3.Case No. NE08-Ⅶ2018020061 小清水綾乃
3は『彼女は夢を見る』の改稿……というより、もはや別物かも(汗
何かごめんなさいです?
綾乃は本を読んでいる。
クラシックだが立派なハードカバーの本は重く、両手でしっかりと支えながら、窓際の椅子に腰掛けている。
目の前の小さなテーブルには、特に何も無い。それどころか、それ以外には、この小さな部屋には何も無かった。
あるのは、ただ、テーブルと、椅子と、本と、綾乃だけ。見るものとしては、本か、窓の外の景色ぐらいしか見当たらない。
たったそれだけの部屋だった。
閉ざした窓の外は、雨。小さな庭に、滴が降りしきっている。広さは部屋と変わらない程度の芝生、その周りには、色鮮やかな緑が繁っていた。
濡れた緑は、つややかに、ぬめりを感じるほどに、その色合いを増している。雨の滴が弾かれて細やかに散り、まるで緑が煌めきを放っているみたいに。
窓は、まるで、絵画のよう。
完全な、欠けることのない完成品。
そこに、異質な登場人物が現れる。
綾乃は、本を持ったまま、顔を向けた。
芝生の真ん中に現れたのは、道化師だった。赤い服に白と黄色で模様が描かれた、立派な衣装をまとった、瀟洒なクラウン。閉じた傘も赤白の縞模様で、ステッキのように携えている。
ただ、顔は仮面で分からない。
表情の無い、起伏のない、真っ白な仮面。
綾乃の視線を受ける、クラウンの無表情。
クラウンはうやうやしく一礼し、その手の傘をかざして広げた。
すると、彼へと注いでいた水滴が粉々に砕けて宙を舞い、空へと昇って、虹となった。その虹を通った雨粒は、みんな七色に彩られる。
瞬く間に、窓の外は極彩色の舞台と化した。
揺れる、赤、橙、黄。
落ちる、緑、青、藍。
弾ける、紫。
きらきらと、目も眩むようだ。
その中で、クラウンが傘を大きく振り回した。その先が芝生をかすめて、弧を描いて一周する。
すると、今度は、傘が触れたところからシャボン玉が弾け飛んだ。スイカよりも大きく、白いそのシャボン玉は、まるでボールのように跳ね回る。
当たって散った雨粒で、小さな虹を作りながら。
白いシャボン玉が、ぽぉん、ぽぉんと跳ねる。七色の軌跡を描きながら。
同じく、七色の雨粒が緑を染める。空の大きな虹をくぐって、きらきらと。
あっという間に、窓の外は、さながら華麗なサーカスのようになった。
カラフルで軽快な、夢の一時。
その真ん中で、クラウンがうやうやしくお辞儀をする。
それを、綾乃は穏やかに見つめていた。
遠い目で。
頭を上げたクラウンと視線が合う。
クラウンが踏み出す。艶やかな緑と華やかな七色を背景に、白球の合間を縫って、虹の軌跡をすり抜けて、一歩一歩、優美に、軽やかに、窓へと歩み寄ってくる。
止まった。
窓を挟んで、綾乃とクラウンが向き合った。
クラウンの手が延びてくる。油が流れるように。
鍵が開いた。
窓が開く。
クラウンは綾乃を見つめる。
綾乃もクラウンを見つめる。
やがて、クラウンは手を差し伸べた。少しだけ上半身を倒し、真っ直ぐに顔を向けながら、その手を彼女に取ってもらうために。
夢の演者の、真摯な誘い。
クラウンの動きが止まるまで見届けて、綾乃は、穏やかに微笑んだ。
そして、静かに首を振った。
クラウンは動かない。
綾乃も動かない。
雨は降り続け、シャボン玉は跳ね続けた。
やがて、根負けしたクラウンは肩を落として手を下げる。綾乃は微笑んだままで、わずかに首を傾げる。
あやすように。
うなだれつつも、クラウンはうやうやしくお辞儀をして、きびすを返した。そして芝生の中央へと戻り、名残惜しげに傘を閉じる。
舞台が終わり、元の緑の風景になった。
開いた窓から、芝生を打つ雨音が聞こえてくる。
遠くまで見送るようにしていた綾乃は、本を閉じ、席を立って、窓を閉めた。
そして、鍵をかけ直す。
「それで良かったのですか?」
誰かの声がした。
初めて声をかけられて綾乃は驚いたが、不思議と過剰なリアクションは起きなかった。まるで道を尋ねられたかのように、その程度の反応で、綾乃は声へと振り返る。
