表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自作小説倶楽部 第8冊/2014年上半期(第43-48集)  作者: 自作小説倶楽部
第48集(2014年6月)/「水溜り」&「魚」
45/46

12 まゆ 著  『水たまり』

   水たまり 

.

 大地から湧き出た溶岩がまだ冷めきらないうちに雨が降り始めた。

 真っ赤に煮えたぎっていた岩は、蒸気を上げながら冷やされて黒く穴だらけの土地へと変わっていった。

 降り続く雨は、黒い岩だらけの大地に水たまりを作った。

 雨がやみ静かな時が流れても、水たまりの中には、水と岩しか無かった。

 ある日、水たまりに石ころが投げ込まれた。

 水がはね、波だち、水たまりの中に激流が起こったが、それは一時のことで、すぐに静けさが戻った。

 火山が噴火して、水たまりの中に溶岩が流れ込んだとしても、一時期、水を沸騰させるだけでまたすぐに元の水たまりに戻った。。

 水が少なくなり、水たまりが小さくなると、また大量の雨が降る。

 そんなことが、長い時間繰り返されていくうちに、水たまりの中に変化が起こった。

 雨に溶け込んだ大気中の二酸化炭素やメタンが、互いに反応し、一つの細胞が生まれたのだ。

 彼らは硫黄やメタンを喰い数を増やしていった。

 しかし、そのささやかな営みに終わりの時が訪れる。

 ある日、恐ろしい毒素を生産する細胞が現れた。

 その細胞は、シアノと呼ばれ、太陽の光を浴びて毒素を生産し周りの生物を焼き殺していった。

 地獄のような水底で、幾億幾千万の命が失われた。

 古い細胞は死に絶え、毒素をまき散らすシアノたちが水たまりを支配するかに見えた。

 ところが、シアノたちの毒素をエネルギーとして利用する細胞が現れた。

 その細胞は、絶滅してしまった古い細胞たちより遥かに効率よく生きることができた。

 うまく利用された毒素は、優れた生命エネルギーとなり、水たまりの中は新しい細胞で満ち溢れ始めた。

 その中で、細胞同士が固まり、共同で生きるコロニーが生まれてきた。

 細胞は互いに役割を分担し、一つのコロニーを支えることを学んでいった。

 やがて、一つのコロニーが一つの生命として活動をし始めた。

 それらはシアノたちを喰って大きくなったが、シアノたちが生産する毒素がないと生きることができない。

 そのためシアノを食い尽くすことができないのだ。 

 そのコロニーからなる生命体の種類や数は、爆発的に増え、水たまりの中は賑やかになっていった。

 それらの生命は、エラを得、手足を得、目、耳、嗅覚器官を得た。

 その中で、小さな脳を持つ生命が生まれた。

 その生命はヒレを持ち、水たまりの中を自由に泳げるようになり、のちにウオを呼ばれる命となる。

 やがて、ウオの中でも変わり者は、水たまりの外の世界に出たいと思った。

 意思を持たない植物たちは、すでに水たまりの淵に進出している。

 ウオは、それにつかまり、水たまりの外へ出た。

 そこには、青い空が広がり、遠くに煙を上げる火山が見えた。

 また、長い時間が経ち、外へ出ようとしていたウオは足を得、肺を得た。

 水たまりの外を歩くことができるようになったウオは、もうウオではなかった。

 さらに気が遠くなるような長い年月を経て、そのウオは無数の進化を遂げ知性を得ることになる。

 そして、知性を得たもはやウオと呼ばれることがなくなってから幾億年ったってしまった生物はヒトと呼ばれるに至り、水たまりを「海」と呼んだ。


 おしまい 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