表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
bloom wonder  作者: 逢坂汀
12/17

ex

イラストは清瀬です。

挿絵(By みてみん)



 背後でドアが閉まる音に振り返った。三島が閉めたにしては乱暴だとは思ったが、彼は室内に入ってはおらず、こちらに背を向けた清瀬がドアを閉め、サムターンを回すところだった。

「何を、しているんだ」

 なぜ、まだ三島が入っていないのに扉は閉められたのだろう。

 志村には、三島立ち会いのもと3人で話をすると聞いていた。今回の話の趣旨からは三島が立ち会うことに意味は感じなかったので、清瀬と2人でもいいと伝えたのだが、取り合ってはもらえなかった。「おまえは少し、学習というものをしたらどうだ」と言われたが、あまりよく覚えていないことに、学習も復習もなかった。ただ、志村にも店の人間にも、それなりの迷惑をかけたのだろうというおぼろげな思いはあったので、言われた通り了承した。

 しかし見たところ、その予定は狂ったらしかった。

「彼には悪いけど、ちょっとちあきと2人で話したかったんだ」

 清瀬は言った。当初は自分もそのつもりであったし、三島が外で騒ぐような様子もなかったので、頷いて畳敷きの部屋を歩き適当な場所に座った。

「久しぶり、ちあき」

「3年と、2ヶ月」

「そういうところ、変わらないな。”3年と2ヶ月”。元気にしてた?」

 元気という状態と、そうでない状態の違いを、あまり意識したことがないので、「普通」と答える。

 が、なぜか笑われた。

 清瀬が辞めた日付のことは覚えていたが、あまり細かいことを口にするのは一般的ではないようなので、月まででやめておいたのに、まだピントがずれているのか。仕事の用件を話すことは苦にならないが、人に合わせて調整をすることは疲れる。互いに知る意味のないことを、なぜ話し合わなければいけないのかと、まず考えてしまう。自分は、話すことに向いていない。

「仕事の用件だと、志村に聞いた」

「本当に、俺がそんなことのために来たんだと思った?」

 テーブルを挟んで向かい合った清瀬が、少し前かがみに身を乗り出してくる。もし、仕事の用でないというのならば、なんなのだろう。違うというのであれば、清瀬には嘘をつく必要があったのか。

 本当は、人に近付かれることはあまり得意ではない。体が、勝手に逃げそうになったり、そうでなければ頭の中が灰色になって、その時間帯のことをまるごとどこかへ捨てそうになる。

 我慢する。

 我慢する。

「そう、聞いた」

 清瀬は、敵じゃない。

「ちあき。あの日俺が言ったことは、覚えてる?」

「覚えてない」

 覚えていない。清瀬が何を言ったのか。あの時は、途中から何も耳に入ってはいなかった。

「……そう」

「仕事の話をすると、志村から聞いた」

「うん、そうだよ。あの時の話の続きをしようと思って。だから、彼には少し外で待ってもらう。だって、2人でないと話せる気がしない」

 三島。

 外にいる?

「ちあき、緊張してる?」

「違う。話せ」

 ……違う。違わなくてもいい。どっちでも。

 大丈夫。俺は、誰も傷つけない。

「そっか。でもまあ、仕方がないよな。……ちあきは自分のことがわかっていないから」

 前触れなく伸びてきた手が、テーブルに置いた手に触れ、びく、となる。手の甲を滑る感触に。

 一瞬、息の仕方がわからなくなる。全身の毛が逆立つ感覚。塗りつぶされる。固定される。

 前に……前にも、こんなことがあった。清瀬はそのことを言っている。俺は、なにをわかっていないのかがわからない。

 わからない。でも、清瀬の話を聞く。俺もそのあとで清瀬に話すことがあるから。

「話。話を」

「了〜解、お仕事の話ね」

 ぽんと手の甲を叩くようにして、置かれていた手が離れる。知らず、詰めていた息がゆるむ。

 こういうやりとりは、以前仕事をしている時には、よくしていた。清瀬は仕事の手は早いけれど、脱線が多くて、いつもわからない話ばかりをしたがった。わからないことばかりを、聞きたがった。

