【後日譚】 相棒Ⅰ
『紅の歌姫』レティシャの自宅は広い敷地を備えている。だが、薬草園や魔術の実験施設が所狭しと並んでいるせいで、あまり広大な印象は受けない。
「ミレウス。付いてきてもらえる?」
そんな敷地の中を、家主に先導されて歩く。「付き合ってほしいことがある」というレティシャの言葉を受け入れた俺は、事情も分からないまま彼女の後ろを付いていった。
「そうそう。ミレウスの試合、観たわよ」
前を歩く彼女は、歩きながらこちらを振り返った。嬉しそうな、それでいてどこか悔しそうな瞳が俺を見つめる。
「まさか、あんな隠し玉があったなんて……あれ、闘気でしょう?」
「よく気付いたな」
レティシャの言葉に本気で驚く。『大破壊』やユーゼフと違って、俺は視認できるほどの闘気は使っていないからだ。
「最後の攻防で闘気の輝きが見えるまで、確信は持てなかったけど」
でも『金閃』や『大破壊』の闘気は何度も見ているもの。彼女はそう告げて、少し拗ねたような視線を向けてくる。
「それにしても、見事に騙されたわ。貴方に万が一の事があれば、観客席から飛び出す覚悟までしていたのに」
「心配させたなら悪かった。ちょっと悪戯心が湧いてさ」
そう釈明すると、レティシャはどこか嬉しそうな笑顔を見せた。
「心配させた貸しは高くつくわよ? と、言いたいところだけど――」
速度を緩めて隣に並んだ彼女は、するりと腕を絡めてくる。レティシャの優美な所作に合わせて、甘く爽やかな香りが立ち昇った。
「ミレウスがミレウスとして人々に賞賛されるのは、それ以上に嬉しかったのよねぇ」
我ながら単純ね、と彼女は笑う。
「だから謝る必要はないわ。その代わり、こうして悦に入る時間をちょうだい」
ひんやりとした彼女の腕が、次第に俺の体温と同化していく。いつもより密着している気がするのは、ここが彼女の屋敷だからだろうか。こちらを見上げる瞳は妖しさを帯びていて、気を抜けば捉えられてしまいそうだった。
「今日の目的はここよ」
そうしてどれほど歩いただろうか。彼女の妖しげな眼差しが、やがて魔術師としてのそれに切り替わる。目の前にあるのは見るからに頑丈そうな小屋だった。
「堅固な造りだな」
そして、それは物理的な頑丈さだけではなかった。この小屋は魔術的な意味合いでも強固な造りをしていたのだ。おそらく危険な魔術実験に使う建物だろう。
「密室で二人きりは嫌かしら?」
「危険な魔術の実験台になるのは遠慮したいな」
わざとらしい流し目を寄越してくるレティシャに、涼しい顔で言葉を返す。
「それは残念ねぇ。刺激的な体験ができるのに」
言いながら、彼女は建物を覆っている結界に接触した。会話をしながらとは思えない、複雑な魔力操作で結界に干渉して出入口を作っていく。
「……厳重だな。屋内に何があるんだ?」
彼女ほど実力のある魔術師が、こうも慎重に扱わなければならない結界。まさかとは思うが、異次元からとんでもない怪物でも召喚してしまったのだろうか。そう尋ねたところ、レティシャは意味ありげに微笑む。
「何かが『いる』のは事実よ」
「!」
その言葉に目を瞠る。だが、危険を予期した俺に対して、彼女は予想外の情報を告げた。
「魔術的にもしっかり遮断されていないと、拡散して消えてしまうから」
「消えてしまう……?」
正反対の目的を提示されて戸惑う。つまり、この結界は中にいる『何か』を保護するために構築されたわけだ。戸惑う俺をよそにレティシャは言葉を続ける。
「あの戦いの二日後に、一度だけ地下世界へ下りたの。ユグドラシルが本当に復活していないかを確認するために」
ギルド長に無理やり案内させられたとも言うわね。そう言って彼女は苦笑を浮かべた。その話がどこに向かうのか分からず、俺は黙って話の続きを促す。
