表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

⑶『小説の作法創造』

⑶『小説の作法創造』



自分の小説執筆方法を執筆するというのは、誰かが舞台の裏の楽屋を晒すことだと言い、また、手品の種明かしをする様なものだ、と言っただろう。それは、多分に、小説家にとっては危険なことなのだ。しかし、自己がいつ死に直面するか分からないという事実を汲めば、小説の作法を明記しておくことも、必要である。



自分が生きた、という証を書き残す場合は、小説の数よりも、執筆方法のほうが、より個人的多類性を抱くことになる。一個人しか、成し得ない、執筆の方法論は、小説よりも、得難い記録なのである。消失しない限り、ネット社会が壊れない限り、この小説の作法創造も、後存するだろう。



まだ、書き足りない気もするが、それでも、一応は、自己の小説に対する意識を書き残したと思う。様々なる単語、様々なる文脈、様々なるプロット、様々なる命題、様々なる小説の流れ、そして、その作法の在り方に、着目した次第である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