 自分には清瀬が何が楽しいのかが、さっぱりわからなかった。でも、いつも笑っていた。

 他人の行動の意味など、考えようとしたこともなかった。なのに最近、忘れたと思っていた色々のことを急に思い出して、身動きが取れないようになる時がある。忘れていた記憶の粒が、今になってはじけているみたいに。

 どうしてなのだろうか、と思う。だけど目を閉じても灰色の頭の中に、なにが見えるわけでもない。

 記憶は、匂いのようだと思う。忘れたいと思うことを忘れるわけでもなく、思い出したいと思うようなことを、思い出せるわけでもない。前触れも意味もなく、ただ香ってくる。

「これ、本当は社外秘なんだけど、うちの会社の実績と最近手がけた仕事の内容、いくつか。ちあきに見てもらおうと思ってまとめた。イベントの様子なんかを動画で見てもらっても良かったけど、おまえはそういうの、あんまり見なさそうだし」

 唐突な音が苦手で、一方的に動く画像は、頭に入る前にモザイクのように散らばってしまう。音か映像か、どちらかひとつならまだましな気もするのだが……。いずれにしろ、そういうことを清瀬に話した記憶はなかった。

 ぱさり、とテーブルの上に資料が置かれる。こちらへ向けて、清瀬がゆっくりとページを繰る。業績とは言ったが、それは最低限と思える簡潔な内容で、写真や、推移や効果をグラフに表したようなものが多く、字数(じかず)は極端に少なかった。

 なぜか、絵本に似ている、と思った。

「………こども」

「そうだよ。これは、子供向けのイベントだった。わりと初期の方の顧客だな。この頃はまだ黙って待ってても仕事なんて全然来なかったから、依頼されたっていうより、こっちから売り込みに行ったんだ。ここは、金属を加工する会社で、普段は半導体の部品とか旋盤(せんばん)なんかの、生活ではあまり馴染みのなさそうなものを作ってる。だけど、内にこもってコツコツやるだけじゃなく、それがどういう技術なのかがひろく伝われば、もっといろんなニーズが見えてくるはずだと思ったんだ。だけどそういう趣旨は前面に出さずに、親子遠足みたいなノリの会社見学にした。大人と子供では受け取り方も違うだろうし、できるだけ形を決めない、自由度のある企画にしたかったんだ。その時のイベント用のノベルティーとして提案したキーホルダーが、あとで結構ネットなんかで話題になった。それは、初めから狙ってたんだけど」

 説明に合わせてページが繰られ、指先が文字と写真をなぞる。なぞる先にある顔は、こどももおとなも、みんな笑っていた。

 清瀬の顔を見る。

「”お菓子をつくるイベント”は、そのついで?」

「……そう。イメージや、実質的な利益。それまで、ルーティンでしか動いていなかった企業が”あたらしい実のなるかもしれない枝葉”を獲得するまでの、ついでだよ」

ノベルティー(それ)で発生する利益については、契約に含んでた?」

「いや。デザインの権利なんかも、すべてあっち。謙虚っていうか、社長がやたら生真面目な人だったんで、契約を変更していくらか払いたいっていう申し出もあったけど断ったよ。俺が欲しいのは、そんなものじゃなかったから」

「なんだった」

「貴重な実績と信頼。あとはイメージかな。余波が生み出す価値すべて。ざっくりまとめると、会社としての社会的な”ハク”みたいなモンか。だってうち、笑えるくらい若造しかいないからさ、実績と評判で勝負するしかないだろ?だけどこんなクソみたいにまどろっこしい正攻法しか無いのかと思うと、夜とか酒飲みながらアタマ搔きむしりたくなるんだよ。どうすることがより手っ取り早く、この山を登るための足がかりになるのか。最短でそこに辿(たど)り着けるんなら俺は、他人(ひと)の口に泥を突め込んででも、のし上がりたい。けど、下手な真似をしてバレたら即アウトだよ。わかってるのに、そんな短絡しか頭になくなる。……だって俺って、本当はいい人のふりするのなんてヘドが出るほど嫌いだし、めちゃめちゃしんどいよ。世の中の嫌われものとして、いつだって堂々と裏道を歩いていたいんだって。ちあき、………………なあ、ちあき」

