表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
163/214

魔導子爵Ⅵ

「そう、やっぱり大きな進展はなかったのね」


「はい……私が知る限り、他の組織も似たようなものだと思います」


 第二十八闘技場うちの支配人室で、レティシャとシンシアが向かい合って情報を交換する。彼女たちがソファーにかけて議論しているのを、俺は支配人の仕事をこなしながら聞いていた。


「喧騒病という名前が悪い、ですか……?」


「ええ。キャストル王国の使節団が漏らしていたそうよ。シンシアちゃんなら意味が分かるかしら?」


「名前ということは、頭の中がざわざわするという症状が、実は別のものだった……?」


「でも、患者の症例はどれも似たようなものでしょう?」


「はい、頭の中で大勢の人がざわめいている、という部分は共通です」


「そうよねぇ……」


 しばらく考え込んでいたレティシャは、ソファーの背もたれに体重をかけた。そして、その様子を眺めていた俺と目が合う。


「ミレウスはどう考えているのか、聞いてみたいわ」


「私も、聞いてみたいです」


 だいぶ煮詰まっているのだろう。二人は期待するように俺を見つめている。だが、様々な知識を持っている彼女たちと違って、俺はまったくの素人だ。


「どう考えるも何も、病気については門外漢だからな。身近に発症者が二人いる、というだけだ」


 そこから言えることは、喧騒病は遺伝するのかもしれない、ということくらいだ。だが、それくらいは彼女たちもとっくに掴んでいるだろう。そう告げると、二人は同時に頷いた。


「たしかに遺伝的な要因はあるでしょうけれど……あくまで病気に対する抵抗力の問題だと思うわ。そうじゃなければ、帝都を離れたくらいで治るはずがないもの」


「今、神殿で考えているのは、発症して遠くへ移転した方にまた帝都に来てもらって、症状の有無や転帰を見守るという案ですけれど……」


「マーキス神殿にしては思い切ったな。人道的な観点で却下されるかと思った」


 感想をもらすと、シンシアは複雑な表情を浮かべた。


「発症者が増加していますから……」


 それだけ、マーキス神殿も事態を重く見ているということだろう。


「あら、そっちのほうなのね。てっきり、マーキス神官に喧騒病を発症した人がいるのかと思ったわ。もちろん神官だから実験台にしていい、というわけじゃないけれど、頼みやすいのは事実だから」


