『紅の歌姫』(レティシャEND)
ご無沙汰しています。
本作はエピローグをもって完結していますが、ヒロインとのその後について、マルチエンディング形式で後日譚を用意しました。
……ということで、レティシャ編、シンシア編、2パターンの後日譚を用意しています。お手数ですが、お好きなほうをご覧ください。
【支配人 ミレウス・ノア】
「先月の売り上げはどうだった?」
「順調よ。試験的に導入した興行を除けば、概ね満席だったようだし」
「そうか、ひとまず安心だな」
闘技場の支配人室でほっと息を吐く。それは、俺とヴィンフリーデの間で、十年以上の長きにわたって繰り返されてきたやり取りだ。
『第二十八闘技場』の看板が『イグナート闘技場』に変わってから八年ほど経つが、ありがたいことに今も観客からは大きな支持を受けており、闘技場ランキングで一位から転落したことは一度だけだった。
「そうそう、バルノーチス闘技場から交流試合の打診が来ているわ。相手は『大破壊』のようね」
「へえ、それは嬉しいな」
そう答えると、ヴィンフリーデはわざとらしく咳払いをしてみせる。
「ミレウス、自分が戦う前提になっているわよ。ミレウスは少し前に戦ったんだから、次はユーゼフの番じゃないかしら?」
だが、昔とは大きく変わった部分もある。その一つが、イグナート闘技場の看板剣闘士だ。かつては『極光の騎士』と『金閃』の二枚看板だったが、今では『金閃』と『双究闘士』――つまり俺だ――が二枚看板になっていた。
「そうだった……新しいエルフ魔術を覚えたから、『大破壊』に通じるか試してみたかったのにな」
かつて『極光の騎士』は不敗を誇っていたが、今の俺にはそこまでの戦闘力はない。
闘気を極めた、破壊力の権化たる『大破壊』。同じく膨大な闘気量を誇りながらも、技巧派の剣士である『金閃』。そして、闘気と魔術を組み合わせて戦う『双究闘士』。
俺たち三人の実力は伯仲しており、ここ数年は勝ったり負けたりを繰り返していた。
「うちの旦那様のためにも、『大破壊』との試合は譲らないわよ?」
冗談めかして告げるヴィンフリーデに、俺は肩をすくめてみせる。
「まあ、今度はこっちから申し入れてみるさ」
そんな会話を挟みながら、案件を片付けていく。いつしか陽が沈み始めていることに気付いた俺は、ふとヴィンフリーデに問いかけた。
「そう言えば、ゼディアスの風邪はもういいのか?」
「ええ、もう大丈夫。今は母さんが見てくれているけど、すっかり元気よ。ローラント君やルネちゃんと遊びたいってジタバタしてたわ」
ヴィンフリーデは苦笑を浮かべながら答える。ゼディアスとは彼女とユーゼフの間に生まれた男の子だ。まだ五歳ながら、すでに優れた戦士の素質を垣間見せている逸材であり、イグナート闘技場の剣闘士にならないかと密かに勧誘している。
「うちの子と会ったら、すぐに試合ごっこを始めるぞ。病み上がりにはお勧めできないが……」
「そのあたりはオーレリアに言い含めておくわ。あの子なら、ちゃんと止めてくれるから」
オーレリアとは、同じくヴィンフリーデたちの子供であり、ゼディアスの姉だ。誰に似たのか、利発で落ち着きのある彼女には、やんちゃな子供たちも大人しく従うのだ。
「そうか……あの子にはいつも苦労をかけるな。何かお礼をしなくちゃな」
「そう? じゃあ、お礼には歌劇のチケットなんてどうかしら。あの子、『極光の騎士』の演目が大好きだから。そりゃもう、ユーゼフが嫉妬するくらいに」
「最近、ユーゼフの剣筋が苛烈だと思っていたが……まさか、それが原因じゃないだろうな……」
「どうかしら。でも、あの『極光の騎士』の正体が、よく知ってるミレウスおじさんだったということは、いつか教えてあげたいわね」
