2/3
⑵『小説の作法創造』
⑵『小説の作法創造』
㈠
小説執筆に於いては、少なくとも、一定の知識は必要だろう。日本の教育において、従来、知識の詰め込み教育がなされてきていて、最近になって、応用力という学習が必要と認識されている様だ。しかし、自己の経験から言うと、恐らく、一定の知識詰め込みも、多分に必要だと思われる。
㈡
例えば、国語英語で言えば、単語の暗記は、将来小説を書く必要になった時、その執筆の源水になるからである。応用とは、単語あっての応用である。また、英語教育も、日常語を話せるだけでなく、翻訳などの作業には、単語の記憶作用が、どうしても付きまとうだろう。
㈢
また、日本には、海外のものを、日本用に日本化するという性質がある。詩的リリックの日本語の比喩化は、英単語による、日本語の浸食からくる、日本語の解体現象によって、新たに形態を変容させた、英語的、日本語の新言語の到来が、逆説的に、日本語を滅ぼさずに、寧ろ進化させると言った役割があり、それも、小説の作法の一つになっていると、考えている。