「それが、帝都にいるマーキス神官で、喧騒病に罹患した方はいなくて……」


「あら、そうなの? 実は魔術師ギルド(私たち)も同じなのよ。魔術師ギルドで誰かが発症したら、人体実け――一歩踏み込んだ検証もできるのだけど」


 レティシャは残念そうに呟く。一歩踏み込んだ検証とはどんなものなのか、聞いてみたいが……やめておいたほうがよさそうだな。


「神官や魔術師は病気にかかりにくいのか? 最近の喧騒病は、罹患率が三パーセント程度だと聞いたが」


 実際に、第二十八闘技場うちでの罹患率は三パーセントくらいだからな。神殿や魔術師ギルドは結構大きな組織だから、確率としては発症者がいそうなものだ。


「規則正しい生活を心がけているからでしょうか……。それでも、体調を崩す人はいますけど」


「流行り病の時は、魔術師ギルドでも病気が蔓延していたから、病気にかかりにくいというわけじゃないと思うわ」


 レティシャがそう告げると、シンシアも思い出したように声を上げた。


「あ、神殿でも流行り病は凄かったです。患者さんの救済に行くことも多いから、余計に流行りやすいんだと思います」


 なるほど、神官は大変だな。喧騒病も流行り病という点では同じだが……。


「神官や魔術師以外にも、病気にかかりにくい職種があるのか?」


「すみません、お仕事先のデータはありますけど……職種までは分かりません」


 シンシアが申し訳なさそうに答える。次いで、レティシャがソファーから身を乗り出した。


「ミレウスは、職種が関係あると考えているの?」


「いや、二人の話を聞いて気になっただけだ。神官や魔術師だけが病気にかからないなら、それが糸口になるかと思ってさ」


「その視点も面白いわね。神官や魔術師だけが抵抗力を持っているとした……ら……」


 と、レティシャの言葉が止まった。視線は俺へ向けられているが、思考の渦へ沈みこんでいるのは明らかだった。


「あ……」


 同じタイミングで、シンシアも動きが止まる。彼女も何か気付いたことがあったらしい。


 やがて、二人は同時に口を開いた。


「『喧騒病という名前が悪い』というのは、まさか……」




 ◆◆◆




 ここ数年で、それなりに見慣れた幼馴染の借家。不自然なほど片付けられた部屋は、もうすぐ主がいなくなることを示していた。その光景に一抹の寂しさを覚えながら、俺は家主に挨拶をする。


「悪いな、ヴィー。調子が悪いところに押しかけて」


「構わないわ。一人だと滅入っちゃうから。……さあ、入って」


 その言葉を受けて、俺とレティシャ、そしてシンシアは彼女の部屋へと入る。扉を閉めるなり、俺は本題を口にした。


「早速なんだが……ヴィー、実験台になってくれないか」


「実験台……?」


 きょとんとした様子のヴィンフリーデは、俺の後ろにいる二人に視線を送った。


「それで、二人が一緒に来たのね」


「ああ。喧騒病の正体について、新しい可能性が出てきたんだ」


 答えると、彼女は納得した様子で俺に視線を戻した。


「そういうこと……ええ、もちろん協力するわ。それで、私は何をしたらいいの?」


「特にしてもらうことはありません。楽にして座っていてください」


「失敗しても、ヴィンフリーデに悪影響が出ることはないわ」


 シンシアとレティシャがそう説明すると、彼女は大人しく椅子に腰かける。それを確認すると、シンシアが一歩進み出た。そして――。


解呪ディスペル


 ヴィンフリーデを中心として、柔らかな白い輝きが生まれた。魔法を使われるとは思っていなかったのだろう。ヴィンフリーデが戸惑った表情を浮かべるのが見えた。


「え……?」


 純白の光はすぐに収まり、部屋の中はすっかり元の光景に戻る。そんな中で、ヴィンフリーデの表情だけが先程までとは大きく違っていた。


「ヴィンフリーデさん、調子はどうですか……?」


 シンシアが問いかけても、ヴィンフリーデから返答はない。彼女は目を閉じて何かに集中しており、自分の身体の状態を確認しているように見えた。


「嘘……あの嫌な音が、何も聞こえないわ」


 やがて目を開けたヴィンフリーデは、信じられないという表情で口を開いた。その言葉に、俺たち三人がわっと盛り上がる。


「どうやら正解だったようね」


「本当に、本当によかったです……!」


「引っ越しまでギリギリだったからな……間に合ったか」


 俺たちは口々に安堵や喜びの言葉を紡ぐ。シンシアに至っては涙ぐんでいたくらいだ。


「でも、どういうこと? 私の聞き違いでなければ、シンシアちゃんが使った魔法は解呪ディスペルだったと思うのだけど」


「はい、その通りです」


 目尻にうっすら溜まった涙を拭くと、シンシアは真面目な顔で頷いた。


「それって、つまり……」


 ヴィンフリーデも気付いたらしい。彼女の目が、驚きで再び見開かれる。


「ええ。喧騒病は病気じゃない。()()()()()()()


 そう。それが彼女たちの結論だった。『喧騒病という名前が悪い』とは、そもそも病気ではないという意味だったのだろう。昔から風土病と言われていた喧騒病だが、その固定観念こそが調査を難航させる一番の原因だったのだ。


「そんな……どうして? 私や母さんに、誰かが呪いをかけたということ?」


 それは当然の疑問だ。呪いというものは、術者と呪われる対象が不可欠だ。となれば、誰かがヴィンフリーデやエレナ母さんに恨みを持っていたと考えてもおかしくない。


「たぶん、そうじゃないわ。喧騒病に罹患した人の属性は千差万別だし、最近ひどくなったとは言え、数十年前から存在はしていたもの」


 つまり、個人の術者が特定の誰かを狙ったものとは考えにくい。


「じゃあ、どうして……」


「そこはこれから調査するつもりよ。そもそも、呪術だとしても色々おかしいのよねぇ。そのつもりで見れば、魔術師(私たち)はその人が呪われているかどうか、すぐに分かるのだけれど……」