「俺が生きている間は勘弁してくれ……」
そんな他愛もない話をしながら、俺たちは帰り支度を始めるのだった。
◆◆◆
レティシャとの結婚を機に、俺は彼女の館に住居を移していた。様々な魔術を施した実験場や、地下にまで及ぶ薬草園など、移すには難しい施設が多かったためだ。
もともと、没落した貴族が手放した屋敷であるため、広さも申し分ない。唯一の難点は俺の鍛錬場だったが、そこは近くの土地を買い取ることで解決した。
そんな自宅の近くまで戻ってきた俺は、ふと背後の気配に意識をやった。姿は見えないが、おそらく透明化の魔術を使っているのだろう。と言っても、危険な話ではない。
「――ふふ、やっぱり気付かれたわね。……お帰りなさい、ミレウス」
そんな言葉と同時に、ふわりと左腕に何かがまとわりつく。そちらに目をやれば、腕を搦めたレティシャが楽しそうに微笑んでいた。魔術を解いたのだろう。
「どう? 少しは気配を殺せていた?」
「まあ、それなりにはな。……けど、いい香りがしていたから、すぐに分かったぞ」
悪戯っぽく問いかける彼女に、肩をすくめて答える。
「そう? もう香水の香りは薄れているはずだけれど……」
そう言いながらも、レティシャが気にした様子はない。もし俺を驚かせられたら儲けもの、くらいに思っているのだろう。
「そっちはどうだった? 魔術ギルドに呼び出されたんだろう?」
「ええ。でも、大半はいつもの話よ」
レティシャは苦笑を浮かべた。魔術ギルドの長、ディネアはレティシャの師匠であり、養子縁組もしている間柄だ。そして、自分はもう高齢だからと、その座をレティシャに譲ろうとしていた。
「なかなか諦めてくれないのよねぇ……できれば、国のしがらみは避けたいものだけど」
「魔術の能力じゃなくて、折衝の能力に優れている人をギルド長に据えたらどうだ? 闘技場だって、強い剣闘士が支配人をやっているわけじゃないからな」
「そうねぇ……今度はそう提案してみようかしら」
そう答えると、彼女は腕を組んだまま、ひょいっと俺の顔を覗き込む。
「どうした?」
「うちの旦那様は、最強の剣闘士で、最高の支配人だという事実を確認しただけよ」
悪戯っぽく微笑むと、レティシャは嬉しそうに身を寄せた。彼女の頬が俺の腕に密着するほどのゼロ距離だ。さすがに周囲の視線が気になるが、今さらと言えば今さらだ。
レティシャはそもそもが目立つ存在であり、子供を産み、三十歳を超えた今でも、その存在感や妖艶さは健在だ。それどころか、いっそう磨きがかかったと言っていいだろう。
ついでに言えば、俺も上位ランカー『双究闘士』として、それなりに顔を覚えられている身だ。最初はかなりの注目を浴びていた俺たちだが、ここ数年は「あの二人は相変わらずだな……」という生温かい視線に転化したような気がする。
そうこうしているうちに、俺たちは館へ辿り着いていた。民間人の家にはやや大仰な門扉を自分で開くと、不審者除けの結界を潜り抜ける。
そして今度は庭を通り抜けると、本館の扉を叩く。すると、初老の女性が扉を開いて俺たちを出迎えてくれた。
「旦那様、奥様、お帰りなさいませ」
「ああ、ただいま」
今も俺の左腕にはレティシャが密着したままだが、もう慣れたのだろう。彼女はにこやかな表情を崩さず、お辞儀をして去っていく。夕食の準備中だったのかもしれない。
彼女は、俺たちが雇っている使用人だ。俺たちは貴族でもなんでもないのだが、二人とも仕事で家を空けることが多く、日中は子供の世話をすることが難しいため、雇うことにしたのだ。
幸いなことに、金銭的には恵まれている身だ。俺は支配人と剣闘士で二人分の稼ぎがあるし、帝都最高クラスの魔術師であるレティシャの下には、様々な依頼が舞い込んでくる。妊娠を機に『紅の歌姫』は引退したが、それでも充分な額だろう。