「ええ。初めてお目にかかるわね。死神さん、なのかしら?」
頬に指を添えながら、綾乃は男へ尋ねた。
声の印象よりも若い。黒のスーツに黒のネクタイ、葬式帰りのような出で立ちだが、陰気な雰囲気は感じられない。むしろ、ネクタイが白だったなら雰囲気とぴったりだっただろう。
ラフな感じだがちゃんと整った髪の下、バランスよくまとまった顔の中の、人の良さそうな目。黒目がちのそれは、穏やかにたたずんでいる。
ただし、笑ってはいなかった。
その相好が、少し崩れる。
「そんな大それたものじゃありませんよ、畏れ多い」
苦笑してから、男は腕を組んで首をひねった。
「さて、何と言ってよいのやら……まあ、係の者、でしょうか? 遊園地とかで見かけません? あんな感じの役割ですよ」
そう言ってから、芝居がかった振りで一礼する。
「七峰と申します。お見知り置きを、小清水綾乃さん」
くすりと笑って、綾乃もスカートの裾を摘む。
「これはご丁寧に。こちらこそ、七峰さん?」
何かの映画で見たお辞儀を適当に真似た綾乃に、七峰も軽く笑いだした。
愛嬌のある笑顔にウィンクで応えて、綾乃は姿勢を戻す。それから、話を戻した。
「それで、何のご用かしら?」
七峰も姿勢を戻す。併せて、表情も元に戻った。
「いえ、良かったのですか? これが最後のチャンスだったのですが……」
話しながら、七峰はポケットを探り、時計を取り出す。
手にとって見なくても分かる、凝った作りの銀時計。跡を引くように連なる鎖も、銀色に輝いている。
懐中時計へ目を落とし、それから、七峰は綾乃へ顔を向け直した。
「貴女はずいぶんと居続けた。いえ、居過ぎなのです。もうこれ以上ここに留まることは出来ません。彼の手を取れば、貴女は次に進むことが出来たのですが……気づいておられたのでしょう?」
「で、彼はどうなるのかしら?」
即座に返された綾乃の問いに、詰まる七峰。
やがて、ため息とともに口を開いた。
「……彼は、自身と代償としていますから、報いを全て被ることになりますね」
微笑む綾乃。
「ね? 行けるわけないでしょう?」
対する七峰の顔は複雑そうだった。
「しかし、彼は自分自身の報いを受けることが確定しています。貴女の分を背負って多少重くなったところで、結果はそう変わりませんが……」
「私を殺した報い?」
七峰が濁したところを、綾乃がさらりと補完した。
応えない七峰。
足下へ目を落とし、揺らす自分のつま先を目に留める綾乃。
「共に地獄へ墜ちるとかなら手を取ったけど、私が助かるために彼が背負うというのならば御免被るわ。彼をあそこまで追いつめたのは私なんだから」
小さいながらも、綾乃ははっきりと言い切った。
長いため息の後、七峰が口を開く。
「いくつか勘違いもあるようですが……正気とは言い難かったとはいえ、貴女を刺したのは間違いなく彼です。その彼に義理立てするのですか? そもそも、彼を裏切らなければこんな事態にはならなかった。愛していたんでしょう?」
分からないことだらけだ、と言わんばかりに七峰は首を傾げた。
苦笑する綾乃。困った表情で。
「そう。愛していたわ、間違いなく」
綾乃の右手が胸元を這う。
そして左手がへその下を撫でる。
自分を抱きしめる。
「でも、知ってしまったもの……」
思い出すだけで、体の芯にうずきが蘇ってくる。
「満たされていなかった?」
「ええ。満たされることを知ってしまったわ」
きっかけは、酔い潰されたところを襲われたことだった。
襲われた、というほど犯罪的ではない。組み敷かれて抱かれたのは間違いないが、前後の記憶があやふやなほど酔っていたし、彼の上司で断り辛いと思ってしまったわけだし、相手も決して乱暴ではなかったのだし。
いや、乱暴どころか、驚くほど丁寧で、そして執拗で、力強かった。
何も考えられなくなるだの、頭が真っ白になるだの、盛ってるだけだと思っていたことを初めて実感した。
一晩中、何度も、何度も。
「引き返せなかった?」
「知って、しまった、から……」
途切れがちになる綾乃の返答。
