「……ククク……待ち詫びたぞ、我が盟友よ。ククク……」


 先と同じ発言、それに対しヴィルはふむと頷き一言。


「――随分と久しい顔だ。昔と然程変わらぬと見るが……その実力、よもや衰えてはいまいな?」


「ッッ!!」


 不敵な笑みを浮かべるヴィルは、見様見真似の有り合わせ。

 だが、身に纏う覇気も態度も経験則から来る本物だ、その甲斐あって、効果はあったらしい。

 少女は先程までの重い声も落ち着きも達観した目も全部をかなぐり捨て、おお……おお……と至って普通の声色で立ち上がり、瞳を年相応の輝きで満たしてヴィルを見つめている。

 完全に素だ。

 唐突かつ予想外のヴィルの芝居に、リリアは呆けた口をしていたが。


「ふ、ク、クク……やはり、この眼に狂いは無かったか」


 口で語る以上に表情で歓喜を表すこの少女はクロゥ・フォン・ヴォルゲナフ、ヴォルゲナフという姓の通りリリアと同じ血族、二人は伯爵家の従姉妹に当たる。

 リリアはその人好きのする明るさが人気な学園の有名人。

 対するクロゥは、入学直後の能力測定においてその強烈な印象を振り撒き、周囲をドン引きさせた有名人だ。

 二人共容姿端麗、周囲に知られている事自体は間違いないのだが、その方向性が微か……いや、かなり異なる。

 片や常に人に囲まれ、片や遠巻きに見られ一人。

 だが初対面であんな挨拶をかませば、人に避けられるのも当然だろう。

 ちなみにヴィルとクロゥは、これが初対面である。


「い、意外だー!クロゥの病気に付き合う人がいただなんて……。ってかヴィルっちが返したら付け上がっちゃうじゃん、どうしてくれんの!仲良くしてくれるのは助かるけど」


 ぷんすかという言葉が似合う怒りに謝りつつ、これで四人班の内三人が揃った。

 残るは一人、ヴィルは最後のメンバーを求めて辺りを見回す、と――


「あ、あのー……」


 ヴィルの丁度後ろ、顔色を窺うように声を上げたのは、鮮やかな髪色とは裏腹に暗い表情を張り付ける少女だった。

 ヴィルと視線が合えば慌てて逸らす様子からは、人と話す事が苦手なのだと容易に察せられる。

 伏し目がちに俯く姿は、陰鬱な雰囲気と相まってどこか薄幸そうに見えた。

 そんな損な少女はヴィルの丁度後ろの席、彼女の名前は――


「お。最後のひとりはアンナちゃんか。よろしくね!」


「は、はい」


 アンナと呼ばれた少女の本名はアンナ・フォン・シャバネール、代々治癒魔術を得意とする貴族の家系であり、階級はリリアやクロゥから一つ落ちて子爵だ。

 アンナは貴族の位だけで言えばそれ程高くないが、その期待値はSクラスでもトップクラス。

 何せ治癒魔術の適性が、王国一の治癒術師であるあのナリアに匹敵するというのだから、ナリアをよく知る人物程その凄さが理解出来るだろう。

 只でさえ国にとって貴重な適正であるにも拘らず、瀕死の重傷ですら立ち所に癒してしまう出力を持っているのだ。

 本人にとっては不本意かもしれないが、アンナの名は若くして多くのの人々に知られていた。

 ――そのせいで厄介な連中にまで目を付けられてしまっているのだが。


「よし!全員揃ったわけだしこの四人一班、学外演習まで一緒にがんばろう!おー!……というわけで、この中に初対面の人同士っている?いたら自己紹介でもしてもらおうかなーと思うんだけど」


 机を叩いたり、拳を突き上げたりと忙しないリリアに最初に答えを返したのは、つい先程まで何事か考え込んでいたヴィルだった。


「僕は大丈夫かな。リリアは当然としてアンナさんとも何度か話した事はあるからね。クロゥさんとの会話はさっきのが初めてだけど、自己紹介はもういらないよね」


「というかクロゥとヴィルっちの初会話がアレなことにドン引きなんだけど」


「フッ、我が魂の盟友よ。我と汝の間に無駄な敬意は不要。何なりと呼びやすい名で呼ぶがいい」


 うえぇと顔を歪ませるリリアを横目に、クロゥが難解な言葉でさん付けはいらないよと伝える。

 この班はやや癖の強い人物が目立つが、コミュニケーション面は特に問題無さそうなメンバーが揃った、当たりである事は疑いようもない。

 二人程会話に不安の残る者もいるが、それも多少苦手なだけで、班員同士でカバーし合えば問題ない範囲だ。


「あ、わたしクロゥさんとはお話したことがなくて、だから……」


「ならば良かろう!我が名はクロゥ・フォン・ヴォルゲナフ。均衡の破壊者にして闇の寵児だ」


 唐突が過ぎるクロゥの大暴走に、長い付き合いのリリア以外が置いて行かれる。

 恐らくは話した事の無いアンナに向かって自己紹介をしたのだろうが、如何せん装飾が激しすぎて伝わらず、アンナがただ困惑しただけだ。


「あ……えっと……」


「天は二物を与えずという言葉が在るのを知っているか?それは(かつ)て在りし神が世界に定めた確かな理……だが見よ、この漆黒に揺蕩う紫炎を、この双眸を。此れは何だ?そう、闇の寵愛を受けた証だ、そうは思わぬか?」


