表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
bloom wonder  作者: 逢坂汀
9/17

一同

《かんたんキャラクター紹介》


◆三島一臣(21・♂)……外見・和種×ハスキーの大型犬といった風情。チャラい外見でお調子者キャラながら人間関係を観察し姑息に立ち回っている。

◆七原千彰(29・♂)……外見・黒目・黒髪。痩せ形ながら鋭角的なパーツは少なめ。『仕事はできるが、何を考えてるのかまったくわからない男』。(三島評)

新名昴にいな すばる(19)……双子の兄。特技・早とちり・空耳。動物。

新名晶にいな あきら(19)……双子の妹。特技・即時訂正。ボーイッシュ。

◆宮蔵青(みやくら あお・23・♂)……どっかの島の出身。人懐っこく感情豊か。落ち着きがなく、目を離すともう消えている。

◆藤村蓮樹(ふじむら れんじゅ・23・♂)……おっとりと育ちの良いイケメン御曹司。3年間の期限付きで修行中。『顔のわりにモテない』(三島評)

◆武蔵野糸鶴(むさしの しず・25・♀)……通称『シズ』。広報担当。店のブログ更新が趣味の域に達しており、端末を手放さない。

◆久慈継穂(くじつぐほ・28・♂)……実直な性格。居るだけでそこはかとない安堵感。『クマさんっぽいイメージ』(三島評)。

◆志村すみれ(31・♀)……外見・オリエンタル系の美人。最悪すぎる第一印象のため、三島には大変嫌われているが、スタッフの人望はあるらしい。

◆森見修(33・♂)……バリスタ。眼鏡。おしゃれパーマ。『だるい。エロい』(三島評)

◆信永(59・♂)……ベテランフロアマネージャー。


挿絵(By みてみん)



「今日でしたよね」

「ああ」

 七原は、そのようなことにはなんの思い入れもないといった風に、型から外したチョコレートに最後の仕上げを(ほどこ)す手元に集中している。ちなみに今作っているのは、和生菓子をイメージした『しずく』という名の、季節のアラカルトだ。毎回数量50個の限定商品で、いつもすぐに売り切れてしまう。数を増やす予定は、今のところ無いらしい。

 今日は、キヨセとの談合の日だっだ。

 志村にはその場で日時を聞かされただけだったので、場所はどこなのかと聞いてみたら、「それなんだけどな。どこがいいと思う?」と逆に聞き返された。そんなことは七原当人が決めるべきことで、明らかに自分が口を挟むようなことではない。

 と、そのまま意見したのだが────


「おまえな。アレ(・・)にそんな管理能力が(そな)わってるとでも思ってんのか?」

「は?いや?………え??」

「この際だからはっきりと言うけどな、あいつにあるのは技術者としての能力だけ。あとの判断力なんてもんは、いいところ社会不適合(しゃかいふてきごう)人工知能アーティフィシャル・インテリジェンスを足して3で割ったくらいなもんなんだ。だから、正直ちょうど良かったという気もしている」

 いや2を3で割るとか、普通に計算おかしいよ。しかも、(たと)えに容赦がなさすぎだし。(あたってるけど)

「丁度いい?」

「私は、この件に関知する気は無いと言ったけど、七原は常時あんなザマだし、誰かしらが立ち会わなければ、話にもならないだろうとは思ってた。ただ、スケジュールを合わせられたのだとしても、清瀬と私では、相性がすこぶる悪い。おまえ、『渡船問題(わたりぶねもんだい)』って知ってるか?ライオンやヒツジだのウサギだの、置き換えるのはなんでもいいんだけどな。要は一組しか乗れない船に、相性の悪い組み合わせ同士で乗り合うと、川を渡りきる前にどっちか片方が食われてしまうんだ。清瀬がワニなら、七原はヒツジ。となると、さしずめ私はウサギってところか…」

 馬鹿か。そんなホラーなウサギが居てたまるか。

 自分で言った他愛もない戯言(ざれごと)に、志村が(わら)う。こういう時、無駄に()になってしまう顔というものは、まったくもってタチが悪いと思う。

 にしてもこいつは、どういうセンスの持ち主なのか。やたらめったら血生臭い、物騒な譬え話もあったもんだ。

「クマは力持ちで頼りになるけど、少し性格が優しすぎるからな。下手をしたら即興の作り話に同情をして、ワニに腕の一本くらい与えてやりかねない」

 と、俺にはわからない含みをもたせながら、志村がうっそりと笑う。

「あ。そのクマって、もしかして……」

「だからこの際、おまえが立候補してくれたことは、渡りに船と言えなくもなかった」

 ………ああ、それで”丁度いい”、ね。にしても、世界残酷童話みたいな『渡船問題』に対して『渡りに船』って、なんか、すごく……()だな。こいつのことだから、間違いなく自覚的に口にしているのだろうが。

「その、”キヨセ”って、実は結構やばい人なんですか?」

 あんたが、同席に二の足を踏むくらいに。

「いや?それは、連名で会社を立ち上げられる程度には頭は切れる奴だけど、今は与信判断を下す立場の銀行だって潰れるような時代だからな。会社の経営なんてもんは所詮(しょせん)どこも水物だろう。ただ、仮に相手が自分だけに都合の良いような話の持って行きかたをしたところで、あいつにまともな判別が出来るとも思えないからな。誰かしら横にいて話を聞いているだけでも、ヘタな作為(さくい)の抑止力くらいにはなるだろう」

「だったら」

 余計、俺よりもあんたの方が向いているんじゃないのか。

「言っただろう。私と清瀬じゃ、相性が悪いんだ。こっちはもとよりあいつの外交能力を高く買っているのに、どういうわけか、向こうにはえらく嫌われている。同席することで、これ以上いらん確執(かくしつ)の呼び水になるのは避けたいんだ」