相手は、結局のところ、悪人ではなかった。だた、明らかに、だらしなく無責任なところはあった。その面では、綾乃の方が間違いなく堅実で危機感もあった。
それでも、流されてしまった。
「愛情が薄れましたか?」
七峰の問いに、綾乃はただ首を振るだけだった。
それは無い。
優しさ、安らぎ、愛しさ。彼から得られる暖かな幸せは、綾乃にとってはかけがえのないものだ。
ただ、知ってしまってから、心と体が別になってしまった感覚。だからこそ、綾乃は苦しんだのだ。
それでも、離れることは出来なかった。
身体が満たされることを求め続けた。
「だから、彼の手を取るわけにはいかないのよ……」
綾乃が隠しているつもりのことに気づき、傷つき、一人で悩み、挙げ句に狂気へ墜ちて包丁を手に取るところまで追いつめた彼に救われるわけにはいかない。
許されないことだ。たとえ誰が許しても、綾乃が許せない。
「ならば、何故ご自身でここから出ることを選ばなかったのですか?」
問いかけを続ける七峰。
しかし、詰問調にはなっていない。むしろ、かすかに哀れみが感じられるほどだった。
もっともな意見に、綾乃に自嘲の笑みが浮かぶ。
「……怖かったのよね、やっぱり」
ここを出れば何かしらが“終わる”ことは、直感で理解していた。彼の手を取れない以上、選択肢はそれ以外には無い。至極当然の話だ。
しかし、“終わり”に進むことには恐怖を感じた。自分はもう死んでいるのに、救われることは許せないくせに、自分で地獄行きを選ぶ度胸は無い。
七峰に死神かと訊いたのは、終わらせてくれる誰かが来たのかと期待したからだ。
何と救いようのない人間なのだろう。
それが、綾乃の自己評価だった。
「私、ホントどうしようもない奴よね」
七峰は肩をすくめる。
「どうしようもない、と言うほどではありませんが……少し整理しましょうか」
腕を組んで、七峰が話を仕切り直した。
「貴女、小清水綾乃さんは彼、時津誠二さんと結婚も視野に入れた恋愛関係でした。しかし、時津さんの上司である熊谷宗次朗氏と男女関係を結び、以降、時津さんには内密に関係を続けることになります。今のお話では、貴女自身も熊谷氏との関係を望んでいたということですね。一方、時津さんは貴女たちの関係に気づきましたが、気が弱く内罰的な彼は貴女に直接問い質すことは出来ませんでした。上司である熊谷氏は、元々女性関係で悪い噂がある人物ですが、上下関係を利用した圧力のかけ方が上手でした。散見する状況証拠と疑心暗鬼から、時津さんは心神耗弱に陥りました」
関係を望んでいたわけじゃない、と言いかけて綾乃は口をつぐんだ。
拒絶しなかったのだから同じことだ。
「精神を消耗した時津さんは、貴女の部屋に盗聴器や隠しカメラを設置。貴女と熊谷氏が部屋で密会、情事に及ぶのを確認し、即刻貴女の部屋へと向かいます。車でなら1時間ほどで着きますからね。そして、合い鍵で部屋に飛び込みざま、持参した凶器で熊谷氏へ襲いかかる。それを止めようと貴女が割って入り、勢い余って時津さんの包丁が貴女を刺した……貴女の記憶ではこの辺りまででしょうか?」
無言でうなずく綾乃。
その後は、気がつけばここだった。
うなずき返して、七峰は続ける。
「では、その後を少し補足しましょうか……まず、刺してしまった時津さんはパニックを起こしたものの、救急車を呼ぶところまでは対応されました。119番へ電話した直後に自身の頸動脈を刺し貫いて自殺されましたが。ちなみに、熊谷氏は、時津さんがパニックに陥っている間に隙を見て逃亡されましたね」
彼の顛末を聞いて、綾乃が奥歯を噛みしめる。罪悪感が胸を刺す。
相手、あの男については、らしいとしか思わなかった。そういう男だということは分かってはいたのだ。
「この一件についての報道は、翌日のニュースで取り上げられた程度です。事件としてはそこまで目新しいものではありませんので。まあ、それでも、熊谷氏が社会的に死ぬには十分でしたが」
憎悪があるわけではなかったが、ざまあみろ、とは思った。言い換えれば、その程度しか感慨がわかない。