「あ……その………………はい」


 ――前言撤回しよう、片方は多少ではなく、大いに問題があったようだ。

 この場合の片方とは俯くアンナではなく、当然小さな胸を張りドヤ顔を披露するクロゥの方である。


「ちょっとクロゥ!うちの班の貴重な常識枠を困らせないで!……ごめんねーアンナちゃん。クロゥってばこんな独特な髪と目じゃん?だから自分が特別で選ばれた存在だって思っちゃってるんだよねー。ちょーーーっと痛いけど悪い子じゃないから、ホント!仲良くしてあげてほしいな」


「常識人……」


「そそ。アンナちゃんとうちしかいないんだから、大切にしないと」


「ちょっと?僕も常識人のつもりなんだけど」


「いやー、クロゥほどじゃないけどヴィルっちも結構常識外れだし、不合格!」


「……あの、わたし見た通り運動が苦手で、だから足ひぱっちゃうと思うんですけど、よろしくお願いします」


「うんうん、よろしくね。あとそっちは気にしないでいいよ。なぜならうちも運動はからっきしだから!おいて行かれないようがんばって合わせていこぅ!」


 リリアが彼女らしい言葉で締め、班の初顔合わせはつつがなく終わりを迎えたのだった。


 ―――――


「それにしても残念ね。みんなバラバラの班になってしまうなんて」


「くじ引きだし仕方ないよ。寧ろこれは色んな人と話せる良い機会だと思うけど」


 昼休みの食堂、昼食時はいつものメンバーで集まって食事を摂るのが、ヴィル達の恒例のものとなっていた。

 ただ先週までと違うのは、新しくクラーラがテーブルに着いた事だ。

 そんな新たな昼休みも後半、昼食を終えた一行はバレンシアを発端として、学外演習の班についての会話がなされていた。


「それもそうねー。アタシの方はみんな動けそうな男子ばっかだし、特に文句はないわ」


「それを言うならこっちはきちぃぜ?なんせ貴族のお嬢様連中だからな。肩身の狭いこと狭いこと」


「それは確かに災難だけれど……まだマシでしょう。彼女よりは、ね?」


 クレア、ザック、バレンシアと順番に視線を向ける。

 その視線の先は丁度ヴィルの左隣に向けられていて、正面に三人、右隣にクラーラが座っている事を考えると、残った一人は――


「うう……ヴィルぅ……」


 先程からヴィルの左腕にくっついて離れないニアだった。

 ニアは所用があり遅れてこの場に来たのだが、来てからというものずっとこの調子だ。


「終わりだぁ……おしまいだぁ……」


「あー……ニアはクラーラと同じ班だったんだよね?良かったじゃないか」


「ちょっっっっっっっとしかよくない!!」


 ヴィルが詳しく話を聞くと、どうやら同じ班にマーガレッタとフェリシスがいたらしい。

 というのも、以前模擬戦でニアとマーガレッタが戦ったのだが、その際にニアはマーガレッタに腰の入った拳を何発も入れていたのだ。

 試合直後のクレアやザックなどはそれはもう絶賛していたのだが、マーガレッタはそのプライドの高さから腹に据えかねていたようだ。

 マーガレッタが気に入らないとなれば、その取り巻きたるフェリシスも同じ態度を取る。

 そういう訳でニアとクラーラ、マーガレッタとフェリシスと二分された班の居心地が、最高に悪いとヴィルに泣き付いていたのだ。


「ね?地獄でしょ!大抵の人とは仲良くなれる自信があるけどあれは無理!無理寄りの無理!」


「確かに厳しそうだけど、流石にどうにもできないな。あ、でもグラシエル先生曰くくじ引きは全てを解決するらしいし、取り敢えず険悪な空気にならないように積極的に話しかければ、いつか態度を改めてくれるさ。多分、きっとね」


「その言い草はもう完全にダメなんだよ!というかすでに険悪だし!いいよね、ヴィルとザックは両手に花で」


「ちょっと待ってくれ!ヴィルはともかく俺は地獄だぞ!?それなら男同士の方が絶対気楽だっての」


「兎も角って。ザックの班の女子も僕の班の女子も麗しの花なのは間違ってないじゃないか。言い方は考えないと」


「麗しの花って……。おめぇなあ」


「アンタが言うとキモイけどヴィルが言うとさまになるのよねー。やっぱ生まれ持ったモノだわ」


「そっそ。歯の浮くようなセリフでも気にならないのがヴィルなんだから」


「ん。ヴィルは顔が良い」


「やべぇ。クラーラに言われると刺さり方が違ぇ」


 クレアに悪意と共に暗に、クラーラに無自覚で直に顔の事を言われ、ザックの顔が引き攣る。

 そんな皆を見てバレンシアが一言。


「くじ引きって、やっぱり万能なんかじゃじゃないわね」


 満場一致の正解だった。


誤字、感想等ありましたらお気軽にどうぞ。

また評価ボタンを押していただけると筆者の励みになります。

皆様の清き一票をどうかよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