表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/98

7話『イレーネの事情』

次回、もしかすると早めに投稿するかもしれません。



 

 フンボルトの街は、近隣の村から『魔女の庵』と呼ばれる、イレーネの棲家から、最も近い都市である。

 畢竟ひっきょう、『霧の魔女』イレーネの顔なじみも多くなるし、また多くなるよう、イレーネは心がけてもいた。情報通信の発達していないこの時代、「顔をつなぐ」ことは、常に大きな価値がある。


 イレーネは、その顔なじみの一人、冒険者ギルドの親方を訪ねていた。


「これは、これは、久しぶりです。イレーネ殿。さぁさ、こちらで、ゆっくりなさってください」

「ありがとうございます。フレイクギル殿も壮健そうで何よりです」


 声も大きく、フレイクギル親方は歡迎してくれた。

 イレーネとフレイクギル親方が、親交深いのは、一つには元冒険者としてのよしみがあるからだが、最も大きいのは、チェス仲間としてである。


 フレイクギルは、無類のチェス好きであった。そして、「好きこそものの上手なれ」ということで、そこそこ強い。

 だが、それだけに好敵手になかなか巡り会えなかった。

 部下や、冒険者とチェス盤を囲むこともあったが、やはり、立場の上下がある以上、相手は気を使ってしまう。

 それに、冒険者には無頼が多く、チェスを(たしな)む人自体が少ない。

 かといって、市井しせいにその相手を求めようとしても、うまくいかなかった。

 フレイクギル親方の堂々たる偉丈夫ぶりが、逆に、相手に警戒心を与えるらしい。髭を短く刈り揃えるなど、雰囲気を和らげるよう、努力はしているのだが。


 その点、イレーネの腕前は、フレイクギルとほぼ同格である。元冒険者ということから、気兼ねすることもない。

 こうして、フレイクギル親方は、イレーネとのチェス勝負を、楽しみにするようになったのだ。


 ***


 いつもの流れで、イレーネとフレイクギルが、チェス盤を囲んで、久方ぶりの勝負を楽しんでいたところである。

 お茶を淹れに来たフレイクギルの部下が、何食わぬ顔で、大きな爆弾を落としていった。


「そういえばイレーネ様は、 お子様がいらっしゃったんですね。私、全然知りませんでしたわ」


 イレーネは、危うくお茶を吹き出すところだった。いったいどこから、そんな話が出てきたのだろう。


「いえ、先ほど、下の商店で子供向けの絵本を買われておりましたよね。文字を学ぶための。ですから、お子様がいらっしゃったのかと思ったのですが、違ったのですか?」

「おお、そういえば、イレーネ殿は引退して五年ほどになりますな。当時は不思議に思っていましたが、子供を産み育てているのならば、納得がいきます」


 冒険者ギルドの親方フレイクギルは、膝を打って祝いを述べた。


「いや、ケチくさい。言ってくれれば、誕生祝いなど包みましたものを」


 話が変な方向に進みつつある。イレーネは慌てて否定した。


「あ、いえ、そうではなく。 私が保護している子が居まして、その子のためにと買っただけです。 私に子供はいません」

「へー。お優しいんですね。その子は、お幾つなのですか?」


 はたと困った。あのプラチナ・ブロンドの少女が言うには、25歳である。だが、せいぜいが15歳かそれ以下にしか見えない。


「えぇと、まぁ、ちょっと変わった子でして。歳の頃は15ほどなのですけれど、自分は25歳だと、言い張ってまして…」


「あら」

 フレイクギルの部下は、残念そうな顔をした。もっと、年若い幼子おさなごを想像していたのだろう。

 親方の方といえば、太い腕を組んで考えこむ素振りである。


「15歳で文字も読めないのか…田舎じゃあ珍しくはないが……」


 あの子が、どうにも誤解されていそうである。いや、実際、自分も理解しきれないところはあるのだが……。


「いえ、変なところはあるんですけど、でも人並み以上に利発な子ですよ。…ええと、自分の弟子にとろうかと思うくらいには」


 どうにも変な言い方になってしまったが、あの子のことを悪く言ってほしくはなかった。イチノセは、頭がよく、気立ても良い子なのだ。

 しかし、親方は組んでいた腕をほどいて、追求してくる。


「イレーネ殿の好きになさればいい事ではあるが……。

 自分の歳も分からない、文字も読めない、しかも歳かさの子供を弟子にとるのは、大変ではありませんか?」


 親方の頭のなかでは、田舎者の無学な人間が想像されているのだろう。

 そうではないと叫びたかったが、まさか、”あの世から蘇ってきた”などというヨタ話を話すわけにもいかない。

 話したとて、さらに「おかしな子供」であると、思わせてしまうだけだろう。


 結局、イレーネは、適当にごまかしつつ、チェスを続ける他なかった。

 チェスの戦績は、負け越しだった。


 ***


 いつもならば、冒険者ギルドでのチェス勝負は日が落ちるまで続けるのが、常である。

 イレーネは、そこでの世間話などから、冒険者ギルドの動向を、それとなく掴むようにしていたのだ。


 だが今回は、どうも調子を崩されてしまった。イレーネは、そそくさと逃げ出すように、冒険者ギルドを後にした。


(にしても……『子供』か…)