「呪いとしては微力なせいで、ほとんど魔力も察知できません」


 まあ、発症まで数カ月、下手をすれば数十年かかっていたわけだからな。それに、土地を離れれば軽快するのも呪いとしては弱い。


「ごく弱い呪いを、帝都全体に及ぼしている何者かがいる。それが今の私の予想よ。喧騒病を発症している人は、呪いの標的にされたんじゃなくて、呪術に対する魔法抵抗力が低い人たちなんじゃないかしら」


「私も母さんも、魔法の才能はまったくないわね……それが原因だったなんて」


 ヴィンフリーデは落ち込んだように呟いた。沈黙した彼女に代わって、今度は俺が口を開く。


「それって、魔法としては大掛かりなのか?」


 帝都全体に影響を及ぼしているという意味では、凄まじい効果範囲だと思うが、その効果は呪いにしては弱すぎる。


「ええ。帝都全域に、しかも数十年にわたって呪いを及ぼすなんて、並大抵のことじゃないわ。一体どんな相手なのかしら」


 そんな会話をしていた時だった。ヴィンフリーデの表情が、深刻なものになっていることに気付く。


「ヴィー、どうした?」


「ううん、なんでもないわ」


 ヴィンフリーデは首を横に振るが、不安そうな顔は隠せていなかった。そんな彼女の手を、シンシアがそっと包む。


「ヴィンフリーデさん。どんなことでも構いませんから、教えてください。他の患者さんを治す時の参考になるかもしれませんし」


 上手い言い方だった。自分の体調不良は誤魔化そうとするヴィンフリーデだが、他の帝都民にも影響が及ぶとなれば嘘はつけないだろう。


「……また、あの声が聞こえてきたのよ。と言っても、ほんの少しで、意識を集中しないと分からない程度よ」


 俺たちを安心させるためだろう、ヴィンフリーデは明るい声で答える。だが、それを楽観的に捉える人間はいなかった。


「その声の強さって、喧騒病にかかった当時と同じくらいかしら?」


「そうね、この程度だったと思うわ」


 ヴィンフリーデの回答に俺たちは顔を見合わせた。ということは、また二、三か月で重篤な症状まで進む可能性が高い。


「呪いの結界に、ずっと足を踏み入れているようなものですから……」


「となると、根本的な解決にはならないのか……」


 思わず沈んだ声が出る。喧騒病の解決は、罹患者のみならず、レティシャの今後にも影響を与えるのだ。それを考えると、成果としては不充分だ。


「あら、少なくとも喧騒病の治療法は確立したのよ? それは大きな進歩だわ」


 対して、レティシャの声は意外と明るかった。強がりではなく、本当にそう思っているようだった。


「喧騒病の正体と治療法を突き止めたのは事実よ。術者の捜索や討伐は、それこそ帝国騎士団の仕事だもの」


 なるほど、レティシャたちは依頼を完遂したということか。言われてみればそうだな。


「ただ、解呪してもすぐにまた発症するのは問題ね」


「深刻になる前に解呪してもらえばいいんじゃないか?」


「現在の相場だと、解呪ディスペルの依頼はそこそこ値が張るのよ。神殿でもそうでしょう?」


「はい……こんな事情ですから、特別措置を取る可能性もありますけど……それが二、三か月に一回となれば、かなりの負担だと思います」


 なるほど、一般市民にとっては厳しい出費を強いられるわけか。帝国が補助金でも出してくれればいいのだが、ここで俺がいくら考えても意味がない。まず俺が考えるべきは、ヴィンフリーデのことだ。


「解呪にかかる費用はいくらなんだ?」


 ヴィンフリーデの引っ越しと、それに伴ってユーゼフが帝都を留守にすることを考えれば、それくらいの金銭の負担はするつもりだった。

 個人には大金でも、闘技場の資金からすれば払えないことはないはずだ。確認はしていないが、ユーゼフも同じ気持ちだろうから、俺たち三人で費用を出し合うことだってできる。


