表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/98

26話『フンボルト港での戦い』・下

(あれが死霊術…)


 レイミアは身震いした。レイミアも冒険者であるから、人の死に耐性はある。

 だが、一度死んだ人間が、虚ろな目をして蘇ることの恐怖は、その比ではなかった。


(に、逃げないと…)


 自失から立ち直り、レイミアは急いで船室を出る。そして、外の光景に愕然とした。


 火が、炎が、燃え盛っている。

 船という船が、凄まじい火勢で焼かれ、その役目を全うすること無く、崩れていく。


「貴様、なぜ生きている!」


 指揮官らしき男が叫びが、レイミアの耳朶じだを打った。

 その方角を見やれば、港の上では、不死者の軍勢が、生ある者に襲いかかっていた。


 ともかくも、これは好機に違いない。レイミアは素早く、海に飛び込んだ。

 その素早さが、レイミアの命を救った。

 先ほどまでいた船が、轟音とともに燃え上がったのである。油に引火したのだろう。船は一気に炎に包まれた。


 レイミアは見つからぬように、なるべく深く潜り、なるべく遠くに泳いでいった。

 そして、しばらく進んで、彼女は後ろを振り返った。


 フンボルトの海が、水の海から、炎の海に変じたようだった。熱波と瘴気が、ここまで伝わってくる。


 まさに地獄とは、このようなものかもしれない。

 レイミアは、そのように感じた。

 水の冷たさばかりではない身震いをして、レイミアは、仲間のアマロが待つ沖合の漁船へと泳いでいった。


 ***


「貴様、なぜ生きている!」


 騎士団副団長のパースシーは、叫んだ。

 彼は城門で指揮を取っていたからわかる。この女は、無謀にも一人で城門を通ろうとして、今朝、射殺された人間ではないか。


 その女が、いつの間にか蘇り、そして、死者の軍勢を率いて、今、パースシーの前に立ちはだかっている。


「なんとか言ったらどうだ!」


 誰にも怯んだことのないパースシーが、初めて、敵に飲まれていた。

 かつての仲間が、奇妙な唸り声をあげて襲ってくるのだ。

 中には、ともに酒を酌み交わした部下もいる。

 おぞましい死霊術は、まず、パースシーの肉体よりも、精神に痛恨を与えていた。


「……」


 黒髪の女は、答えない。しかし、凄惨な笑みを浮かべた。例えるならば、獲物を食い殺そうとしている猛禽の笑み。

 言葉を発すること無く、死者の軍勢を率い、軍船を焼く女。

 歴戦の騎士といえども、言いようのない恐怖を、抱え込まざるをえない。


 ましてや、こちらが攻撃しても、死者はいささかの痛痒つうようも感じぬ様子なのだ。


 パースシーが剣を一閃し、敵の首を刎ね飛ばす。

 だというのに、敵は、首のないまま、すぐに起き上がり、またも剣を振りかぶってくる。



「クソ!」


 パースシーは悪態をついた。

 よく見れば、死者が動ける時間に限りがあることや、死者の太刀筋が優れたものではないことに気づけただろう。

 また知識があれば、これが教会から禁止された死霊術であることも、知り得たであろう。


 だが、パースシーは気づけなかった。

 死霊術師は、巧みに死者の軍勢を動かし、パースシーの手勢を半包囲している。

 港湾に詰めていた兵士までも、手元に集めたのが仇となった。

 次々と増えていく死者の軍勢に対し、生者の側は防戦一方である。


 いつの間にか、突破しようにもできぬほど、包囲の厚みは増していた。


「くそ! 畜生! こんな、訳がわからないまま死ぬのかよ! あと少しで騎士団長にもなれるってのに……」


 それが、パースシーの辞世の言葉となった。

 最後まで、抵抗したが、剣を当ててもすぐに、死者は起き上がってくる。包囲は狭められ、四人の死者に、同時に四カ所を突き刺され、剣と命を、パースシーは取り落とした。


「最後まで、戦い続けるとは、ね…」


 黒髪の死霊術師ゼファーは独りごちた。さも余裕そうに振舞っていたが、実際のところ、危うい場面も多かったのだ。


 早朝、ゼファーは、城門の前にて目立つ行動を取ることで、人々の目を《幻影》に釘付けにし、その隙に、城壁を《飛翔の翼》で飛び越えた。


 魔術の中には、光の伝わり方を変えるものもある。《鏡》の魔術。いうなれば、ゼファーは鏡を身にまとい、鏡に空を映して、上空を飛んだのである。

