表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/98

14話『問答』・上

次回は、ゼノミオ側の話になります。

 アイヴィゴース家の家中騎士ジーフリクと従騎士テオを、『岩塩窟』に連れて帰ると、統括者ヘスメン・サルザーリテは、飛び上がらんばかりに驚いた。

 ジーフリクを知っている者に面通しをさせ、尋問を手早く終わらせたヘスメンは、感激してイレーネに言った。


「ま、まさか、アイヴィゴース家の三男坊を捕まえてこられるとは、思いもよりませんでした。これで、有利に交渉を運べるでしょう。なんと、お礼を言ったらいいのか……どうか、褒賞金、いや謝礼金を受け取ってくださいませぬか」


『霧の魔女』という二つ名を持つイレーネは、無償の協力者として、『岩塩窟』の側に立っている。

 無償で働く理由はいくつかあるが、大きな理由は、金銭をもらうことで雇用関係が生まれるのを避けるためであった。

 雇用関係が生まれれば、自由な行動が阻害される。それを恐れてのことである。


 ゆえに、上位から下位への『褒章』という形であれば、イレーネは受け取らなかったであろう。

 だが、対等な立場での『謝礼金』ということであれば、問題はない。


「ヘスメン卿のお心尽くしということであれば、遠慮なく頂きますわ」


 こうして、手に入れた金貨200枚のうち、金貨40枚をイレーネは、『赤毛の狩人』レイミアと、忠実な耳長狼のルーシェンに、協力してくれた礼として渡すことにした。

 レイミアに30枚、耳長狼のルーシェンに10枚の内訳である。

 レイミアは感激して、何度もお礼を言った。金貨40枚といえば、庶民が二年は優に遊んで暮らせる金額である。


 一方で、弟子であるイチノセ自身も、金貨30枚をもらったが、この世界にきて、ほとんど初めての貨幣である。高そうだなとは思ったものの、お礼にレイミアほどの熱はこめられなかった。


「ありがとうございます。…でも、師匠は、今回は無償で働くといってませんでしたか? どうして、お金を受け取られたんですか?」

「ヘスメン卿は、交渉にもよるけど、ジーフリクの身代金で金貨600枚は手に入るはずよ。ここで受け取っておかなかったら、逆にヘスメン卿の面目がつぶれるのよ」


 ジーフリクを捕まえたのは、それだけの大功であるし、それに対してなんらの利得も与えないとなれば、ヘスメン卿は吝嗇けちという悪評をもつことになってしまう。

 ヘスメン卿としては、ここで鷹揚なところを見せねばならないのである。


「だから、これを辞退するのは、互いのためにならないのよ」

「なるほど…」


 そして、やや真剣な顔になって続ける。


「今回は幸運だったけど、冒険者は、日銭を稼ぐだけでは、大成できないわ。こういう機会を捉えられるよう、日頃から入念に準備しておくことが必要なのよ」

「そう…ですね」


 真面目な顔になって頷くイチノセに、イレーネは笑いかけた。


「それで、この"お小遣い"を何に使うつもりなの?」


「んー…。やっぱり服を買いたいかなぁ。いつまでも師匠のお下がりだと、サイズも合わないし、可愛い服も着たいですし……」

「じゃあ、明日…は無理ね。5日後に、街に行きましょうか」

「え? でも……あ、そうか、首謀者の息子のジーフリクを捕らえたから、あとは交渉でなんとかなるのか」

「そういうこと。交渉がこじれるかもしれないけど、もう、ここでの仕事もほとんど終わりだからね」


 ***


 街に行くと決まったとはいえ、イチノセには特に準備することもない。

 《飛翔の翼》の魔術があるので、無理をすれば、フンボルトの街へ日帰り旅行もできるのである。せいぜい、数少ない身の回りの品を確認する程度である。


 手持ち無沙汰になったイチノセは、ジーフリクに会いに行くことにした。


 ジーフリクは、かつてイチノセが言った地下牢にではなく、貴賓きひん用の牢獄に入れられていた。そのような物があるのかと、イチノセは驚いたが、この国の多少大きな邸宅には、必ずあるらしい。