 欲しくないと言えば嘘になる。だが、「子供が欲しいか?」と聞かれたとしても、すぐにはイエスと答えられない心境にイレーネはあった。


 イレーネが愛することが出来るのは、女性だけだった。もう長いこと生きてきて、男に惹かれたことがなく、女性に惹かれるばかりなのだから、そうなのだろう。

 イレーネは、女性のやさしい仕草に、しなやかな体に、何より女性らしい心に惹かれる性質だった。


 だが、当然のことながら、女性を抱いたとしても、子供を授かるわけではない。それは虚しい行いだろうか。

 イレーネには分からなかった。


 女性との恋は、これまで何度もしたことがある。

 恋が実ったことも、あった。

 しかし、結局それは、人生の伴侶を見つけるまでには至らなかった。

 イレーネが望んでいたのは、ともに人生を歩んでくれる女性だったのだが、その想いに答えてくれる女性はいなかったのだ。


 気持ちは分からなくはない。同性愛は、教会の律法に反する行いとされている。一夜の遊戯には応じられても、生涯を誓うには、世間の目が厳しすぎた。

 フレイクギル親方は、引退したことを疑問に思っていたと言ったが、結局のところ、隠遁生活を始めたのは、自分の恋心に疲れ果てたからである。


 生涯を誓うことが出来るのならば、愛の営みは虚しいものではないと、イレーネは思う。それは積み上げていくものだからだ。たとえ、子供が授からなくとも、互いを大切に思う気持ちが積み上がっていくし、思い出が残っていく。

 けれど、いわゆる「一夜の戯れ」は、なにも残らない……気晴らしでしか無い。


「お酒が飲みたいわ……」


 イレーネはため息を吐き出した。酔いたい気分だった。このことを考えるほど、延々と落ち込んでしまう。

 気晴らしを求めて、イレーネは酒場の扉を開けた。


 ***


 娼婦ラヴェルヌの家についたのは、いつもよりも遅かった。すでに日は落ち、星々が夜空に瞬く。


「いらっしゃいまし。イレーネさま……どうされたのですか?」

「ああ…ごめんなさい。少々飲み過ぎたみたいね」


 イレーネは、酔っていた。

 酒を過ごすなど、何年ぶりだろうか。しかし、ラヴェルヌに会えるのは、今日しか無かった。明日は、海の男達が戻ってくる日だ。繁忙期に、お邪魔することは出来ないだろう。


 ラヴェルヌは、すばやく寝椅子カウチにクッションを敷き、香り高いローゼルのお茶を持ってきた。

「そこまでしてくれなくても……」

 イレーネは恐縮したが、娼婦は手際よく準備を整えてしまっている。

 断るわけにもいかず、イレーネは寝椅子カウチに横になった。


「魔女さまは、いつもキリリとしておいでですから、今日は新鮮で楽しいですわ。なにかあったのですか?」

「ちょっと嫌なことがあってね……」


 言葉を濁して、イレーネは、お茶を口に含む。

 ローゼルのお茶は、目の覚める味がした。


「ありがとう。美味しいわ」

「どういたしまして。 いつも助けられていますから、このくらいはお安い御用です。わたくしなど、ただの女に過ぎませんが、どうか、もっと頼ってくださいまし」


 イレーネは迷ったが、酔いの波濤が躊躇ちゅうちょを押し流したようだった。


「……あなたを抱きしめさせてくれる?」


 ラヴェルヌはふわりと笑って、魔女に体を預けた。イレーネは、そっと抱きとめる。


(ああ…)