と、俺たちが外套を脱いでいると、今度はドタドタと賑やかな足音が近付いてくる。
「おかえりなさい!」
「おかえりー!」
そして、ぼふっと俺たちに飛びついてくる。俺とレティシャの間に生まれた子供たちだ。男女の双子であり、男の子はローラント、女の子はルネと名付けた。まだ五歳であり、背丈は俺の腰ほどしかない。
「ねえねえ、これ見て!」
「前に母さまが言ってたやつ、できるようになったよ!」
二人は口々に言うと、自分の魔力を動かし始めた。魔術を発動するわけではなくて、その下準備のようなものだ。そして、二人は魔力を使って周りの空間の陣取り合戦を始める。
「あらあら、凄いわねぇ」
「頑張ったな」
俺たちは笑顔を見せると、子供の頭をわしゃわしゃと撫でる。母親そっくりの赤髪がくしゃくしゃになるが、二人は嬉しそうに目を細めた。
『さすがはレティシャ殿のお子様ですね。五歳の子供にこんな芸当ができるとは……』
と、そこへ念話が入ってくる。俺たちの家に住みついているクリフだ。黒猫と融合した人工精霊は、帝都を散歩したり子供たちの面倒を見たりと、意外と忙しい生活を送っているようだった。
周囲からはレティシャの使い魔だと思われているため、やたら理性的であることや、魔術を使えることも不思議がられることはなかった。
『珍しいのか?』
『種族レベルで魔術の素養があるエルフ族でも、そうそういませんねぇ』
『羨ましい限りだな……』
『ここ数年、主人の魔術もそれなりに上達していますが、あと数年もすれば完全にお二方が上回るでしょうね』
『嬉しいような悲しいような……』
そんな会話をしていると、ルネが気付いたように声を上げる。
「あ、父さまがまたクリフとにらみ合ってる」
「二人が家でいい子にしていたか、クリフに聞いていたんだ」
「……にゃー」
俺の言葉に合わせるように、クリフが鳴き声を上げる。生粋の猫ではないからか、その鳴声にはちょっと無理をしている感がある。まあ、そこを指摘すると、クリフは拗ねてしまうのだが。
「二人とも、リビングへ行きましょう? 立ちっぱなしだと疲れちゃうわ」
「はーい」
「うん!」
レティシャの提案に従って、子供たちは我先にとリビングへ走っていく。その姿を追いかけようとした俺は、クリフから念話を受けて足を止めた。
『主人、一つご報告です。最近、屋敷の周辺をうろついている不審者がいます』
『不審者?』
不穏な話に、緩んでいた俺の意識が警戒モードへ切り替わる。俺とレティシャがそれなりの金額を稼いでいることは、多少とも目端の利く人間なら分かる話だ。
だが、この屋敷にはレティシャが入念に結界を張っている。さらに、子供が生まれた時には希少な触媒を惜しみなく使って結界を強化しており、あの『結界の魔女』ディネア導師が『帝都で一番安全な場所だろうね』と呆れるほどだ。
『ええ。実害はないと思われますが、問題はその不審者そのものです。私の記憶違いでなければ、あれは――』
◆◆◆
「父さま、舞台おもしろかったね! また行きたい!」
「えー、今度は闘技場がいい!」
家族四人で歌劇を鑑賞した帰り道。子供二人は、口を挟む暇がないほどよく喋っていた。
「あら、ルネは闘技場のほうが好き?」
「うん! ワーってなるから」
娘は両手を振り上げて感情を表す。すると、ローラントは悩むように首を傾げた。
「ぼくは歌劇も好きだよ。いろんなお話があるから」
「そうか。特に好きなお話はあるか?」
問いかけると、答えはすぐに返ってきた。
「『極光の騎士』のお話! 格好いいもん!」
「……そうか」