 さすがに長い時間を、騙し通せるわけではなかったが、ほんの少しの時間、城壁を飛び越える時間さえあれば、十分だった。

 後は、時機を見計らって軍船を焼き、狼煙のろしとするはずだったのだが、そこにいるはずもない闖入者ちんにゅうしゃがいたのである。


『赤毛の狩人』レイミアであった。

 彼女が大げさに火を放ったせいで、人を呼び寄せてしまったのだと、ゼファーは考えた。

 実際は、アゲネは彼女に関係なく、軍船を焼く計略を見抜いていたのだが。


 と同時に、ゼファーは、この赤毛の闖入者ちんにゅうしゃが何者か知りたくなった。ゼノミオ側の人間なら、自分が知らないはずはない。アゲネ側のはずはない。

 では誰か。


 ここで、ゼファーは、自分の悪癖を発揮してしまう。

 ゼファーは学者肌であり、疑問に思ったことに、一応の解答を得ないと気が済まないのである。


 本来ならば、見えないところから、炎で軍船を焼き、幾人かの兵士を殺してしまえば事は済んだのだ。だというのに、赤毛の闖入者に興味を持ってしまったために、とっておきの《死者の隷属》という死霊術を使うことになってしまった。


 パースシーが愚直にも、逃げなかったから良かったものの、逃げ出して自分が死霊術師だと暴露されては、ことが面倒になるところだったのだ。


(私の、こういう知的好奇心は、気をつけなければならないわ……好奇心は猫をも殺すというしね……)


 魔術師ゼファーが、ゼノミオに提案した仕事は、これで終わりである。

 だが、単独行動を取ったゼファーには、もう一つ、別の目的があった。


(私と通じていた人間…アゲネと、家宰のミゲイラ…この二人だけは、自分で殺さなければ……)


 背後には、船が煙を上げて燃え盛っている。もう幾らもしないうちに、他部署の兵士たちが集まってくるだろう。

 一つ頷くと、ゼファーは、その場を立ち去った。後には、倒れ伏した死人しかいなかった。


 ***


 港の炎と煙は、多くの人間に影響を及ぼした。


 一人は、フンボルトの現城主にして、騎士伯のアゲネだった。

 もう一人は、アゲネを打倒せんとするゼノミオであった。

 そして、最後の一人は、ゼノミオの末弟であり、アゲネの末息子、ジーフリクである。


「お、おい…何だあの煙は? フンボルトの方角からでているぞ?」

「なにか、あったのかもしれませんね…」


 従騎士テオは、冷静さを装いきれなかった。途中から声が上擦うわずっている。


「ジーフリク殿。これ以上、時を浪費すべきではないでしょう。今すぐにフンボルトに急行すべきかと」


 付き従っていた騎士が、沈着そのものの声で言った。


「そうだな…なんにせよ、私の身の置所は、あそこだろう」

「ちょ、ちょっと待って下さい!」


 ジーフリクは頷いたが、従騎士テオが慌てて制止する。


「あれだけの煙です。火事じゃなくて、あれは戦争です! 戦場にのこのこ、四騎だけで向かうなんて、無謀すぎますよ!」

「ああ…そうかもな」


 そう言いながらも、ジーフリクは騎馬の速度を緩めようとはしない。


「何も戦場に突っ込もうなんて、考えちゃいない。だが、親父殿が危難に直面しているのを知って、見て見ぬふりをするのは……そう、『心の真実』に反する行いだからな」


 ほんの少しの笑いを含ませて、ジーフリクは言った。


「そんな!」

「テオ・ヴリルワーズ殿。ジーフリク様は、騎士の勤めを果たそうとされているのです。お止めしてはなりませぬぞ」

「ほう」


 ジーフリクが関心したように、傍らの騎士を見た。


「初めて、私と意見があったな、プリレオン殿。この旅の間、やることなす事反対してきた貴公とは思われぬ」

「ジーフリク様が、遊興にばかり関心を示すが故でござる。別に反対したくて、反対したわけではござらん」


 実直な騎士も、さすがに眉をしかめて抗議する。

 一週間ほどの旅程だったはずが、三週間もの道草を食ったのだ。プリレオンならずとも、苦言を申し立てたくなるだろう。

 ジーフリクは、ひとしきり笑った。


「ということだ、我が従騎士テオよ。我ら三騎は、フンボルトに急ぐ。だが、テオ卿がいやだというなら、ついて来ずとも良いぞ?」

「ぐ……ついていきます! ついていきますよ!」


 慌てて、テオは後を追った。

 このとき、日は中天にかかろうとしている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