表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
bloom wonder  作者: 逢坂汀
3/17

Daily time schedule

 洋菓子店『paigue(ペイジュ)』の朝は早い。


 まず、厨房・焼きもの担当の久慈継穂くじ つぐほ(28歳・男)。

 まだ暗い早朝4時前に自転車で出勤。裏口から店に入り、電源や厨房の空調、焼き(がま)のスイッチ、水道やガスの元栓など、夜間に休眠状態だったあらゆるものをスタンバイしていく。

 ショートケーキ、季節のロールケーキなど、店に置かれる多彩なケーキの基礎として使われるスポンジや、シュー生地、パイ生地、タルト、スフレ、焼き菓子など、その日製造する予定の品目の基礎を作る。焼き釜を通して供される品物は、彼の手によるものが多い。

 七原とはまた別の意味合いで、朴訥(ぼくとつ)で余計なことは喋らない、実直な性格。彼の作業姿を見ると、俺はなんとなく森の奥の山小屋でクマさんがハチミツ入りのケーキを()ねている場面を連想してしまう。

 『窯の守り番』といったイメージだ。

 

 それから約1時間半後の朝5時半、店の若年メンバーの一人である宮蔵青(みやくら あお)(23歳・男)が、これも自転車に(またが)って元気に出勤。店の従業員用駐輪スペースの壁面には、奴が自転車ごと体当たりをかました痕跡(こんせき)がいくつもある。ブレーキの意味はあるのか。

 宮蔵が店に来てまずやることは、焼きの作業で出た洗い物や、器具の片付けだ。久慈が自分のスケジュールをこなそうとすると、なかなかそこまで手が回らないのだ。(かつ)いできたショルダーリュックをロッカーに投げ込み、コックコートに着替え、久慈が製作したケーキの副産物を、片っぱしから片付けていく。宮蔵が自分のおもな担当区分であるガナッシュやムース生地、クリーム作りの作業に取り掛かるのは、それが終わってからのことになる。

 小柄な体で手近なものを巻き上げるかのように、ぱきぱきと仕事をこなしていくさまは、さながらちびっこサイズの竜巻一過の様相だ。「早起きは超絶得意なので、もっと早く来てもいい」という主張を久慈がやんわりと退けたのが、ただの遠慮や思いやりからなるものかは不明だ。

 俺はひそかに宮蔵のことを、『瞬発性バカ』と呼んでいる。


 厨房メンバー最終便が到着するのが、午前6時。

 新名昴(にいな すばる)(19歳・男)。新名晶(にいな あきら)(19・女)。ふたりそろって電車通勤。

 彼らは二卵性の双生児で、他人の俺からすれば顔は瓜二つというくらいそっくりなのだが、髪型やファッションでわりかしすぐに見分けがつく。

 兄のすばるは、¥1000カットをこよなく愛利用し、非常にシンプルな服装を好むので、ぱっと見棒人間とか全身タイツとそんなに変わりない感じだ。一方、妹のあきらは、それなりにこだわりがあるようで、ベリーショートに近い短髪で、どちらかといえばモノトーン寄りのモード系ながらも、ポイントにスタッズを取り入れるなど、ちょこっとパンチを効かせたボーイッシュなスタイルをしている。前に、高校の学園祭で2人で女装をしたと言っていたが、あきらの方は女装じゃねーだろ、とは誰も言わなかった。

 2人はおもに洋菓子の組み立て担当。久慈と瞬発性バカが製作したパーツを、双子ならではのコンビネーションで、次々に組み立てていく。パティスリーの魅せ場と言っていい工程だ。実際、同じ顔が2つ並んでくるくると入れ替わるように立ち働く様は、妙なシュールさとライヴ感があって見応えがある。出来上がった際にポーズを決めてちょっとした編集でも加えれば、そこそこ視聴数の稼げる投稿動画が出来そうだ。

  なお、2人の会話は特殊な周波数の早口で、常人には聞き取りにくいことが多いため、字幕は必須と思われる。


 藤村蓮樹(ふじむら れんじゅ)(23歳・男)。同じく、電車での出勤。

 実家が金沢の老舗菓子店を営む社長御曹司。社長業見習い修行中ということで、5年の期限付き就労の滞在3年目。おっとりと人当たりが良く、立ちそうな角あらば丸めようと(つと)めるあたりに、育ちの良さを感じる。

 就労の趣旨上、すでに一通りのことは修了済みの彼に、決められた担当区分というものはなく、厨房でも接客でも、頼まれたり手が足りなさそうだったりするところへさっと行って、流動的に手伝いをする。隙間を埋める天性の才というか、入り方がナチュラルで、ちょっとしたエクスキューズにも嫌味がない。