予想外の返しに、俺はそう答えるのが精一杯だった。ユグドラシルとの激闘で相討ちしたことになっている『極光の騎士』については、その後、多くの劇場で演劇の題材にされている。かつて、親父が自分を題材にした演目を見た時の顔は見ものだったが、今の俺はきっと同じ顔をしているのだろう。
「『極光の騎士』って、父さまの友だちだったんでしょ?」
「まあ、そんなところだな」
当たり障りのない答えを返すと、笑いを堪えているレティシャが目に入った。どうやらフォローしてくれる気はないらしい。
「どんなふうに戦ったの? 空を飛ぶ魔法剣士だったんでしょ?」
闘技場の話に近付いたからか、瞳を輝かせたルネが会話に入ってくる。
「まあ、そうだが……闘技場で空を飛ぶことは滅多になかったな。微調整が難しいから、人間相手だと隙が大きくなって、デメリットのほうが大きくなる」
「――と、『極光の騎士』が言っていた」
慌てて言葉を付け加える。子供たちの後ろではレティシャが静かに笑っているが、笑いすぎて涙すら浮かんでいる始末だ。
「母さまや、ユーゼフおじさんは何度も戦ったんでしょ? 父さまは戦わなかったの?」
「闘技場の経営が大変だったからな」
俺はなんとか娘の追及をかわす。最近、闘技場に強い興味を示し始めたルネだが……この子、そのうち剣が欲しいとか言いそうだな。
……と、そんな取り留めのない会話を交わしていた時だった。俺はぴたりと足を止めると、意識を戦闘モードへ引き上げる。
「――レティシャ、二人を頼む」
剣を引き抜くと、俺は数歩前へ出た。その雰囲気で察したのだろう。レティシャの防御結界が俺以外の三人を包み込む。
「父さま?」
不思議そうに呟くローラントを手で制すると、俺は真正面を睨みつけた。通りの向こうから近付いてくる人影は、悪びれた様子もなく近付いてくる。その正体に気付いたのだろう。レティシャからも張り詰めた空気が伝わってきた。
「――久しぶりだな、ダルス」
十メテルの距離まで近付いたところで、俺は声をかけた。レティシャの実家であるフレスヴェルト子爵家の使用人にして、子爵家当主を暗殺しようとした男が、一体なんの用だと言うのか。
言葉と同時に、俺は闘気を身にまとった。闘気や魔術の補助がなくても勝てる相手だと記憶しているが、念を入れるにこしたことはない。
「へへっ、俺なんかのことを覚えてるとは光栄だぜ。……なら分かってると思うが、子爵家の使いで来た」
「……生きているだけでも意外だが、クビにすらされていなかったのか」
正直な感想を告げると、ダルスは苦笑を浮かべた。
「俺が一番驚いてるぜ。……ま、向こうでも色々あってな。結果的に旦那の信頼を得たわけだ」
自嘲気味に告げるダルスだったが、嘘をついているようには思えなかった。何があったのかは気になるが、問題はそこではない。
「それで、なんの用だ?」
剣を突き付けると、彼は少し顔をひきつらせた。
「ちょっと待てって。別に物騒な目的で来たわけじゃねえよ」
そして、彼は視線を俺の後ろへ向ける。
「……まさか、二人とも赤髪とはな。やっぱり、令嬢が一番強く血を継いでいたわけだ」
どうやら、ダルスは子供たちの遺伝の確認に来たようだった。そう認識した瞬間、俺の闘気が膨れ上がる。
「それがどうした。連れて行くつもりか? それとも……」
言葉とともに殺気を放つ。魔導子爵家の血と才覚を証明する赤髪。場合によっては、家督争いの障害と見なして排除しようとする可能性だってあるだろう。
「っ! だ、だから、違うって言ってるだろ……」
降参とでも言うように、ダルスは青ざめた顔で両手を上げた。そして、彼はちらりとレティシャに視線を向ける。
「それに、旦那はすでに後継を指名した。もうその話で揉めることはないだろうよ。……実は、四年前に生まれた旦那の孫が赤髪でな。すでに高い魔術の素質を示している」