 イレーネはため息を漏らした。ラヴェルヌはいい香りがする。さわやかなハーブの香水の匂いだ。


 そのまま、静かに、時間は流れていった。


 ***


「例の、ジーフリク・アイヴィゴースですけれど」

 一息ついた後に、ラヴェルヌはそう切り出した。


「場所までは、はっきりとは言いませんでしたが、『岩塩窟』の村を襲うおつもりのようですね」

「岩塩窟……。私の庵からも程近い場所にある村ね。この近辺ではあそこだけが教会の管轄でなかったはず」


 イレーネは素早く、頭を回転させた。

 ローゼルのお茶のお陰で、酔いはすっかり醒めている。


「アイヴィゴース家の当主アゲネは、やり手という話よね。……でも、岩塩窟を奪ったところで、教会からの横槍は目に見えてると思うのだけれど」


 教会は、塩の専売を行っている。

 塩は生きていくために絶対に必要なものであるから、どんなに高くても、人々は買わざるをえない。

 教会はそのことを利用して、暴利を貪ってきた。教会の腐敗の一側面であろう。

 だが、岩塩窟があるために、教会は塩を独占できず、この近辺の塩の値段は、ほかと比べて低い。

 それだけに岩塩窟と、それを治める領主は、塩の独占を崩すとして、睨まれてきた。

 しかし、岩塩窟を領するサルザーリテ家としても、貴重な財源である。そうそう手放す気にはなれない。

 教会とサルザーリテ家の間には、長い間、軋轢が生じていた。


(アイヴィゴース家は、塩を握るつもりかしら。……しかし、教会と事を構える?)


「どうも、よく分からないわね」


 イレーネは、淹れなおしてくれたハーブティーを飲みながら、考える。


「襲う、という情報が確かなら、塩の供給源を一つ手に入れるのは、確実。領主も岩塩窟には守備兵を置いているけれど、アイヴィゴース家とは地力が違う。確実に奪われるでしょうね。でも教会から睨まれるのに、そこまでするかしら」


 ラヴェルヌが、レーズン入りのビスケットを摘みながら、何気なく言った。


「そういえば、アイヴィゴース家の次男は教会騎士として、この司教区で働いておりますね」


「…ああ! アイヴィゴース家からすれば、次男が所属している教会と対立するはずないわ。つまり、岩塩窟は、教会との交渉材料なのね!」

「ええと、どういう事なんでしょう?」


「こういうことよ。アイヴィゴース家は、岩塩窟を手に入れる。教会は岩塩窟が欲しい。そのために、教会は、アイヴィゴース家の頼みを聞くでしょうね。たぶん、教会に仲介を頼みたいことがあるんじゃないかしら」

