男性保護法
【男性保護法】
犯罪からの男性の保護を目的として制定された法律。男性に対する性犯罪を厳格化。
また、成人男性にも保護者の設定を義務づけた。
最近施行された男性保護法では、性犯罪を厳格化して男性の保護を徹底しているんだって。
その一方、男性に保護者の設定を義務づけるなど、女男平等に逆行するような部分もあったりして、ちぐはぐ感があると思う。
成人男性でも、未成年のように保護者の同意が必要になってしまい、とても不便らしい。
例えば、高額商品や酒タバコの購入、各種契約には、保護者である母や妻の同意が必要だったりする訳で。
未成年女子と成年男子のカップルに酒を提供したとして、居酒屋が罰金を受けたという、ニュースがあったけど、これはお店が少しかわいそう。
悪いのは、成人女子の振りをして保護者代行した未成年女子なのに。
女男平等といっても、日本は、まだまだなのかも。
海外では、男性にも選挙権や相続権がある国もあるって言うのに。
なんだか法律が、時代に追いついていないみたい。
キーンコーンカーンコーン
ヤバい、予鈴だ。
ボクは雑念を追い払う。
一時限目は小テストだ。
名前を記入して、性別欄の「2.男」に丸をつける。
さあ、テスト開始だ。
・主権は「日本国籍を有する【成人女性】に属する。
・選挙権は【18歳以上の女性】が有する。
・全ての【女性】の権利は、法の下に平等である。
チョロイ。主権在女、基本的女権で習ったところばかりだ。
先生の解説が始まる。
現代の政治は、男性も政治に参加していた従来の旧民主主義から、女性のみが政治に参加する近代的な女性権利民主主義、いわゆる女権主義へと進化してきました。
これにより、男性を政治的負担から解放することにもなりました。
また、「女性による女性のための政治」というように、政治的には女権主義ですが、社会的には女性と男性は平等です。これを女男平等といいます。
男性には政治なんか向いてないのに、昔の民主主義ではなんで男性にも投票させたんだろう。 実際、当時の男性の投票率は低かったっというし、今の方が合理的なのに、とても不思議。男性の政治家がいたっていうのも何だか可笑しく思える。スカートを履いた政治家がいたってこと?昔は女男平等がやり過ぎだったのかな。
そういえば、小学校のときもクラス会は女子だけで決議にしていたし、
逆に、給食や掃除の当番は男子だけだった。 まあ、女子の給食係なんて嫌だし、掃除だって逆に散らかしたりするから、却ってよかったんだけど。
女子と男子って、向き不向きがあるよね。