「そこで、不思議なもの……いえ、事象を見つけたのよ。敢えて言うなら、自律式の結界がふわふわ漂っているような感じかしら」
「自律式の結界……」
正直なところ、彼女が何を言っているのかは分からない。だが……俺の中で何かが引っ掛かっていた。
「魂をも捕らえるユグドラシルが崩壊したことで、あの一帯は物質世界と非物質世界の境界が曖昧になっていたわ。その影響でしょうね」
そんな前置きとともに、彼女は建物の扉を開いた。続いて屋内に入った瞬間、結界特有の不思議な感触が伝わってくる。そして――。
「あれか……?」
俺は思わず目を凝らした。屋内の天井近く。高さ三メテルほどの高さに、『何か』が浮遊していたのだ。魔力感覚でしか感知できないそれこそが、レティシャが言う『自律的な結界』なのだろう。
その正体を掴もうと、俺は『何か』に向けて魔力を伸ばしていく。すると、まるで身じろぎしたかのようにそれの魔力がブレた。
「ミレウスに反応した……? それなら、やっぱりこれは――」
その瞬間、レティシャが驚いたような、それでいて納得したような表情を浮かべる。これの正体について、彼女が何かを知っていることは明らかだった。
「レティシャ、これは何なんだ? その言いぶりだと予想は付いてるんだろう?」
「……貴方をぬか喜びさせたくないの」
堪えきれずに尋ねると、彼女は困ったように視線を逸らした。
「大丈夫だ。期待を裏切られることには慣れてる」
「もう……そんなに力強く言い切る台詞かしら」
レティシャは小さく笑いをもらした。そして、近くに置いてあった大きめの袋から何かを取り出す。それは黒猫のように見えたが、まったく生気は感じられなかった。
「家の近くで死んでいたの。相性が悪くないといいけれど」
「何をする気なんだ?」
俺の問いかけには答えず、彼女は部屋の中央に黒猫の身体を置いた。すでに準備されていた魔法陣が、不規則に明滅を始める。
「その結界――」
魔法陣の様子を確認すると、レティシャは天井近くを漂っている結界を指差した。
「私は『自律型の結界』と表現したけれど、他にも似た存在はあるの。精霊や人工精霊と呼ばれるものよ」
「っ――!」
人工精霊。その言葉に反応しないはずがない。胸に湧き起こった感情を表に出すまいと、俺は必死で顔の筋肉を制御する。だが、俺の心の裡はかすかな期待で埋め尽くされていた。
「この隔離空間を出ても消滅しないように、猫の身体にあの人工精霊を融合させるわ。使い魔作成の魔術を応用すれば、なんとかなるはずよ」
「そうか……頼む」
そんなことができるのか、とは言わない。結果が出るまで待つだけだ。そんな俺の様子を確認すると、レティシャは黒猫と人工精霊を魔術で繋いでいく。
そして、一際眩い光が迸った時だった。ふと気付けば、浮遊していた人工精霊の姿はどこにもなくなっていた。だが――。
「……動かないな」
じっと待っていた俺は、ぽつりと口を開いた。俺の魔力感覚で捉えた感じでも、あの人工精霊は目の前の黒猫と融合しているように見える。だが、魔法陣に横たえられた猫が動く様子はなかった。
「おかしな反動はなかったわ。成功しているはずなのだけど」
レティシャも首を傾げる。珍しく不安そうな顔をしているのは、俺の心情を慮ってのことだろう。
「……」
俺たちが視線をいくら注いでも、黒猫は動かない。上手くいかなかったのだろうか。そもそも、あの自律式の結界がクリフだと決まったわけではないのだ。ただの結界なら動くはずもない。そんなネガティブな言葉が次々と脳裏に浮かんでくる。
そんな時だった。
『――人?』
ふと、懐かしい声が聞こえる。思わず黒猫に駆け寄ると、俺は大声で呼びかけた。
「クリフか!?」
「ちょっと、ミレウス?」
念話の性質上、レティシャには聞こえていなかったのだろう。俺の突然の奇行に戸惑うレティシャだったが、すぐに事情を察した様子だった。
『本当に……主人のようですね。ですが、なぜ――』
「レティシャが実体のないクリフを保護して、実体化させてくれた」
『は――?』
クリフは素っ頓狂な声を上げる。それは、これまでで最も間の抜けた声だった。これまでの経緯を手短に説明すると、彼は戸惑うような念話を送ってくる。
『しかし……どうして私を復活させたのですか? 古代鎧が失われた以上、私がいても意味がないでしょう』
「どうしてと言われてもな。戦友が死にかけてたら助けるだろう? 後で戦力になるとか、そういうの抜きでさ」
それは突然の問いかけだったが、答えに困ることはなかった。すると、呆れたような念話が返ってくる。
『相変わらずお人好しですねえ。陰謀が渦巻く宮中には向きませんね』
「安心してくれ。一生関わるつもりはない。それに――」
そして、俺はまだ目も開いていない黒猫に笑いかけた。
「もしその時は、クリフが助けてくれるんだろう?」
『古代鎧を失った後でも、まだ私をこき使うつもりだとは……意外と抜け目がありませんね』
「嫌なのか?」
『……嫌とは言っていません。暇つぶしにはなるでしょう』
返ってきた念話には、明らかに嬉しそうな響きが混じっていた。それには気付かないフリをして、俺はもう一度笑いかけた。
「ありがとう。頼りにしてる」
『当然です。以前にも申し上げましたが、主人の私生活までサポートできてこそ優秀な人工精霊というもの。それを証明してみせましょう』
そして、俺とクリフは契約……いや、約束を交わした。古代鎧に縛られたものではない、お互いの自由意思に基づく約束。そう考えると、なんとも感慨深いものがあった。
「……ちょっと妬けるわね」
と、そこへレティシャが声を掛けてくる。その内容に首を傾げていると、彼女はじっとりとした視線を俺へ向けた。
「ミレウスのそんな笑顔、初めて見たもの」
「そんなに変な顔をしてたか?」
「違うわよ。さっきの信頼しきった笑顔を、私に見せてくれた記憶がないだけ」
そう告げるレティシャは、言葉通り拗ねているようだった。それが本気なのか演技なのか悩んでいると、クリフから念話が入ってくる。
『ふむ、さっそく私の出番のようですね。任せてください』
「え?」
『――レティシャ殿。こうして会話をするのは初めてですね。私はクリフ。近衛騎士団長仕様の古代鎧に宿っていた人工精霊です』
そして、クリフはレティシャに念話を飛ばした。俺にも聞こえているということは、複数の対象に同時に念話を繋げているのだろう。
「っ!?」
念話を受け取ったレティシャは、彼女らしからぬ驚愕の表情を浮かべる。クリフのことは伝えていたが、存在を実感したことはなかっただろうからな。
『消えかけていた私を救ってくださったことを感謝いたします。私が造られた時代でも、貴女ほどの魔術師は稀有な存在でしょう』
「ふふ、ありがとう。古代魔法文明の生き証人にそう言ってもらえるなんて、とても光栄だわ」
さすがはレティシャと言うべきか、彼女はすぐに調子を取り戻したようだった。そして、ふと気付いたように身を乗り出す。
「ねえ、待って。ということは、あなたは古代魔法文明のことを知っているのよね!? 唯一の生き証人じゃない!」
突如として瞳に熱がこもる。自分で口にした言葉がきっかけで、彼女の魔術師としての情熱に火が付いたようだった。
「信じられないわ。古代文明の研究が飛躍的に進歩しそうね……!」
『そうですね。シンシア殿もご存知のようですが、あちらは人間サイドの記憶でしょうし』
「そうなのよ。古代魔法文明の粋はエルフ族に秘匿されていたから、シンシアちゃんの記憶だけじゃ限界があって」
上機嫌でそう答えてから、ふとレティシャは何かに気付いた様子だった。
「言われてみれば当然だけれど、本当に私やシンシアちゃんのことを知っているのね」
『はい。主人が古代鎧を身に着けていた時……『極光の騎士』として活動していた時のことであれば、すべて記憶しています』
「あら……。それはそれで恥ずかしいわね」
レティシャは気まずそうに声のトーンを落とす。その表情を見る限り、本当に恥ずかしがっているようだった。
『ご心配には及びません。私が記憶しているレティシャ殿の振る舞いは、常に魅力的なものであったと認識しています。羞恥を覚える必要はありません』
「……それって、ミレウスも同意見なのかしら」
『無論ですとも。主人はああ見えて……』
「――クリフ。主人のプライベートを引っ搔き回すのは、優れた人工精霊にあるまじき行いだぞ」
何やら調子に乗り始めたクリフを、俺は慌てて止める。視界の端でレティシャが何かを言いたそうにしているが、俺は強引に話題を変えることにした。
「ところでクリフ。その身体はどうだ? 動けそうか?」
そう尋ねたのは、黒猫がピクリとも動いていないからだ。こうして会話ができるだけでも嬉しいが、このままでは移動もままならない。
『動く……?』
だが、返ってきたのはひどくぼんやりとした反応だった。猫の身体との融合が上手くいっていないのだろうか。そう心配する俺だったが、やがて大きな見落としに気付いた。
「そうか……クリフは鎧に宿る精霊だからな。自分で動くという概念がないんだ」
「ああ、そういうこと」
得心がいったとばかりにレティシャは胸をなでおろす。よく考えれば、古代鎧が自分で動いたことは一度もないのだ。
『なるほど。古代鎧に宿る人工精霊として完璧であることが、却って仇となったわけですね』
クリフから納得した声音が伝わってくる。黒猫の目が開いたのはその直後のことだった。
『ふむ……たしかに視界が明瞭になりました。古代鎧時に比べると些かぼやけますが、充分だと思われます』
「たぶん、さっきまでは魔力感覚だけで周囲を認識していたはずよ」
『そうですね。見ようとしなければ見えないのは不便ではありますが――』
と、念話がそこで途切れた。そして、その代わりとでも言うように手足や尻尾がじたばたと動く。どうやら起き上がろうとしているらしい。まるで子猫が立ち上がる様を見守るように、俺とレティシャはその様子を固唾を飲んで見つめていた。
『……不服です』
やがて。ぷるぷると震える四肢で立ち上がった黒猫は、遺憾の意を表明してきた。彼のイメージでは、もっと颯爽と立ち上がっているはずだったのだろう。
「身体を得たばかりなんだから、仕方ないさ」
こみ上げる笑いを必死で堪えて、慰めの言葉を口にする。俺からすれば記録したいほど面白い光景なのだが、誇り高いクリフが気分を害することは間違いないからな。
「そうだ、声は出るのか? 見た目は猫なんだから、鳴き声の一つもできたほうが便利だと思うが」
『当然でしょう。すでにこの身体は把握しましたから、猫の鳴き真似など雑作もないことです』
俺の提案を受けて、クリフは自信ありげに念話を飛ばしてきた。そして、彼は大きく息を吸い込んで――。
「に゛ぃヤあァア」
およそ猫のものとは思えない音声が迸った。
「……モンスターの咆哮かと思った」
その感想を絞り出すことが、俺にできる精一杯だった。クリフも失敗したと思っているようで、憮然とした風情が全身に漂っている。
レティシャに視線を向けたところ、彼女は口元を抑えて肩を震わせていた。笑いを堪えることができなかったらしい。
「まあ、おいおい上手くなるさ。身体を得たばかりなんだから仕方ないって」
さっきと同じ慰めを口にすると、俺はレティシャに向き直った。
「レティシャ。クリフと再会させてくれたこと、本当に感謝している。ありがとう」
「人知れず世界を救った貴方だもの。これくらいのご褒美はあってもいいでしょう?」
そう答えて、彼女は柔らかく微笑んだ。滅多に見せないその表情に、つい見惚れてしまいそうになる。
『――とはいえ、レティシャ殿に礼をしない訳にはいきません。やはりしかるべき返礼の品を考えるべきでしょう』
「たしかにな……」
クリフの言葉に頷く。ユグドラシル討伐の褒美という言い分は分かるが、それを言うならレティシャだって功労者なのだ。貰うだけという訳にはいかない。
「もう、二人とも義理堅いわねぇ。さすが『極光の騎士』のコンビということかしら」
そう面白がっていた彼女は、やがて考え込むように沈黙する。『褒美』を考えているのだろう。
「それなら……一つお願いしてもいいかしら」
そうして顔を上げたレティシャは、なぜか神妙な表情を浮かべていた。俺が黙って頷くと、彼女は少し決まり悪そうに口を開く。
「実は、劇団の仲間が訪ねてくる予定なのよ。亜人連合との戦争の話を聞いて心配になったみたい」
「劇団って、キャストル王国で活動していたあの劇団のことか?」
思わぬ名前に驚く。幼いレティシャが家族のように思っていた劇団は、彼女を狙った刺客によってほぼ皆殺しにされている。その後、レティシャは難を逃れたメンバーと共に王国を出たはずだ。
「ええ。私にとって唯一の家族よ。……ミレウス、一緒に会ってくれる?」
「フレスヴェルト子爵の時のようにか?」
俺は数カ月前の出来事を思い出す。レティシャの実父であるフレスヴェルト子爵を欺くため、『極光の騎士』として恋人のフリをしたことは記憶に新しい。
「無理はしなくていいわ。私の幸せそうな様子を見れば、それで安心すると思うから」
「それは構わないが……それくらいは無条件で付き合うぞ」
褒美と言うには、あまりにささやかだ。そんな思いが伝わったのか、レティシャは小さく首を横に振った。
「だって、闘技場が一位になるまで待っているって、そう言ってしまったもの」
「?」
その言葉に内心で首を傾げる。その言葉は覚えているが、どう繋がるのだろうか。
『なるほど。家族同然の存在に引き合わせるとなれば、外堀を埋めにかかっているとも取れますからね』
そんな俺の疑問を解消してくれたのはクリフだった。レティシャが反応していないところを見ると、俺にだけ念話を送ってきたのだろう。
「一時的にであれ、それを棚上げにする理由になるなら充分なご褒美よ」
「そうなのか……?」
俺は内心で悩んでいた。長い付き合いだ。それがレティシャの本心であることくらいは分かっている。だが、彼女の謙虚さにつけ込むようで気が引けたのだ。
『主人、ここで食い下がる必要はないと思われます。負担の軽い褒賞を無理やり考えてくれた可能性もありますが、おそらくレティシャ殿は本気でしょう。誇り高い方ですから、それ以上は逆効果かと』
そこへクリフの念話が再び入ってくる。どうやら俺と同じことを考えていたらしい。
「分かった。俺でいいなら幾らでも付き合うよ」
「もう。俺でいいなら、じゃなくて貴方がいいのよ。私の大切な人を見くびらないでほしいわね」
レティシャは軽く唇を尖らせつつ、その両手を俺の腕へ絡める。言葉通りの相反した動きは、俺を翻弄するのに充分なものだった。
『ふむ。やはり主人は手玉に取られていますね。戦闘時の決断力は目を瞠るものがあるのに、どうしてこちらの方面は――』
「……」
余計なお世話だ。そんな念を込めて、俺はクリフをじっとりと睨みつけた。鎧だろうと猫だろうと、この人工精霊のお小言は健在らしい。
視線を受けた黒猫は、やがて「ニゃゃアあ」と鳴き声を上げた。