「けれど、教会も、りっぱな教会騎士団を持っていますよ。どうして自分から、岩塩窟を襲わないのでしょうか?」

「それはもう、外聞が悪いからね。教会騎士団は世俗のことには関わらないのが原則だし、あからさまに岩塩窟を奪ったとなれば、教会への反感が増すわ」


 ラヴェルヌは、朗らかに微笑んだ。


「となりますと、これから塩は値上がりすますわね。間違いなく」

「そう思うわ…ひとつ、お願いしておこうかしら?」

「ええ」


 イレーネは、金貨を2枚、娼婦に渡した。


「これで、なるべく多く塩を買っておいてもらえる?」

「値上がりする前にですね。承りました」


 岩塩窟が教会の支配下になれば、塩の供給源は教会に独占され、結果、塩は値上がりするであろう。

 今のうちに、塩を買っておけば、後々高値で売れるという目算であった。


 ***


「そういえば…ジーフリクは、もう一つ、妙なことを話しておりましたわ」


 イレーネの帰り際に、ラヴェルヌがそのような事を言った。


「なんでも、『銀色の髪をした乙女』を探しているのだとか」


 魔女は驚いた。

「『銀色の髪』…?」

「ええ、詳しくはジーフリクも、教えてもらえなかったようで。

 生かして捕らえろとの命令から、きっと親父から逃げ出した情婦か何かじゃないかと、推測してましたけれど」


 嫌な予感がした。

 岩塩窟は、魔女の庵からも、近くにある。珍しい銀色の髪となれば、最近保護したイチノセという少女の事としか思えない。


 もしかしたら、あの子が襲われているかもしれない。

 イレーネは、居ても立ってもいられなくなった。


「ラヴェルヌ。今度は早めにお邪魔するかもしれないわ。またね」


 挨拶もそこそこに《飛翔の翼》で、飛び出していく。

 夜間飛行は、非常に危険な行為である。暗闇の中で飛べば、すぐに方向感覚が失われる。地面に激突する危険もあった。

 しかし、幸いというべきか、空は晴れ渡っており、月も出ている。

 イレーネは一時の焦りを抑えて、慎重に高度を上げて、ゆっくりと飛行することにした。

 それでも徒歩で行くよりはずっと早く、夜のうちにイチノセを預けた村に、着くことが出来た。

 村に、いつもは焚かれることのない篝火かがりびが、あった。


 村に降り立つと、村長が、走り寄ってくる。


「申し訳ありません! イレーネどの! …イチノセが……山賊共にかどわかされました!」

「わかったわ。まさかとは思っていたけれど……。かどわかされたのはいつ? それから、山賊に動きはあった?」


 問いかけながら、イレーネは、すでに拐かした人間が、山賊ではないと見抜いている。

 まず間違いなく、岩塩窟を襲うというジーフリクが、偵察でイチノセを見つけたのだろう。イチノセが主なのか、岩塩窟が主なのかまでは分からないが…。


 村長と、その娘リオンの話から、山賊がこちらには来ていないこと。そしてリオンが逃がされたことから、イチノセが目的だったと確信する。

 この村が目的ならば、リオンを逃がすはずはない。


(……さすがに、この闇の中、闇雲に探しに行くのはまずいわね…)


 魔女イレーネは、心の中で地図を広げた。魔女の庵からみると、この村は、およそ徒歩半日の場所にあり、そこから岩塩窟の村へは、さらに、徒歩一日といったところだろう。

 魔女の庵から岩塩窟へは、徒歩1日というところだろうか。

 おおよそだが、『岩塩窟』を頂角とし、『村』と『魔女の庵』を底角とした二等辺三角形をなしている。


(魔女の庵から、この村に行くまでに、イチノセが見つかったとは考えづらい。あのゴーストの扮装をしていたものね。

 ……とすると、イチノセが見つかったのは、この村。

 岩塩窟を襲うことも考えていたはずだから、岩塩窟の近くに山賊の隠れ家があるはず。偵察に行くとしたら、せいぜい徒歩半日の半径内にある場所。

 つまり、岩塩窟から徒歩半日の半径をもつ円内と、この村から徒歩半日の半径を持つ円内が重なる場所に、自称山賊の隠れ家があるはずだわ……。

 となれば、この村と岩塩窟を結ぶ中間地点が、一番ありそうな場所ね…)


 しばらく考えて、イレーネは、イチノセが居るであろう場所の当たりをつけた。


(しかし、重要なのは、山賊に見つからないこと。見つかれば警戒されて、救い出すことが難しくなる。さらに早く助けださなければ、移動してしまう)


 ここで、《光明》を使って探しに行くのは愚策だろう。夜に明かりを灯せば一発で見つかってしまう。

 とはいえ、早く見つけ出さなくては……。


 イレーネは村長に部屋を借り、座り込んで瞑想した。

 そして、魔法陣を構築する。


 《命見通す遠見》


 この魔術は、遠見の術と、生命の眼を組み合わせたものだ。

 イレーネにとっても高度な魔術であり、集中しなければ使えず、距離と比例して魔力消費も激しくなる。


 瞑目したイレーネの目蓋まぶたに、幻視が浮かぶ。

 幻視は、村長の部屋を出て、村の離れに行き、推定した山賊の隠れ家まで、向かっていく。

 暗闇の静かな森にも、生命が息づいている事が分かる。狐に狼、栗鼠りすに様々な鳥。その中で、イレーネは人間を探していた。

 おそらく山賊は隠れ家に、見張りを立てているだろう。それを見つけるのが、イレーネの目的だった。


「……あれ?」


 集中して遠見を操作していたイレーネは、間抜けな声を上げた。

 人が一人、木の幹に体を預け、座り込んでいるのである。《生命の眼》では、命の輝きは見えるものの、細かい人物の風体まではわからない。だから、それが探しているイチノセだとは気づかなかった。


「…見張り?」


 山賊の見張りが眠り込んでいるように、イレーネには見えた。まさか、イチノセが、そこにいるとは思いもしない。

 山道の近くに見張りを立てるのもおかしな話だし、眠り込んでしまうのも奇妙な話ではあった。

 しかし、まぁ、それらしいものが見つかったのだ。

 確かめてみるしかない。

 山賊が現れたということで、夜通し監視している村長にお願いして軽食を作ってもらい、腹ごしらえする。そして、自らに魔術をかけた。


 《風巻しままゆ

 これは自分の周囲に渦巻く風を作るものだ。矢避けにもなるし、音が伝わりにくくなるために消音の結界としても役に立つ。

 闇夜に紛れるように、黒い服を着こみ、人が眠り込んでいた地点に向かった。


「イチノセ?」

 果たして、そこには、プラチナ・ブロンドの乙女が座り込んでいた。

・ローゼルのお茶

 …いわゆる「ハイビスカス・ティー」。ローゼルの赤い実を煮出したもの。赤色をした液体で、酸味が強く、目の覚める味がする。クエン酸とビタミンが豊富で健康によい。

 ラヴェルヌは、酔醒ましのために、このお茶を淹れた。

 この世界においては、南方王国からの輸入品であり、貴重なもの。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