 ─────そのようなやりとりがあり、場所についてはどちらにも気心の知れている、終業後の店のロッカールームでということで落ち着いた。執務室や店内では、元従業員といえども、部外者を入れるには差し障りがあったからだ。また、どこに誰の目があるとも知れない飲食店などで、今回のような先行きのわからない話を不用意に持ち出すことも避けたかった。

 なんとなく、七原をファミレスや居酒屋に引っ張り出すという、後ろめたさにも似た場違い感のようなものも、選定の基準としてまったく無かったとは言えない。言動から察するに、自分よりはるかに七原のキャラクター性を理解している志村も、確実に似たようなことは考えていたのではないかと思う。

 やっぱり志村は、心底食えない奴だと思う。最初に俺が口を挟んだ時は鬱陶(うっとう)しそうな顔をしていたくせに、なんだかんだであの女のいいように丸め込まれてしまった感が拭いきれず、だとしたらいったいどこで間違ってしまったのだろうかと、つい考えてしまう。

 が、今さらそんなことを言っても仕方がなかった。

 今日の業務もあらかた終えていて、約束をしたという時間までは、あと1時間を切っていた。脱いだキャップをパンツのポケットにねじ込み、店舗側に続く厨房出入り口のドアノブに手をかけて身をのり出し、ずっと気にはなっていた、あからさまに大きな違和感についてを口にした。

「………ところで、皆さんはなんで居残ってるんです?」

『えっ?』(合唱)

「いや、『え』じゃなくてですね。仕事も掃除も着替えも終わって、あきらかにやることなんてなんもないですよね?久慈くんはたしか、さっきタイムカード切ってたでしょ?宮蔵おまえも、急にモップとか持ちはじめちゃってるけど、ものすごく不自然だから。あと他のみんなも、コーヒー一杯でどんだけ粘るつもりなんでしょうか。意味がわかりません」

「わわっ、違いますよ。これは広報活動の一環として、ここにいる皆さんたちで開催中のドリンクメニューの開発に向けた勉強会の取材をいたしたりなどしていたわけでですね。っ、ま、前向きに」

 椅子を引き倒す勢いで立ち上がったシズが、普段俺にたいして使ったこともない敬語をふんだんに誤使用しながら諸手(もろて)をあげる。が、その手に掲げ持った携帯の画面には、残念なことに、お笑い芸人の動画らしきものが再生されていた。

 重ねて、自分の職域であるカウンターからそれを見ていた森見修(もりみ しゅう)がエスプレッソカップを片手に、「出歯亀(でばがめ)ですが、なにか?」と、残留の理由をいとも悠長(ゆうちょう)暴露(ばくろ)してくれたため、見え透いた弁明を図ろうとしたシズの立場は、跡形もなく撃沈した。

「信永さん。藤村さんも?」

「ええ。大変申し上げにくいのですが、そのように不純な理由で、私もコーヒーを頂いておりました。少々気になる話を小耳にしましたもので」

 と、丁寧な言葉遣いで信永さんが言い、ラテのカップをテーブルに置いた藤村も、それに追随(ついずい)するように細かく頷く。一方で、見るからに出歯亀のオマケそのものといった風情を隠しもしない双子たちが、お互いにしか通じ得ないキッチュなボディランゲージを交わしながら、きゃらきゃらと笑っている。

 間違いなく、情報の漏洩元(ろうえいもと)であろうシズを一瞥(いちべつ)したあとで、背後にいる七原の方へ首を巡らすと、彼はキャップを口元あたりにあてたまま、背景にアルプスの山々の幻が視えそうなくらいに無垢(むく)()で、どこでもないどこかを見ていた。

 一連の光景に、この人たちは一体なんなんだろうかと思わずにはいられない。

「修さん、俺ミルクティーが飲みたいです」

 どのみち、時間はまだある。七原と2人、所在ない時間をやり過ごすより、ここでみんなでお茶でも飲んで時間まで待つのもいいかと割り切るまではすぐだった。

「だから紅茶は置いてないんだって。ラテかブレンドでいいなら今日は俺のおごり。七原は、緑茶でいいよね?」

 ひとつ空けて隣のカウンター席に腰掛けた七原がこくりと頷くのを、不審のこもったまなざしで凝視してしまう。

「じゃ、ラテで。緑茶って、これからなんか使う予定ありましたっけ?」

 緑茶が七原の嗜好物(しこうぶつ)であるのだとして、なんでそれが置いてあるのかを知りたくて、ストレートにそんな聞き方をしてしまった。だけど相手が森見ではいかにもあざとかっただろうかと、口に出してから少し思った。

「これね」

 俺の前にラテのカップを置き、カウンター下の収納棚から、あらためて銘柄を確かめるかのように、ひょいと手元に袋を持ち上げた。

「うちの実家の近所にタバコ屋さんがあるんだけど、そこんちのおばあちゃんが、昔から俺のファンなんだよね。………まあ、そこから先は話せば長くなるんだけど」

 いや。あなたのたらし遍歴(へんれき)を聞いているわけではないので、お茶の顛末(てんまつ)だけなら1ターンくらいで済むと思う。

 その時、『あ、なんかいる』『なんかきた』というほぼ二重音声にかぶって、どこかから何かを叩く音がしたような気がした。小鳥のさえずりのように耳を傾けるでもなく聞こえていた双子の話し声が止んだのを合図に、一同の視線が夜の(とばり)のため半分鏡のようになった、テラスへ続くガラス扉の方へとあつまった。

「清瀬………」

 聞こえたのは、感情の(おもて)を掃き均したかのように(ほの)かな、七原の声だった。



ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