 ちなみに家から許諾(きょだく)をもらった5年の”ワーキングホリデー”だが、いずれ家督を継ぐその前に、目ぼしい店を何軒か漫遊(まんゆう)する気でいたらしい。なんで居着きたくなったのかと軽い気持ちで話を振ったら、言葉を濁しつつ顔を真っ赤にしていた。ので、武士の情けでそれ以上の追求はしないでおくことにした。……というのは嘘で、正直あまり興味が沸かなかったというのが真実だ。御曹司はけっこう分かり易い。

 名前からしてすでにイケメンだし、背もそこそこあるし、金だってあるし、品もよく声もいい。天は惜しみなく彼に与えたもうた。が、女にはモテない。きっと、むやみに人の反感を買うことにより不当な差別に身を滅ぼされないための、最後の配分というやつなんだろう。

 彼を見ていると、神が思ったよりちゃんとしているのだということが、びしびしと伝わってくる。


 七原千彰(ななはら ちあき)(29歳・男)。

 パティシエ。職人の中でも変わり種。多分、天才肌といってもいいんだろうけど、カリスマ性や能動的なオーラは皆無だ。

 七原の住んでいるところは店から程近い場所にあるとのことで、出勤は徒歩だ。ちょっと羨ましい。

 朝一番に来てまずやることは、ショコラの在庫表確認。季節商品や発売日が決められているものなど、あらかじめスケジュールが組まれていることもあるが、基本的には常時取扱商品の動きを見て、都度マネージャーや販売担当者と確認程度の軽い打ち合わせをし、その上でその日の仕事内容が決まる。

 最近ではちょっとしたことではあるものの、俺の意見を聞かれることもある。しかし七原の反応は限りなく薄く、もしかしたら自分はスポットライトを浴びながら(ひと)(ごと)を言ってるんじゃないかと、不安に襲われることもしばしばだ。

 『paigue』では俺の入る少し前から、店の方針でショコラ部門に力を入れている。実際に売り上げのパーセンテージもじわじわと伸びていて、現在では七原はほとんどショコラ専門職人のようになっている。その負荷が増えたために、俺が動員されているわけだ。

 久慈のように30キロや40キロのものを持ち上げるような重量級の仕事ではないし、それでもたまに必要とされる力仕事はだいたい俺がやっている。仕事は忙しく、2人で効率良く回した上で、たまにアクロバティックに他の人間の手伝いをこなす。

 一方で同じようにハードなペース配分であろうと、七原が決して急いだり、力んだりしているように見えないことが不思議だ。体力の配分法というか、力の使い方にそもそも違いがあるのか、七原は細身の体で、倒れそうで倒れない道ばたの草のように、変わることのない無表情でひよひよと仕事をしている。

 ところで、最近俺は店の面々の七原に対する見方というか扱いが、村人とお地蔵さんとの関係性に類似しているということに気が付いた。

 村の外れにあるお地蔵さんは表情もなく何も語りかけてはくれないが、村人たちは四季の折々に「昨夜風に飛ばされた枝葉で、お地蔵さんが汚れてはおるまいか」「お供え物は足りているだろうか」「雪が降ったが、地蔵様が寒がってはおられまいか」と常に気にかけている。何の予兆もなく、そんな図がありありと脳内に浮かんだ。

 ”七原地蔵説”発見の瞬間は、まさに本人と向き合って仕事をしている最中で、あれは、自分のイメージのビジュアルフラッシュ能力に屈服しかけた瞬間だった。なんとか真顔で(こら)えたが。

 わずかに「ふすっ」と歯間から吹き出した時、七原がちょっとびっくりしたみたいな顔をしてバチっと目が合ったので、俺も驚いた。何、今の?って感じだった。静電気が走ったのに、ちょっと似ていて。ほんの一瞬ではあったけど。


 三島一臣(みしま かずおみ)(21歳・男)

 俺だ。

 「俺だ」って。………ふっ。


 ───で、ここから接客等のフロアスタッフ組。


 武蔵野糸鶴(むさしの しず)(25歳・女)。通称シズ。

 仕入れ・配達・広報・ときどき接客担当。

 通常の出勤時間は朝8時。店所有の軽トラでの通勤だ。

 まず最初にすることは、宅配や予約状況の把握と、各担当者への確認。そして店内の清掃と、焼き菓子など常温菓子の補充。フリペ各種や『paigue』で発行する季刊チラシ(シズが製作する)を並べたり、店内ディスプレイ作業。使用前のグラスや食器類の、汚れや欠けの点検(チェック)

