第一章 祈域
——お名前を教えて下さい。
「我々『彩雨の会』の巫女を務めさせていただいております、穂村夕凪と申します。名の夕凪は、風が鎮まり、雨の気配だけが残る刻を意味しております」
——巫女さんは何人いらっしゃるんですか?
「私一人です」
——どのような活動をされているんでしょうか?
「催事での祈祷や、信者の方々の声に耳を傾け、必要に応じて導きます」
——いわゆる懺悔みたいなものでしょうか?
「……そうですね。そう解釈していただいて構いません」
——現在何名ほどがここで暮らしていらっしゃるのですか?
「私を含めて106人です」
——中途半端ですね、なにか理由でもあるんですか?
「我々の数は、いつも欠け一つであるよう定められております」
——皆さんここでどのような生活を?
「助け合いながら、皆さんがそれぞれの得意を活かして生きています」
——では実際に、その様子を取材させていただいても構いませんか?
このインタビュー映像は、暴露系YouTubeチャンネル『裏ネタ探偵団』が密着取材を試みた、新興宗教団体『彩雨の会』の記録だった。
映像の中心には、白装束に淡い雨の香を纏う巫女・穂村夕凪の姿が据えられていた。
十一月初頭。
旧暦における神無月——出雲に神々が集う代わりに、他の地は神の不在に沈む、空白の季節。
旧暦十月十日——神が去り、夜そのものが骨を見せるように冷たくなる刻。
彩雨の会ではこの日——「彩られた世界」が静寂の深淵から滲み出し、色彩と雨の匂いを纏って目を覚ます時と定めている。
——————
「おい圭介、もっと質問考えとけって言ったろ。これじゃ尺ぜんっぜん足りねぇよ」
収録直後、プロデューサーの佐倉涼介がぼやく。ピンマイクを外しながら、息が少し白む。
「挨拶だけでいいって最初に言ったの、涼介でしょ。それにあの巫女さん、全部棒読みみたいだったじゃん……あれ以上どう広げんのよ」
アシスタントの北村圭介が口を尖らせ、不満を滲ませる。
「あの無機質さが、逆に仕掛けなんじゃね? なんか全部台本みたいでさ……」
涼介が周囲を見回し、声を落とす。
「なあ拓海さん、どう思った?」
「……うーん、画的には地味だったかな」
カメラマンの溝口拓海が機材バッグを下ろし、湿った木の香りを含む息を吐く。
「あの人、ほとんど動かないし、表情も変わんない。写真撮ってスライドにしても、多分気づかれないよ」
三人がこのチャンネルに関わる理由は、それぞれ異なっていた。学生時代、「スケスケコンビ」とあだ名された涼介と圭介は、芸能人に会えるかもしれないという下心から動画を始めた。
一時は順調だったが、今では伸び悩み、重い停滞に沈んでいる。二人は演出に限界を感じ、拓海に声をかけた。
拓海は映像制作会社を辞めざるを得なかった過去を持つ。情熱は枯れ、仕事はただの役割に成り下がっていたが、その腕は疑いようもなく確かだった。
「これさ、本当にネタになるかもしれんぞ。今までとはなんか違うって、俺の勘が言ってる」
「でもさ……ほんとに大丈夫かな」
圭介が呟く。その声は雨雲の底を這うように低い。
「穂村さん、なんか……空気が違うっていうか」
「おいおい、びびるの早すぎ」
涼介は笑い、軽く手を叩く。
「とにかく気抜くな。この教団の内部取材は俺らが初だ。行方不明になった信者の件も探れよ」
「……じゃ、案内してもらおうか。どこか開けたとこで、オープニング撮りたいんだけど」
拓海が機材を持ち上げる。
「予備バッテリーもあるし、このまま行ける」
「よし、今日中に撮れるだけ撮っとくぞ。泊まるのは……まあ、最後に考えようぜ」
三人は白木造りの廊下へと吸い込まれていく。
背後には、音の芯を抜かれたような静けさと、やわらかな陽差しだけが残った。
「では、こちらへどうぞ」
穂村が砂利道を音もなく進む。すり足の後ろ姿は、風の化身が通り過ぎた余韻のようで、輪郭が陽光に溶け、また結ばれる。
生い茂る木々を抜けると、色づき始めた畑が広がった。刈り跡の残る土はまだ雨の匂いを抱いている。隣の区画では大根や里芋が静かに掘り出されていた。鍬を振るう音、手袋越しに土を掘るざらりとした音。だが、そこに声の気配は最初から存在していなかった。
「え……静かすぎない?」
圭介が小声で言う。涼介も眉をひそめた。
「ここ、音を立てること自体がタブー……そんな感じしない?」
信者たちは気づいているはずなのに、視線を向けない。まるで三人の存在が、世界から切り取られているかのようだった。
「……なあ、拓海、今の撮れてた?」
「うん、バッチリ。でも……全部が演出みたいで、不自然だ」
拓海はカメラを仕舞い、呟いた。
次に案内されたのは、集会所裏の炊事場だった。竈から上がる湯気は白く、鉄鍋の蓋がわずかに震えている。
信者の女性たちは山菜の皮を剥き、雑穀の粥を掻き混ぜていた。その顔に喜怒哀楽の影はなく、湯気に滲んで形を失っている。
穂村が近づくと、女性たちは頭を下げた。だが彼女は応じず、ただ淡々と告げる。
「今夜の献立は、雑穀の粥と山菜の煮浸し、梅干しです」
「ずいぶん質素ですね……」
「慎ましさの中に、感謝と畏れのすべてが込められております」
その声は、録音された音声のように起伏を欠いていた。
周囲には風も鳥もなく、この空間には音という概念が最初から拒まれていた。静寂は神聖な膜となって張り巡らされ、いかなる振動も、その内側に触れることを赦されていない。
「ねぇ涼介……ちょっと不気味だよ、ここ」
「うん……けど絵としては最高だ。怖くないのに、怖い」
再び集会所に戻り、三人がミーティングをしていると、穂村が音もなく近寄った。
「よろしければ、今宵の夕餉をご一緒に。……今夜は、天が騒ぎ出す夜となりましょう。お泊まりになることを、お勧めします」
涼介は窓の外の厚い雲を見て頷く。
「じゃあ、お言葉に甘えます」
車中泊の予定は消えた。
「夕食後には、皆で禊の祈りを行います。信者以外は立ち入りできませんので、離れの一室をご用意いたします」
「……ここに泊まって本当に大丈夫なのかな……?」
圭介が声を落とす。
「大丈夫だって。逆に泊まったほうが、なんかあるかもしれないだろ?」
涼介は笑った。
「なあ……ほんの一瞬でいい。祈ってるところの、匂いだけでも切り取れたら、絶対バズる。な? 行くだけ。覗くだけだから」
外では、雨粒が石を打つ音が静かに始まっていた。