「払えない金額ではないと思うわ。ただ、毎日のように解呪するのは、富豪でもない限り無理でしょうね」


「あ……」


 レティシャの指摘で、俺は見落としていた観点に気付いた。健康的に生活を送ることができるのは、解呪してからの数日だけ、という可能性もあるのだ。その後は、呪いに苛まれながら仕事をしたり、生活したりしなければならない。


「けど、安心して。ヴィンフリーデについては何とかしてみせるわ。呪いが原因だと分かった以上、手立てはあるもの」


「耐呪の護符ですか?」


 レティシャの言葉を受けて、シンシアが問いかける。


「それもいいけれど……せっかくシルヴィちゃんがいるのだから、協力してもらえないかしら。さすがに量産は無理でしょうけれど」


「魔道具にするんですね……! それなら、護符よりも確実です。ペンダントや指輪なんかにしてもらえば、身に着けるのも楽ですし」


 シンシアも納得したように頷く。なるほど、それなら以前と同じように暮らすことができるな。そんな思いでヴィンフリーデを見ると、彼女の目からつぅ、と一筋の涙が零れた。


「私……この街を離れなくてもいいのね……。よかった……っ」


 ヴィンフリーデは嗚咽交じりに呟く。ユーゼフの足手まといになってしまうこと。第二十八闘技場を放り出して移住すること。そんな重圧が彼女を追いこんでいたのだろう。


 涙を見せたくなかったのか、ヴィンフリーデはくるりと後ろを向いた。そんな彼女から視線を逸らすと、今度は他の二人と目が合う。


 ――本当によかった。


 そんな思いとともに、俺たちは頷き合った。




 ◆◆◆




 魔術師ギルド長の執務部屋は、思ったよりも簡素な造りだった。部屋の主にして、帝国の特別顧問でもあるディネア導師は、不思議な香りのするお茶を啜るとほう、と溜息をついた。


「へえ、お手柄の舞台裏にそんなドラマがあったとはねぇ。少しはレティシャから話を聞いていたけれど、想像以上だよ」


 喧騒病の一件に加えて、フレスヴェルト子爵との確執を聞いたディネア導師は、遠い目で苦笑を浮かべた。


「けどまあ、帝国政府には正式に調査結果を報告済みだ。皇帝イスファン経由でも耳に入れたから、功績を揉み消されることはないだろうさ」


 魔術師ギルドとしても鼻が高いからね、とディネア導師は笑い声を上げる。喧騒病の解明は国を挙げての命題であり、それを魔術師ギルドが解決したというのは、彼女としても有益なことだろう。


 本当ならシンシアも功労者なのだが、フレスヴェルト子爵にかかる事情を明かしたところ、『発症した皆さんを助けられるなら、それで充分です』と功績を譲ってくれたのだ。


「呪いの術者の特定についちゃ、アタシたちに任せな。後はこっちの仕事だよ」


「心当りがあるのですか?」


 レティシャが尋ねると、彼女は小さく肩をすくめた。


「さてね。今から考えるのさ」


「あまり悩んでいるように見えませんでしたから、てっきり心当たりがあるのかと思いました」


 レティシャが踏み込んだ言葉を返す。


「そうだね……たとえば、アタシたちがこの地で倒した古竜エンシェントドラゴンの呪い、なんて可能性もある」


古竜エンシェントドラゴンの呪い……」


親父の直接的な死因である単語を耳にして、俺はつい言葉を漏らした。


「それなら、とどめを刺した者が呪われるのではありませんか? 喧騒病は効果範囲こそ驚異的な広さですが、効果は微々たるものです。当時は街も何もなかったことを考えると、あまりに不毛な呪いに思えるのですが……」