「……ほう」
隔世遺伝ということか。ということは、その孫の親が子爵家を継ぐことになったのだろうか。
「だから、令嬢たちに執着する理由はねえんだよ。いくら優秀だからって、証明も難しい婚外子を子爵家に入れるくらいなら、正当な家系に生まれた孫を盛り立てたほうが確実だからな」
「ふむ……」
その理由は納得がいくものだった。現時点で真偽判断はできないが、レティシャの養母であるディネア導師のコネを使えば、その程度の情報収集はできるだろう。
「それなら、なぜ帝都へ来た?」
だが、そうなれば逆に疑問が生じる。問いかけると、ダルスは三本の指を立てた。
「旦那から下された任務は三つだ。一つ目は、令嬢が幸せに暮らしているかどうかの確認。二つ目は、子供の遺伝の確認。――あ、だから殺気を向けるなって! 子爵家当主としてじゃなくて、旦那の個人的な興味だからよ」
降参、とでも言うようにユーモラスな動きでダルスは後ずさった。
「そして……三つ目はお前さんに関わることだ」
その言葉にピクリと眉が動く。あの子爵が、レティシャではなく俺に用事と言うと――。
「今の殺気で確信したぜ。……『極光の騎士』の正体はお前だったんだな」
「なんのことだ」
俺は努めて無表情を装う。そんな俺の様子に構わず、ダルスは言葉を続けた。
「いやいや、旦那の推論を聞いた時にゃ半信半疑だったが……こっちで情報を集めたら、お前さんが剣闘士になってるじゃねえか。しかも、別格の強さを誇る三強の一人だろ? さらに言や、三強の中で魔術を斬れるのはお前さんだけだって話だ」
「面白い推論だな」
俺が口を開くと、ダルスは肩をすくめて笑った。
「だから、そんなに警戒すんなって。これは仮定だが……もし『極光の騎士』の正体がお前だったとしても、触れ回るつもりはねえよ」
「それなら、どうしてわざわざ確認しに来たのかしら?」
ダルスの言葉を受けてレティシャが前へ出る。いつでも魔術を行使できるようにと、彼女の魔力が活性化していることが見て取れた。
「旦那の感傷だよ」
レティシャにそう答えると、ダルスは再びこちらに視線を向けた。
「その英雄級の戦闘力はこの目で見ているし、令嬢の惚れっぷりも明らかだった。中身も性格破綻者ってワケじゃねえ。客観的に見りゃ、『極光の騎士』は令嬢の伴侶として申し分なかったからな」
「……つまり、『極光の騎士』の正体が俺であれば、子爵は安心できると?」
そうまとめると、ダルスはニヤリと笑った。
「そういうことだ。個人的には、あれだけ戦り合っておいて、よくそんな図々しいことが言えるもんだと呆れるが……」
「あの人はそういう性格だもの」
やれやれとでも言いたげに、レティシャは深い溜息をついた。その表情には苦笑が浮かんでいるが、怒りや嫌悪感は見られない。彼女の言葉に、ダルスもまた苦笑を浮かべる。
「そんで……一つ、旦那からプレゼントがあるんだが」
言うと、彼は懐から小さな小箱を取り出した。輝石や貴金属で飾り付けられたそれは、明らかに高級品だろう。
「子爵家の跡目争いに巻き込まれるつもりはない」
俺は先制して口を開く。子爵家の家紋でも入っていようものなら、子供たちにどんな災禍を招くか分かったものではない。
「だから大丈夫だって。こいつは、旦那が古代遺跡を探索した時に見つけたモンだ。結構な量の魔力を貯蔵できるらしいが、それだけだ」
そう説明すると、ダルスは小箱の蓋を開いた。中に入っていたのは指輪であり、驚くほど彩度の高い赤色の宝石が嵌められている。その色は、レティシャや子供たちの髪色を彷彿とさせた。
「……本当のようね。おかしな魔力の動きはないわ」