「なに」

「おまえもしかして、笑ってんのか?」

「わからないけど。清瀬は全然いい人そうには見えないから、大丈夫だと思う」

「ウッソ、まじで!?ありがとうねちあき。すごい安心しちゃった」

「清瀬」

「うん?」

「家族が、できた?」

「………それ。誰かに、何か聞いた?」

「なにも。こどもの、匂いがしたから」

「俺が今の、イベントの時の話をしたからか?」

「ちがう、そうじゃなくて。ただの”匂い”」

「………俺さ、今だから言うけど、時々その目に見られてると、自分の中身全部見透かされてるみたいで怖いって思ってたよ。無機物みたいなのに、じっと見られてると、心の内側に肉薄するみたいな、怖さがあるから」

「……見なければいい」

「無理だよ、そんなの。言っただろ。俺は、ちあきが好きなんだって。他のやつのことなんて、どうだっていいんだよ。会社を立ち上げたのだって、信用を得ようとしたのだって、ちあきを引き込むための受け皿を用意するためで、それ以外の意味なんてない」

「……清瀬。俺は、行かない」

「どうして。今、ちあきがここでいくら貰ってるのか知らないけど、俺はそんなの、話にならないくらいの額を払えると思うよ。仕事の内容にしたって、おまえが馬鹿みたいに全部実務をこなすことなんてない。やり方次第で、労力は何倍にも化ける。ちあきのセンスと技能があれば、それだけでいくらでも仕事になるって、俺は言ってる。おまえには、それだけの価値があるってことなんだ」

「足りてるからいい」

「………ちあきってさぁ、もしかしてあの女に義理でもあるわけ?何か、弱みを掴まれているとか……じゃなきゃ、惚れてる?」

「そういうのは、ない」

「だったらさ、なんでちあきはそんなに、”ここ”がいいんだ?ここでしか働いたことがないからわかんないだけだって、そうは思わないか?価値観がここだけで固定化されてるってことに、気付いてないだけなんだよ。頭だけでうまく立ち回れとか、俺はそういうことを言ってるんじゃないだろ?俺はさ……ちあき。おまえと、仕事がしたいんだよ」

「……」

「なあ、金じゃなきゃ何で動くんだ?教えてくれよ」

「……」

「ちあきはそうやっていつも、都合が悪くなると黙るよな。……そんじゃあさー、たとえばの話だけど、今から俺が全力でリサーチして、この店に来るような客のニーズとがっつりかち合っちゃうような店を、この近隣でプロデュースしたとするよ。で、あえなくここが潰れました。……そうした場合、ちあきはその先どうするわけ?」

「どうもしない」

「だって稼がなきゃ、ちあきだって生活ができないだろ」

「清瀬。いいんだ、どうでも。俺はここがなくなったら、もう二度とこの仕事はしない。どこでも働かない。だからおまえがここを潰しても何をしても、意味なんてない」

「それはちあき、どういう、……」

「言いたかった。俺は自分のことしかないから、あの時も今も、人のことなんて考えられない。誰が自分のために何をやったって、俺にはなにも出来ない。理解することも、しようとも思わないから。そういうのはもっと甲斐のある、価値のある人間にした方がいい。悪かったと思ってる」

「なぁ………謝るなってちあき。俺は、おまえから離れるべきじゃなかった。ずっと、間違いだと思ってた。逃げるみたいに結婚したって、子供が出来たって、なにも変わらなかった。……もし嫌だって言うんだったら、俺はおまえに触らない。そうやって手が震えるのだって、あの時俺が殴ったからなんじゃないのか?」