「へぇ? アンタ、意外と詳しいじゃないか」


 ディネア導師が興味深そうな瞳で俺を見る。まあ、身内が古竜エンシェントドラゴンの呪いで亡くなった人間なんて、ほとんどいないだろうからな。


「けれど、もう死んだ古竜エンシェントドラゴンの呪いだとしたら、どうやって元を断つつもりですか?」


「さてね……そもそも、古竜エンシェントドラゴンの呪いかどうかも不確定だ。対処法を考えるのは、犯人を特定してからだよ」


 そう言うと、ディネア導師はティーカップに口を付けた。少し長めの所作からすると、この話は終わりだという意味かもしれない。


「ところで……フレスヴェルト子爵はどう出ると思いますか?」


 それを察したのか、レティシャは話題を変えた。


「あの執着ぶりじゃ、大人しく引き上げる気はしないねぇ。喧騒病を解明した功績がある以上、帝国がアンタをあっさり手放すとは思えない。アタシも反対するしね」


 そして、ディネア導師は俺のほうへ視線を向ける。


「けど、アンタも攫われそうになったんだろ? となれば、無理やり拉致する、なんて可能性もゼロじゃないだろうね。

 あの子爵、魔力量も魔法の技術もかなりのものだ。この国で張り合える魔術師は、レティシャかルドロスくらいなものさ。さすがは魔導子爵といったところかね」


 アタシも全盛期なら負ける気はしないけど、と導師は付け加える。


「レティシャを養子にすることも考えたけど、タイミングがあまりに露骨だからねぇ」


「養子って、ギルド長の養子ですか?」


「ああ、もちろんさ。アタシは独り身だし、レティシャは最高の弟子だ。特におかしいことはないだろうさ」


「それは光栄ですけれど……」


 その言葉は予想外だったようで、レティシャは目を丸くしていた。


「こんなことなら、さっさと話をしていればよかった」


 どうやらディネア導師は、もともとレティシャを養子にするつもりだったらしい。その気持ちは分からなくもない。そんなことを考えていると、彼女はちらりと俺に視線を向けた。


「だから、さっさと子供ガキを作っちまえばよかったんだよ。そうすりゃ子爵も手が出しにくかっただろうに」


「ちょ、ちょっと師匠!」


 レティシャが慌てた声を上げるが、導師はどこ吹く風だ。


「師匠か、懐かしい呼ばれ方だね」


「問題はそこじゃありません!」


 珍しくレティシャが声を荒げる。新鮮な気持ちでその様子を眺めていると、はっとした様子で彼女がこちらを見た。彼女はコホン、と咳払いをして導師に向き直る。


「……ともかく、子爵には『極光の騎士(ノーザンライト)』を紹介しています。牽制にはなると思いますわ」


「その話は聞いたけど、アンタも思い切ったもんだね。……まあ、『極光の騎士(ノーザンライト)』なら、子爵が暴走しても下手は打たないだろうけど」


「ギルド長、子爵が暴走しない可能性は微塵も考えていませんよね……」


「ま、わざわざ娘を保護しに乗り込んできたんだ。一波乱くらいはあるだろうさ」


 そう言ってディネアはお茶を啜る。俺とレティシャは、渋い表情で顔を見合わせるのだった。




 ◆◆◆




 少し前にも利用した、歓楽街のとある一室。そこで、俺は子爵の部下にして内通者でもあるダルスと密会していた。


「旦那はだいぶ荒れてるな。使節団を率いて乗り込んだくせに、出し抜かれたわけだからな。しかも、原因はほぼ突き止めていたのに、勿体ぶっていたせいだと来る」


「もう帰国日は決まっているんですか?」


 そう尋ねると、ダルスは鼻を鳴らした。


「さっさと帰ってほしい、ってのが丸分かりの質問だな。まあ、お前の立場ならそうなるだろうが」


「ダルスさんも同じことでしょう?」


「まあな。ただ、お前の希望通りとはいかないだろうな。今の旦那は、あの『極光の騎士(ノーザンライト)』とやらの情報を集めまくってる」


「暗殺を企んでいると?」


 そう尋ねると、ダルスは嫌そうに唇を歪めた。


「俺としては勘弁してほしいんだがな。あの『極光の騎士(ノーザンライト)』とかいう奴、本当に化物だぞ」


「……」


 なんと返したものか悩んでいるうちにも、彼は一方的に言葉を続ける。


「クソ真面目な護衛が、『剣聖に匹敵する』なんて言ってたからな。もしそうだとすりゃ、俺なんざ相手にもならねえ」


「まあ、負けたことのない剣闘士ですからね」


「しかも魔法戦士なんだろ? 剣聖に匹敵する剣技に加えて魔法とか、どう考えても怪物級じゃねえか。……本人は謙遜してたが、実際のところどうなんだ? 魔法はどれくらい使えるんだ?」