何にしても、想定の範囲内というか、大体そうだろうなと思っていたことだ。覚悟、というかもはや確信があっただけに、泣き崩れるだの取り乱すだのといったことはなく、綾乃は表面上は体裁を保っていた。
それでも、彼への罪悪感は、めまいとひどい頭痛を引き起こしていたが。
「以降の貴女の医療費は弟さんが工面していました。貴女が入られていた保険も役には立ったようですよ。二人だけの姉弟ですよね? 唯一の肉親の助けになったようですから、入っておいた甲斐もありましたね」
そこで一度切って、七峰は呟くように続けた。
「……恵まれたとは言い難い家庭環境でしたから、時津さんから注がれる愛情はかけがえのないものだった、ということでしょうか……」
そう、なの、かも、しれない。
綾乃に自覚はないが、そう感じた。
分からない。自分のことなんて、何も。
それにしても、弟の弘樹にはずいぶんと迷惑をかけたのね……と落ち込みかけたところで、はっとした。
「……医療費? 医療費って、何?」
「貴女のその後の入院費用などですよ」
「何を言ってるの? 死んだのに入院って……え?」
混乱する綾乃を見る七峰。
悲しげな目。
「刺された貴女は重傷で、一時は心肺停止状態でしたが、奇跡的に一命は取り留めました。しかし、意識は回復せず、いわゆる植物状態だったのです。弟さんは一縷の望みを捨てず、ずっと看病していたんです」
……一命を取り留め……? 植物状態……?
七峰の言葉が頭の中をぐるぐると駆け回る。
先ほどよりもひどいめまい。足下の感覚が、地面が感じられないみたいに頼り無くなる。
そのすがるような視線に応える七峰の目は、やはり悲しげだった。
「貴女は生き残った。しかし目覚めることなく、ここに閉じこもってしまった。寿命を迎える今、この時まで、52年間」
ため息を吐いてから、しかし、はっきりとした口調で七峰は言い切る。
「ここは生と死の狭間などではありません。貴女の夢なのです」
よろける綾乃。
つまずき、後ろに倒れるように、椅子へと座り込む。
「中途半端に素質があったことが災いしましたね。道化師が時津さんだと感づいたり、手を取ればどうなるかを察したり、この部屋を出れば何かが“終わる”と理解していたり……。大抵は気づかないはずのことなのです。気づかずに、道化師の手を取るか、あるいはこの部屋を出るか、何かしらのアクションを起こすもの。そうすれば、次に進むか、植物状態を脱するかしていたことでしょう」
綾乃の口が開く、が、言葉がない。
想定していなかった事態に、綾乃の頭が処理しきれない。
つまり、この部屋は死後の世界へいく手前などとは勝手に思いこんでいただけで、ただの夢だと? ただ単に眠り続けていただけだというの?
夢だと言うのなら、この部屋から出れば、目を覚ませば……しかし、寿命を迎えると目の前の男は言った。ならば、今こそ私は死ぬのだろうか?
綾乃の思考をたどるように、そして拾うように、七峰が続ける。
「そして、ただ今をもって夢のモラトリアム期間は終わりました。寿命です。しかし……」
七峰が話を一旦切った。迷いというか、言いにくそうな雰囲気を感じる。
綾乃の手のひらに汗がにじんだ。
この上、言いにくいことがある、というのか。
「半端ながら素質があったこと、自らの意思で停滞を選択したこと、それが規定の期間を超えたこと。死者なら別ですが、生者であれば50年が規定ですので、貴女は要件を満たしてしまった。私個人としては――貴女には失礼ですが――この程度のことでと思うと不本意なのですが、係の者としての職務を果たさねばなりません」
七峰が頭を下げる。
その一礼は、礼儀正しくも、芝居がかってもなかった。
ただ、事務的だった。
「お迎えにあがりました、小清水綾乃様。“こちら”側、生と死の理から外れた世界へ、ようこそ」
そして、夢は終わる。
苦手分野に挑戦、と言えば聞こえはいいですが、自爆した感がありますね……(苦笑
次で最後、100%新規作成のパートです。良ければ最後までお付き合いください。
(後1時間ぐらいで投稿しますっ)