 アイヴィゴース家の三男ともなれば、普通の囚人と同じ待遇は出来ないということか。


 そのまま行こうとして、守兵に止められる事態もあったが、ヘスメン卿の許しを得て、入ることが出来た。


 ジーフリクと、その従騎士テオは、簡素だがよく整えられた部屋に閉じ込められていた。

 閉じ込められていると言っても、窓が小さく、ドアが開かないところを除けば、ほとんど普通の生活ができるようになっている。

 かなり広いようだが、ここに十数人が詰められることもあるがゆえの広さらしい。


 面会用の部屋もあり、そこは鉄格子で仕切られていた。守兵も立ち会っている。

 ジーフリクは、特に気負った様子もなく、イチノセと相対した。


「なかなか、快適そうで良かったじゃないか」

「まぁな。イチノセのような佳人が隣に居て、うるさい従騎士が居なければ、完璧なんだが、この世になかなか完璧ということはないからな。清貧もたまにはいいだろう」


 不敵、というのだろうか。捕囚の身になったことを、少なくとも表面上は嘆いてもいないようだ。

 イチノセは苦笑した。


「それで、ここには何の用なんだ?」

 ジーフリクが問う。


「この前、私とじっくり話したいというような事を、言っていたじゃないか? 私も時間がとれたから、こうしてきたのだけど、邪魔だったかな?」

「いいや? まぁ、手持ち無沙汰だったんだ。ちょうどいいさ」


 そこで、会話が途切れた。

 再び、口を開いたのは、イチノセからだった。


「ジーフリクは、私のどこを気に入ったんだ?」

 あまりにも単刀直入すぎる質問だとは思ったが、言ってしまった。


「全てさ、と色街の女どもには言うが……。そうだな。『自由』だ」

「自由?」

「ああ」


 ジーフリクは頬杖をついて、目の前の美しい銀髪をした娘を見た。麗しい乙女だ。だが、そこだけに惹かれたのではない、そうジーフリクは思う。


「俺は、今まで、自分の『好き』に生きてきた……。気が向けば馬を駆り、あるいは、色街の女にちょっかいをかけ、喧嘩をし、酒を飲んで暮らしてきた。それが俺の人生だった。……だが、お前さんと出会ってから、それらが急につまらなく思えてな」

「……」

「……それが何かは分からなかったから、お前さんに会いに行き、結局捕まったわけだが」


 ジーフリクは笑いを閃かせたが、そのまま続けた。


「この感情に名前をつけるなら、『憧憬』だろう。俺は、お前のように生きたいと思ってしまった。

 イチノセ、お前は、美しく、気高い。

 死地に飛び込むこともいとわず、だからといって、死にに行くわけではなく、活路を見出す。

 けっして油断せず、自らの運命を最後まで諦めない。

 イチノセの外見は可憐な美しさだが、内面にあるのは、野生の美しさだ。どんなときにも、生命の輝きを失わない美しさがある」

「う……」


 イチノセは困惑した。

 これは、本当に、愛の告白というやつではないのか。

 しかも、かなり情熱的な。


「お前の生き様が、俺の心に、火をつけた。

 俺は『自由』に生きてきたつもりだったが、それは結局のところ、『檻の中の自由』だったのだ。

 貴族の三男坊としての檻の中での自由。跡継ぎの予備としての飼い殺しの自由。ちょうど、今の俺のようにな。

 俺はその中で『酔う』ことで、檻の存在を忘れてきた。だが、お前という生き方を知り、自分を取り巻く檻を知った今、人生がつまらなくなるのも、当然だと言えようさ」


「ジーフリク……。カッコイイことをいうじゃないか……」

「ここに俺の剣があれば、イチノセに捧げたいところだが、あいにく帯剣は許されて無くてね」


 そういって、ジーフリクは肩をすくめた。

 不意に、イチノセは真剣な表情になった。


「ジーフリク。剣を捧げるのは、他の誰かのためではなく、自分のためにしてくれ。

 誰かから押し付けられた役割ではなく、他人に何かを委ねるのでもなく、自分が、本当に正しいと信じるもののために。

 自分の正義、自分の考え、自分の望みのために。

 私は、そうして、自らの『心の真実』に従って生きてきた。だから、ジーフリクも、そうあってほしいと思う」


 イチノセは、自分の想いを晒した。これは、ジーフリクの告白に、心動かされたからである。

 世の中の人間たちは、レッテルを貼るのが好きだ。

 イチノセもまた、多くのレッテルを貼られてきた。虐待された子供、孤児、養子、不良、そして天才。人々は、レッテルを貼り、そして、そうであるように演技することを求めてくる。