「私は魔法に詳しくありませんから、よく分からないんですよねぇ」


 俺は曖昧に答える。ダルスからすれば、この密会も情報収集のうちだ。どう回答することが、もっとも穏便にすむ選択だろうか。やはり、強敵だと伝えて怯ませるほうがいいのだろうか。


「魔法一発で大軍を全滅させた、なんてのは話半分だろうが、百人くらいは一発で吹き飛ばせるのか?」


「まあ、それくらいはできる気がします」


 俺は素直に頷いた。雷霆一閃ライトニング・デモリッション乾坤一擲ザ・パワーなら、それくらいの成果は上げられる。


「マジかよ……それだけで宮廷魔術師クラスじゃねえか。やっぱ俺じゃ無理だわ」


 ダルスはげんなりした表情で溜息をついた。旦那もいい加減諦めろよな、だとか、令嬢も面倒なのを連れてきやがって、などといった愚痴が次々と出てくる。


「『極光の騎士(ノーザンライト)』の名前が出てきた時にゃ、恋人ってのは嘘っぱちで、あくまで帰国を断るための口実だと思ってたが……」


 その言葉にギクリとする。だが、ダルスが俺の反応に気付いた様子はなかった。


「あの令嬢、本気で『極光の騎士(ノーザンライト)』に惚れてるな。いくら名女優の娘とはいえ、令嬢は魔術師だろ? あそこまで演技できるわけがねえ」


「……」


「旦那も体のいい嘘だと思っていたようだが、恋仲だと認めざるを得なかったみたいだな」


「それはまた……支配人としてはコメントに困りますね」


 どうやら、計画は上手くいったようだな。そんな内心をおし隠しつつ、俺は困り顔で答えた。


「『極光の騎士(ノーザンライト)』のほうは、兜のせいでさっぱり表情が読めなかったが、闘技場以外に姿を見せること自体がほとんどないんだろ?」


「ええ、そうですね。私も連絡を取る手段がないくらいです」


 そう答えると、ダルスは渋い顔で天井を見上げた。


「そんな奴がわざわざ現れた時点で、そういう関係なんだろうな。……まあ、あの令嬢の色気からすりゃ、大抵の男は骨抜きにされるだろうがよ」


「そうですねぇ……」


「それに、あの殺気もヤバかったな。令嬢を連れ帰ったら、本気でキャストル王国(うち)に取り返しに来るぞ。下手すりゃ屋敷が木端微塵だ」


 ダルスは機嫌が悪そうに頭を掻く。たしかに、その可能性はゼロとは言えないかもしれない。


「こうなると、太刀打ちできそうなのは旦那だけだな。あれでもキャストル王国(うち)が誇る三大魔術師の一人だし」


「そうなのですか? さすがは魔導子爵ですね」


 答えながらも、嬉しくない情報に内心で顔を顰める。


「俺としちゃ、『極光の騎士(ノーザンライト)』が勝って旦那が諦めるのが一番なんだが……さてさて、どう献策したもんかね」


 少し昏い目で策を練るダルスを、俺は無言で眺めていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] あらゆる回復系魔法使ってすぐにディスペルが見つかりそうだと思った
[一言] …なるほどなあ、そもそも「病」ですらなかったのか。それを見破ったとは、残念な性格とはいえ分析力、判断力には長けた存在なのですなあ、あの貴族氏は。 さて、逆転に成功したこの状況、不利に陥った王…
[良い点] 不穏な状況がどんどん積みあがっていくのに震えてましたが、やっとひとつ良い材料が出てきてほっとしました。 根本的な解決はこれからとはいえ、ほんとうに良かった・・・
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