 フロアの一角で野菜の直売を行っている火曜と金曜は、30分早く来て、運び込んできた野菜や果物とお話をしたり、POPを手作りしたりしている。さらにヒマを見つけてはシャッター音を鳴らしながら店の内外を徘徊し、店のブログの更新などもしている。………どうも、ちまちまとした作業が好きなようだ。店に野菜を置くことを挙手でハイハイと提案したり、この店でやる企画モノには、大抵シズが(たずさ)わっている。

 仕事としては、決まった仕入れ日以外農家さんに顔を出す必要は無いはずなのだが、出勤前に契約農家の畑に寄っているらしく、おそらく持ち物の総重量の8割以上が野菜と持たされた弁当だ。シズ、がちで戦力にされているっぽい。なので、そう遠くはないうちにあそこん()の子になるのではないかと、俺は踏んでいる。


 森見修(もりみ しゅう)(33歳・男)。

 おしゃれメガネ&パーマに私服&エプロン着用のバリスタファッションが様になっている、我が店の顔の1人。泰然自若(たいぜんじじゃく)&クールキャラのバリスタ担当。

 『paigue』の各自の出勤時間はだいたい決まっているものの、繁忙期やイレギュラーな場合を除いては、周りの仕事内容を見てすり合わせるなど、それぞれの自主性に任せられることが多い。それが固定化した結果が、今の出勤時間となっている。そんな中、この人のみがどういうわけかのフレックス制で、フレキシブルな時間帯にシチリアン高級リゾートみたいな気だるい雰囲気を(まと)わせながらおもむろに歩いてくる。で、エプロンを結ぶ衣擦れの音とかをさせながらカウンターに立つなり、女の子に「何飲みたい?」とか聞いちゃうのだ。

 この人はもう、格好いいというか、だるい。そしてエロい。以上だ。


 信永(のぶなが)さん(59歳・男)。

 森見と並び、『paigue』フロアエリア双璧の一人。マネージャーの志村を除けば唯一、創業時からの最古参。ベテランフロアマネージャーだ。接客のスキルももちろんすごいのだが、どちらかと言うと、店そのもののコンセプトより、もっとハイソでアカデミックな方面出身の人なのではないかって気がしている。なにか、こう。明らかに人種が違う感じがするし。

 とくに、シズと宮蔵なんかが、信永さんに(なつい)ていてると、彼らの尊厳に配慮した上で控えめに言ったところで、英国紳士にサルが群がっているようにしか見えないのだ。画的(えてき)に。

 滑稽(こっけい)すぎて、俺はなんだか切なくなってしまう。

 銀行だか省庁だかに勤めていたとか、(まん)()しての栄転出向だかを()ってここへ来たなどという、胡散臭(うさんくさ)くもそれっぽいウワサもある。本人に聞いたところで、ものすごく感じ良く(かわ)されてしまうので、もし実際のところを知っているのだとしたらマネージャーかオーナーくらいなんじゃないかと俺は思っている。

 修さんはサルな俺たちとは違い、なんだか次元の高そうな会話もしているように見受けられるが、そういったところへ何の迷いもなく乱入するのは、サンダル()きでエベレスト登頂を目指すようなアホだけだ。

 とはいえ、下々(しもじも)の者と一線を(かく)すような近寄りがたさというものはなく、あまりにもさりげなく紳士そのもののアルカイックな笑顔で迎えられているうちに、なんだか自分が特別な飴を貰える何者かであるような錯覚(さっかく)(おちい)り、実家にいるのとは別ものの『高級なおじいちゃん』と勘違いしている輩もちらほらといる。

 親しみやすく穏やかで、おそらくは信永さんからしたら愚にもつかないものであろう、どうということもない世話話(せわばなし)に、感心しきりといった風に耳を傾けてみたり、時にあまり性質(たち)のよろしいとは言い(がた)い、いわゆる”自意識高い系”のお客様の、尽きることなく湧き出してくる噂話や自慢話を、火に油を注ぐこともなく穏やかにハイソな話に差し替えて、最終的には相手に花を持たせるような形で(さば)ききってしまう手腕はまさに、ザ・プロフェッショナル。接客業の(かがみ)としか言いようがない。

 しかし俺はひそかに信永さんの真骨頂は、接客中に自分個人のことを何ひとつ話していないことを、相手にまったく悟らせないという点なのではないかと思っている。

 なおかつ、就職1年以上経っていまだに信永さんの下の名前を知らなかったり。もしかして”信永”の方が下なのか。なんならば本名をかすりもしない通称ってことだって、可能性としてはなくもないのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