 イチノセの人生は、そのレッテルを剥がす所から始まったのだ。

 自分は違う。私は私だ。そんなレッテルではない。

 そして、それがイチノセの生き方となった。自分の『心の真実』に従うことが。


「自分のために、か」

 イチノセの言葉は、ジーフリクにも届いた。

 泰平の世が400年続いたこの時代にあって、人々の生活・思想は道徳にがんじがらめになっていた。

 人々に道徳によって与えられた役割を生き、道徳から外れることを恐れ、また外れた者を忌避した。

 比較的自由な冒険者が、蔑まれることが多かったのも、これゆえにである。


 今まで、誰も、そんなことは言わなかったし、考えたこともなかった。この不真面目なジーフリクでさえ、貴族の三男坊という役割を疑ったこともなかったのだ。

 イチノセの言葉は、ジーフリクに新鮮な感動を与えたのだ。


「やはり、イチノセは美しいな」

「ありがとう。まぁ、私の言葉を聞こうとしなくても良いよ。ジーフリクの好きにすればいい」


 そう言って、イチノセは席を立った。もう語るべきこともない。


「『好き』にか」


 イチノセが去った扉を眺めながら、ジーフリクは呟いた。

 ジーフリクの中で、何かが芽生えつつあった。それが何かはジーフリク自身にも分からなかったが、けして悪い気持ちのしない何かだった。


 ***


(は、はずかしい……)


 イチノセは、扉を閉めると、そこに座り込んでしまった。元々白い肌が耳まで赤くなっている。

 べんべんと、名調子で語ってしまったことが、急に恥ずかしくなったのだ。


(嘘はいってないけど、変にカッコつけてしまった気がする……)


 気を取り直して、部屋に戻ろうとしたところで、運が悪いことに、レイミアとアマロに出会ってしまった。

 ヘスメン卿に呼ばれた帰りらしい。


「おやぁ。イチノセちゃん、どうしたんですかー? そんなにアカくなって」

「ちょっと、レイミア。失礼でしょう」

「具合が悪かったりしたら、そっちのほうが問題だよぉ。……でも、そうじゃないみたいだねー」


 レイミアは、イチノセの出てきた扉を見た。

 他の冒険者達には明らかにされていないが、レイミアはジーフリクを捕まえた経緯から、ここに捕まっているのが、彼だと知っていた。


 アマロが訝しげに問う。

「どういうことなの?」

「いやぁ、大声では話せないけどねぇ…」


 そういって、レイミアはこっそりとアマロに耳打ちした。


「…敵国の騎士さんが捕まっていて、このイチノセちゃんは、その人に恋しているみたいなんだよー」

「えぇ?」

「しかも、騎士さんの方も一目惚れなんだって」

「それって、禁断の恋!?」


「違うから! そんなんじゃないから!」

 イチノセは、大声で叫んでしまい、守兵に睨まれた。

 そそくさと三人は、その場を離れる。


「捕まったのも、イチノセさんに会いたくて、来たんだってぇ」

「あってるけど、違う。細部がぜんぜん違うから」

「うわぁ。情熱的ね。捕まってでも逢いたいだなんて」

「話を聞けぇ!」


 またしてもイチノセは叫んでしまった。


「ごめん、ごめん。だって、イチノセちゃん、こんなに可愛いのに、浮いた話ひとつなかったから」

「そんな簡単に、浮いた話があるわけないでしょうが」

「でもぉ。じゃあ、どうして、あそこで赤くなってたの?」

 レイミアが核心をついてきた。


「そ、それは、ちょっと恥ずかしいことを、言ったかなって思って…」

睦言むつごと!?」

「違う!」


 イチノセは、今度は興奮のために真っ赤になって否定した。

 どうあっても、色恋沙汰に結び付けたがるのは、何なのだろうか。年頃の娘だからと言うつもりか。

 イチノセも年頃の娘のはずだが、その感性はさっぱりわからない。


 これ以上、説明しても理解してもらえないと悟ったイチノセは、二人に口止めをして、部屋へと戻った。逃げ帰ったともいう。

 しかし、その様子が、まるきり恋する乙女に見えたらしく、二人は色々、想像をたくましくしながら、噂しあうのだった。


貴賓きひん

 …貴人を閉じ込めておくための牢獄。

 主に、捕虜のうち、貴族や、騎士身分を囚えておくためのものである。領主の城館などには、たいてい存在する。

 この国ミノシアは、400年の平和を誇るが、その間、戦争や動乱がまったく無かったわけではない。このような牢獄は、一定の需要があった。 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