(番外編 ルール説明)
※2-5に記載していたルール説明を別枠に持ってきました。
ルールを厳密に覚えなくても雰囲気で分かるよう努力をしますので、この番外編はオマケ程度で見てください。
カードの種類は2種類。
「サモンカード」と「スペルカード」。
「サモンカード」
その名の通り、モンスターを召喚できるカード。
カードにはモンスターの絵柄が描かれていない。
自分の知識の中にあるモンスターをユニットとして召喚できる。
知識としてモンスターをしっかり理解していないと、召喚には応じてくれない。
モンスターはRPGに出てくるような、どこかで聞いたことあるやつばっかり。
種類は下級~最上級カードまで存在し、属性も火・水・土・風・聖・魔と6属性ある。
召喚に使うカードに応じて出せるユニットも変わってくる。
また、召喚にはその級や能力に応じた「魔力」が必要になる。
魔力はターン毎に増えていき、その人のポテンシャルによって上限や増加スピードが変わる。
人によって平等じゃない。
ユニットを場に出せる上限は五体まで。
「スペルカード」
いわゆる魔法カード。
それぞれ「効果」が記載されていて、条件や代償が整えば効果が発揮される。
このゲーム、自分で魔法を打つことはできない。
代わりにユニットに撃たせることになるが、それはユニットが「スペル枠」を持っていればの話。
ユニットは6属性のスペル枠のうちどれかを持っていることが多く、複数所持もいる。
スペルカードにも必要スペル枠数が乗っていて、1ターン1回分を消費すると撃つことができる。
流れとしては、まずお互いサモン・スペルカードを集めて50枚の束にした「デッキ(山札)」を用意。
それをデッキケースに入れたまま「デッキオン!」の掛け声を発するとシャッフルされる。
その前に「賭けデュエル」を相手にふっかけることも可能。
シャッフルが終わると、山札の上から順番にカードが出てくる。
まずは最初の手札となる5枚のカード。
次に「シールドカード」となる5枚が射出、準備完了。
・ドローフェイズ
先攻後攻はランダムで決まり、手札が射出される。
・準備フェイズ
ユニットは1ターンに一枚だけ召喚できる。
スペルカードやユニットのスキルを使って、攻撃の準備をする。
召喚されたユニットは次のどちらかの態勢に出来る。
攻撃態勢 - いつでも攻撃が出来る準備。次の手順でアタックできる。
守備態勢 - 守りの姿勢。攻撃されてもシールドを守る。
・バトルフェイズ
ユニットが攻撃を仕掛ける。
相手ユニットに一体ずつ攻撃をしかけ、攻撃態勢の相手より攻撃力を上回らせれば破壊できる。
そして超過した分、相手シールドにダメージを与える。
同じ攻撃力であれば相打ち。
守備態勢相手には、相手守備力より攻撃力を上回らせれば破壊できる。
その場合超過ダメージは相手に届かない。
・エンドフェイズ
自分のターンの終了準備。
ユニットのスペル枠が回復し、相手のターンに切り替わる。
こんな流れでお互いに攻守を交代していき、デュエルを進めていく。
シールドカードのライフポイントは一枚5,000。
シールドが無くなり、直接攻撃を食らった時点で敗北が決する。
つまりプレイヤーのライフポイントは「25,001」みたいなもの。
ただ、シールドは割れると手札になる。
だから負けそうなとき相手より手札が多くなり、起死回生の一撃が撃てるかもしれない。
「対抗」
割り込んで効果を発動できるというシステムが有る。
スペルやスキルに「対抗」効果がある場合、準備フェイズでなくても撃つことが許される。
相手の攻撃に対してトラップを仕掛けるような反撃が可能。
対抗して撃った効果が発揮されてから、割り込みされた効果が後から発揮される。
通常の召喚方法の他に「スキル召喚・スペル召喚」というものがある。
次の2つのパターンがある。
①魔力を払わなくていいパターン。
主にカードの効果で呼んでくる場面に多い。
効果によっては最上級ユニットだって一発で出せる。
②魔力消費量を抑えるパターン。
特殊な条件が揃った時限定で発動できる場面が多い。
「対抗」として割り込み召喚出来るスキルもある。
デュエル空間の戦場はランダムで決まる。
相手との距離は勝手に決まり、召喚されるユニットも大きさによって手前か後ろに現れる。
目の前には斜め45度くらいの透明なテーブルがある。
そこに使うカードを置いていく。
自分から対戦相手までの配置を説明すると、
・自分
・自分のカードを置く透明テーブル
・透明な五枚のシールド
・召喚された自軍ユニット
・召喚された敵軍ユニット
・透明な相手のシールド
・相手のカードが置かれる透明テーブル
・対戦相手
このようになる。
使い終わった、または捨てられたカードは「捨て山」へ送られる。
透明テーブルの左下に存在する。
一度使ったサモンカードはもし再利用できても、召喚したユニット専用札になる。
使ってないサモンカードが破棄された場合「未使用サモンカード」として捨て札に存在する。