「震え?どこが?」

「おまえそれ、……本当に、自分でわかってないのか?」

「?わからない。でも、だとしてもそれは清瀬のせいじゃない。人に触られるのが駄目なんだ。昔から、相手が誰でも」

「………………まじか」


 ────こいつは今絶対に、”じゃおまえ、童貞か!?童貞なのか!?”と、思ったのに違いない。なんでかというと、俺もそう思ったからだ。間の空き方が、ほぼ完全に一致していたので、まず間違いはないだろう。

 しかしこいつら、どういうワイルドカードの切り合いだよ。言いたかないが、途中からキヨセの言ってることが、ものすごい正論に聞こえてきたんだけど、気のせいか??

 なおかつ気になるのが、七原の「どうでもいい」発言だ。あれってどういう意味なんだ。もしかして実家が土地持ちのお金持ちとか?……っていやいや、にしたってどうでも良いわけはないだろう。ここは俺の職場でもあるわけだし。もう、何言ってくれちゃってんの?って感じだ。

 それはそれとして。俺は今、カーテンの陰に身を潜めているのだけど、すこしばかり困っている。

 会話があまりにも不穏だった場合、ここから出ようかとも思ったんだけど、なんか意外にも普通の感じで仕事の話なんかをしているものだから、ちょこっと出辛くなってしまったのだ。

 なんだ、2人は普通の仲良しさんだったんじゃん。ここぞとばかりにどかんと乗り込まないでホント良かったよ。馬鹿。志村。馬鹿。

 だけど一度は締め出されたからといって、気付かれないようにこっそり入って話を聞いていた場合、これはもう立派に盗み聞きになっちゃうんじゃないのかなあ……なんて、つま先の毛玉をいじりながらセンシティブに悩んでいるうちに、また話が徐々にこじれ出してきて、「店を潰す」とかどうとか、いやそれよりもキヨセが「あの女に惚れてんのか」とか、「ちあきの腕っぷしが好きだ」とか(”ちあき”って、七原のことだよな?)殴るとか殴らないとか……。

 どうでもいいけど、店を壊すようなケンカなら、どっかよそでやって欲しいよ、とか思っていた矢先の、七原の童貞宣言だ。

 ちょっとさ、短い時間に話が一転二転しすぎで、ボクにはついていけそうにな……。

「ってきゃあ〜!!!」 

 ものすごい勢いでカーテンの陰から転がり出て、はっと気が付いた時には潜んでいた地点から3メートルほど離れた壁に張り付いた格好で、密談をしていた2人に凝視されていた。

「びっくりした。おまえ、どこから湧いてきた?」

「はわわ、はわ。ゴゴゴゴ、ブ、ブリ、」 

「午後?(ぶり)?ちあき。何言ってんだ、こいつ」

「たぶん、”ゴキブリ”、と言いたいんだろう」

「アーハーン。なるほどねー」

 いやいや当たってるけど大不正解だよ!?その言い回しは、むしろとても、最高に好ましくないんだって。……くそう、”ちあき”め。邪気のない目ぇして、恐ろしい単語をさらりと発しやがるぜ……。

 そう思った時、立ち上がった七原が何を思ったか、俺が指差した方向へとすたすた歩き出した。

「あっ、あー〜〜っ!!!ちあきさん!!そっち行っちゃダメッ!む、むむむむしっ、むしむしが……っ!」

「これか?」

 言いながら屈み込むと、七原はまるで頓着(とんちゃく)する様子もなくそれ(・・)をつまみ上げた。

 ふう……!掴んだ!なんてこった。こいつ、あの物体を掴んじゃったよ。思わず反転して後ろへ倒れこみそうだ。母さん……宇宙だ。天井に宇宙が見える。そして、ちあきが大変なことになっているよ……。

「ほこり?」

 馬鹿馬鹿、ちあき。虫に、特にその虫に、誇りなんてもんはねーよ。あるのは人類を(しの)ぐ歴史と驚異の生命力だけだ。食ったことのない獲物をつかまえた動物みたいな顔なんかしてないで、今すぐその物体をどこかへ放せよ。

 おまえってやつは、なんでそなもんに素手で触っちまうんだ。仮にもパティシエともあろうものが、信じらんねーよ。どうすんの、その手。

「毛玉か何かじゃねーか?()ったねーな、ちゃんと掃除してんのかよここ。ゴミ箱あるから、これに捨てれば、ちあき」

 キヨセは七原の手元を覗き込み楽観的に断じ、さくっとくずかごを差し出したりなどしているが、俺はまだびったり壁に張り付いたまま警戒していた。だって、動いたんだもん。絶対。

「けだま」

「うん。毛玉だね。ポイしようか」

 仲良しトークとか!?なんか、語尾にハートが見えますけど、気のせいですか?

「おいおまえ、なんつったっけや。わかんねーけど掃除はしとけ」

 うわ。……落差。すごいな。

 しかもこいつ、確か七原より年下じゃなかったか?俺は、こいつの後輩でもなんでもないのに、なんなのこの俺様感。むかつくわ〜……つか毛玉って。

 デジャヴ?

 ……まさか君は、さっきまで俺が、部屋の隅っこで(むし)っていたアレなのかい?

 本当?

 だってなんだか、君ったらいつの間にか大きくなって、急に生命を宿したみたいに動いたりするから。口から魂的なものがきゅぽんと飛び出しちゃったかと思ったよ。

 は〜……。びっくりした。寿命が3分くらい縮まったかも。

「……おまえか?」 

「は?」

 やっと胸のドキドキが落ち着いてきた動揺の引き際にかぶせるように、ずいと近付く。背丈だけなら俺の勝ちだが、いかんせん相手の態度が少々でかすぎた。こいつは多分、心理戦のやり方というものを心得た種類の人間なのだろう。

 しかし今日の俺は(サーブするはずの飲み物も通路にぽい捨てたし、さっきはとんだ失態をしてしまったが)、あくまでも紳士らしく、どのような野卑(やひ)なふるまいに対しても折り目正しく、右から来るものは左へ、左から来るものは右へと、細大漏(さいだいも)らさず真心を込めて聞き流す所存(しょぞん)だ。俺はやるぜ、信永(のぶなが)さん。

 しかしいかに紳士と言えど、いきなり「おまえか?」と凄まれたのでは、なんと返せば良いのやらわからない。にしても、それ以上顔を近付けるんじゃねーぜ、このボケェ。

 むやみに威圧感のある一瞥(いちべつ)をくれたかと思うと、キヨセが急に身をひるがえした。

 てっきり俺は、自分の日頃の行いが良すぎるせいで、すぐさま念願が通じ、家に帰るのかと思ったが、キヨセのとった行動はまったく違っていた。

 あっという間の出来事だった。

 距離にして約1・5メートル先。俺が見間違えているのでなければ、キヨセは七原に覆いかぶさるようにして、”挨拶(あいさつ)”をしていた。

 挨拶といっても、日本式のお行儀の良いお辞儀などではなく、なんというか、ラテン形式の、かなりがっつりと、熱烈なタイプのやつだ。その光景に、文字通り俺はその場で棒のように突っ立ってしまった。仰天していたと言い換えてもいい。

 動揺のせいか、『キス』だとわりとあっさり目なのに、『接吻(せっぷん)。』というと、急にエロくさくなるのはどうしてだろう……。そんな、妙に能天気なことを考えていた。

 で。七原はどうしているのかといえば、腰を抱かれてのけぞるという力の入りにくそうな体勢であるとはいえ、抵抗らしい抵抗をしているようには見えなかった。つまり、同意の可能性もなくはない……とか、考えていたのだ。

 腰に回す手で後ろ手に、ひと(まと)めにされているのが右で、抵抗と呼ぶにはあまりに虚しく背中を掻いているのが、左であることに気が付くまでは。

 ふっと頭が白くなりかけた。たぶん、(おのれ)の馬鹿さ加減というやつに。

 力の入れ方というものに、考慮する気は一切なかった。キヨセの肩を掴み、引き剥がす。

 力の抜けているらしい七原は、立ち上がるのに手を貸そうすると、「いい……大丈夫。触るな」と言う。まともに立ち上がれもしないで震える唇で息を吐きながら、なにが大丈夫だというのか、俺にはわからないが。

 キヨセには、剥がされてまだバランス整わないうちに、肩を掴んだまま足払いをかけた。棒を倒すように、あっけなく全身が四分の一回転する。

「ってえな、何すんだクソが」

 畳の上に転がされたキヨセが、片肘(かたひじ)で上体を支え、どうにかこうにかといった感じで悪態をつく。しゃらくさい見た目の割に、意外と丈夫だ。

「……見た目よりは、痛くはない(はず)なんですけど。落下系のアトラクションよりはずっとソフトな感じじゃなかったですか?」

「まあ。確かにそうでもないな。名前、なんつったよ?」

「セバスチャンですけど。言ってませんでしたっけ」

 人の名を何度も聞くなよ。失礼なやつめ。

「ああ?てめえ、さっき森見が言ってたのと違うだろうが」

 パフォーマンスじみた慇懃(いんぎん)さが削げ、小気味がいいまでにガラが悪い。が、こっちのほうが気色の悪い善人ヅラよりは、いくらかマシなように思えた。

「そうでしたか?森見が言ったのは通称で、セバスチャンの方が本名なんですよ。ちなみにファミリーネームはドゴンヌです」

 どうぞお見知り置きを。と、顔面ごと浮き上がるような笑顔で(うやうや)しくかがみ込んで手を貸す。と見せかけて、もう一回転ばしてやりたい気持ちをいったんやり過ごす。

 執念深そうな相手なので、これ以上自分を印象付けたくないという気持ちからだったが、程よく頭を強打し直せば、ここ30分くらいの記憶ぐらいは飛ばしたりできるんじゃないかという意欲と希望的観測がせめぎ合う。

「……はっ。なんでもいいけどおまえな。喋り方と、貼り付けたようなそのツラ(がま)えがな。……(ハラ)ん中で考えてそうなことがさー、いちいち一致しないんだよ。なんだか知んねーけど、第一印象からして超絶ムカつくんだわ」

 わあ、奇遇ですね。セバスチャンめもでございますよ。

「三島さぁ。おまえ、ちあきに何かしたら抹殺するからな」

 貸された手を(やぶ)の枝木を避けるように押しのけ、不遜に言い放つ。勘がいいのかこいつ、と思う。

「はは。なんかって、なんですか。面白いこと言いますね」

 ふざけてんですか。おまえこそ、殺すぞ。思い切り”何か”をしたのは、おまえの方だろう。

 しかも三島はニックネームで名はセバスチャンだっつてんだろ。しっかり記憶してんなら聞くんじゃねえよこのやろう。でございますよ。

「とりあえず、今日は帰る。……ちあき。謝りたくねーから謝んねーよ。俺はまだ、諦めたわけじゃないから」

 俺は無視か。いいね。

 こいつは、何を諦めないつもりなんだろう。仕事か、七原か、その両方か。そういえば妻帯者だとか、言ってなかったか?

 ……まあ、言ってたところで意味はなさそうだけど。

 七原は、自分へ向けられたキヨセの声など聞こえていないようで、放心したように突っ立っている。その顔をしばらく見詰めたあとで、キヨセは持ってきたものをカバンに詰めて、ドアの方へ歩みかけてから、思い直したようにこっちを見た。

「そういやおまえ、どっから入ってきたんだ?」

 どうやら自分で閉めたはずの錠が横になったままだったことで、そこに思い至ってしまったらしい。なんだかんだで抜け目のないやつだ。

 いつ改装したのかはわからないが、ドア自体はアンティークに近いクラシックなもので、きっと音もなく開閉することはそれなりに難しい。とかいう以前に、遮るものもなくひとつしかない出入り口を、ど正面から入って気付かれないこと自体がまずありえない。