しばらく指輪を見つめていたレティシャが、自信を持って請け合う。であれば、本当にただの魔道具なのだろう。
「そんじゃま、そういうことで」
俺たちの間で結論が出たと思ったのだろう。ダルスは蓋を閉めると、小箱をこちらへ放り投げる。
「とりあえず渡したぜ? 使うか捨てるかは、お前さんたちの自由だ。……じゃあな。俺が言えた義理じゃねえが、幸せにな」
俺が小箱を受け取ったことを確認すると、ダルスはくるりと身を翻して去っていく。あまりに突然な展開に、俺とレティシャは無言で顔を見合わせていた。
「――母さまって、貴族だったの?」
そんな沈黙を破ったのはローラントだった。年齢の割に聡い我が子は、今のやり取りをしっかり理解していたようだった。
「ええと、そうね……どう説明したものかしら」
珍しいことに、レティシャの目が泳ぐ。彼女の出自を告げるかどうか。告げるにしても、子供たちがもっと大きくなってからにしよう。そんな話は事前にしていたのだが、他人に暴露されるとは思わなかったな。
「ねえねえ! それよりも父さまが『極光の騎士』だって本当!?」
「ぐむっ……!?」
続いて斬り込んできた娘の言葉に、思わず変な声が出る。いつかは明かそうと思っていたが、レティシャと同じく先の話だと考えていたのだ。
「残念だが、『極光の騎士』はもうこの世にいない。それは本当だ」
「そうなんだ……」
瞳をキラキラと輝かせていたルネは、残念そうに肩を落とす。よしよし、上手くごまかせたし、嘘も言っていないぞ。そうほくそ笑んでいた俺は、ローラントの言葉に沈黙することになった。
「父さまが回りくどい言い方をする時って、何かを隠してる時だよね」
「いや、それはだな……」
返答に窮した俺は、同じく困り顔のレティシャと目が合う。できれば先に夫婦会議を開催したいところだが、時間を稼ぐことはできるだろうか。
「そうねぇ……とりあえず、お家に帰ってからにしようかしら」
「えー! 今ききたい!」
そう騒ぐ子供たちの前にしゃがみ込むと、レティシャは唇に人差し指を当てた。
「他の人には内緒の話だから、お外では言えないのよ」
「……!」
その言葉が子供心をくすぐったようで、二人は目を輝かせながらも静かになる。早く家へ帰りたくなったのか、子供たちは俺たちの前へ出ると、足早に先導を始めた。
「……ふふ」
そんな二人の背中を見ていたレティシャは、小さく笑い声を漏らした。どうしたのかと振り向けば――。
「……」
レティシャの顔がぐっと近づき、俺たちの唇が触れる。やがて身を離した彼女は、満足そうにこちらを見上げた。
「突然どうしたんだ?」
照れ隠しもあって、できるだけ冷静に問いかける。すると、レティシャはぽつりと言葉を零した。
「……こんなふうに自分の子供と笑える日が来るなんて、昔は思ってもみなかったわ」
そう告げた彼女は、どこか遠い目をしていた。それが子爵家にまつわる話であることは聞くまでもない。レティシャにとって、それは呪いのようなものだったのだろう。
「今の私があるのは、すべてミレウスのおかげよ。……本当にありがとう」
そして、レティシャは笑顔を浮かべた。それは滅多に見られない、彼女の素直な感情の発露だった。その心から幸せそうな表情を目にした俺は、軽くかがんでレティシャに口づける。
「っ!?」
予想外の反撃に驚いたレティシャは、動揺して赤くなっていた。自分からはよく仕掛ける割に、こちらから動くと照れるのは相変わらずだ。まあ、そんなところも可愛いのだが。
「礼を言うのは俺のほうだ。……レティシャ。これからもよろしくな」
「ええ、もちろんよ。嫌になっても別れてあげないから」
そんなレティシャの軽口に、二人で同時に笑う。やがてお互いの腕を搦めると、俺たちは子供の後を追うのだった。