 あんな風に間髪入れずすっ転ばされたりした場合、取り乱すか、激昂(げっこう)する人間の方が結果的にはよっぽど扱いやすいものなのに、思い余った行動に出たにしては、キヨセの態度は冷静そのものに見えた。

 慇懃に「社外秘ですから」と答えると、「おまえ、ほんとムカつくわ」と、存外にヘラヘラとした答えが返ってくる。少し軽率だったかと、言ってしまってから思う。どこらへんから盗み聞いていたのか、これでだいたいのアタリがつけられてしまったかも知れない。

 茫然自失(ぼうぜんじしつ)の七原をその場に残し、一応”管理責任者”ということで、着実なお帰りを確認するため、裏口ドアのところまで付いて行く。

「タクシーは」と聞くと、

「呼ばねーよ」と、ポケットに突っ込んでいた手を出し、中指に引っ掛けたキーホルダーを見せてきた。はいはい、これが今日は乗ってこなかったはずのランクルとやらの鍵ですか、と納得をする。場合によってはそれで目当てのものをお持ち帰りでもするつもりだったのか。胸くその悪い。

 どうせならその調子で企業の話も全部虚偽(きょぎ)だったら面白いのに。っていうか、見せたかったのは鍵じゃなく、立てた中指の方なのか。

「じゃあなザビエル。次は土産(みやげ)持ってくるわ」

「セバスチャンです。うちは浄土真宗だし、フランシスコでもないから。で、お土産って、七原さんにですか」

 全然いらないけど。訪問も二度としなくていいし、出来たら俺の名前も存在も覚えていてくれない方が助かるんだけど一応聞く。互いにいけ好かないと分かりきった相手の厚意の裏を取ることは、(こけ)むした庭石をひっくり返すおぞましさに似たものがある。

「いや、おまえにさ。なんだと思う?ヒントは、最初が『ご』で、最後が『ぶり』」

 ビンゴかよ。

「……ひとつしか思い当たらないんですが。ちなみにもし当たっていた場合、セバスチャンは最悪おしっこを漏らしながら殴りかかる可能性があるので、本当にやめてくださいね」

「はは、変な顔。まじでダメなんだな。いいこと知ったわ」

「あんた、そんな暇があるんならさ、家族にでもなんか買ってやれば。そんで、ここへは二度と戻って来んなって」

「馬鹿じゃない三島。なに鑑別所の職員みたいなこと言ってんの。じゃーな、ばいばい」

 暗がりで笑いながら遠ざかるキヨセを見送る。

 わけのわからないやつだった。妻子がどうこうという以前に、どう見ても相手に不自由しそうなタイプには見えないのに。なんでよりによって七原なのかと思う。

 だけど、七原に対するあの言動。あの目。

 ……果たして自分はあそこまで真摯な目で、誰かを見たことがあっただろうか。そして、あんな風に言われてまで、その人を好きでなんていられるものだろうかと、義理もないのに考えてしまう。

 ────俺はさ……ちあき。おまえと、仕事がしたいんだよ。

 ────言っただろ。俺は、ちあきが好きなんだって。他のやつのことなんて、どうだっていいんだよ。会社を立ち上げたのだって、信用を得ようとしたのだって、ちあきを引き込むための受け皿を用意するためで、それ以外の意味なんてない。

 物陰で聞いていたキヨセのセリフが、頭の中でリフレインする。

 かなりふざけたやつではあったけれど、あそこまでなりふり構わない好意を、茶化すような気持ちにはなれなかった。

 あれだけの真似をしておきながら、なんで笑いながらバイバイをしているのかについては、まるで理解はできないけれど。

 あいつ、本当にまた来る気なんだろうか。

 そんなことを思いながら、なんともやるせない気持ちでドアを施錠した。

ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