表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

また、明日

作者: 神城水都

日曜午後2時。

それは、1週間で最も時の流れが遅くなる時間帯。

卒業式を1ヶ月後に控えた、そんな2月のある日。僕は暖房が効き過ぎたリビングで、ソファーに寝そべって、何となくテレビを見ていた。 そんな僕に、キッチンでパッチワークをしている母さんが時折やって来ては

「シン、あんたテレビばっかり見てないで、勉強もしなさいよ」

と言って、去って行く。

確かに、クラスのみんなは今、必死になって勉強しているだろう。公立の高校入試は目前まで迫っている。

でも僕には、そんなの関係ない。僕は小さな頃から好きだったバスケで、県内でも有名な私立校の推薦に受かったんだ。

それに、こうやってダラダラできるのも今の内だ。高校に入学すれば、否が応でも勉強ばかりだろう。だからこそ、残り少ない自由な時を謳歌したいのだ。尤も、今味わっているのは倦怠感だけど。

テレビでは、相変わらず芸能人が、知らない町で知らない人と知らない作業をしている。

くだらない。そう思った時、電話が鳴った。

「シーン、出て頂戴」

何だよ。僕にグチグチ言う暇があるなら、自分で出ればいいだろ。とは言わずに、

「分かった」

と言って、僕は受話器を取った。

「もしもし、片倉ですが」

「もしもし、小田原です。シン君?お父さんか、お母さんいらっしゃる?」


電話の向こうで、四十くらいの女が話しかけきた。

「はい、変わります」

多分、同じクラスの小田原の母親だろう。僕は母さんを呼ぶ。

「母さん、小田原さんから電話」

母さんは、パッチワークを一旦止めて、すっ飛んで来た。電話、というだけでコレだ。

僕はまたソファーに座る。チャンネルを変えてみた。画面の中で、男が二人の女に言い寄られている。なかなかの修羅場だな。でも昼ドラに興味はない。もう一度変える。今度はニュースだ。どこかの学校の、入試の模擬テストの様子が映し出された。

「えっ、そうなんですか」

「まぁ、本当に」

母さんの声が聞こえる。かなり深刻そうだ。何かあったんだろうか。

画面の中で、時計のベルが鳴った。テスト終了。教室内が一気に騒がしくなる。懐かしい光景だ。つい最近まで僕だって受験生だったのに、もう懐かしみを帯びている。解説が入って、映像が切り替わった。

「シン、来なさい」

いつの間にか電話を終えていた母さんが、僕を呼んだ。何の用だろう。僕は、テレビを切った。

「シン、落ちついてよく聞きなさい」

いつになく真剣な母さんの声。嫌な予感がする。

「何だよ」

何か悪い事が起こったんだ。それは、母さんの表情から安易に察せられた。

「あのね、トモ君のお父さん……お亡くなりになったんだって……」

「えっ……」

一瞬、何の事か分からなかった。トモのおじさんが?なぜ?いつ?

「今日の朝、車で会社へ向かっている最中、事故に遭ったらしいの。すぐに病院に運ばれたそうだけど、もう………」

トモ。前沢友尋は、僕の親友で、同じクラス。近所に住んでいて、いわゆる幼なじみ。家族ぐるみで付き合っていた。僕もおじさんにはお世話になった。(僕と違って)運動が全くダメな両親に変わって、よくスキーや釣りやキャンプに連れて行ってくれたんだ。そんなおじさんがなぜ?

あれだけ聞けば、もう十分だ。体中の血が、全部無くなったみたいだ。

ショックだった。まるで自分の父親が死んだかのようだ。僕にとって、初めて感じる身近な死。それがトモのおじさんだなんて……。

僕は、フラフラとリビングを出た。階段を上って、自室の扉を開く。一人になりたかった。実の所、おじさんが死んだというのは信じられない。だってあんなに生き生きしていたのに。いつだって

「シンは、ホンマにバスケがうまいな」

って褒めてくれたのに……。

ふと携帯電話を見ると、アキからメールが来ていた。

――トモのお父さんのコト、聞いた?

僕は急いで返信する。

――今聞いた。

アキ。徳永秋穂も、クラスは違うが、僕達の幼なじみだ。肩より少し長めのサラサラした黒髪に、大きな瞳。昔から明るいヤツで、僕の家の隣に住んでいる。そして二年前からはトモの彼女だ。

確かあの二人は、僕の知らない間に付き合っていた。それを知った時は、仲間外れにされたみたいで何か嫌だった。ずっと三人でいたのに。だから、あの時祝福してあげられなかったのを後悔している。

僕は、ベッドに横になりながら思う。アキは今、何を思っているのだろう。明日、どんな顔をして学校へ行くのだろうか。


次の日。今夜はおじさんの通夜があるらしい。

「俺も行く」

と言ったら、母さんは、数珠を出してくれた。

学校へ行く間は、僕はずっと無言だった。校舎に入って、三年二組の前を通り過ぎた時、窓からチラリとアキが見えた。一瞬目が合う。ドキッとした。その目は少し赤く、睫は濡れていたからだ。不謹慎だけど、その姿は美しく見えた。

アキが泣くのを見るのは、何年振りだろう。僕には、アキがトモを想って泣いているのか、おじさんを偲んで泣いているのか分からなかった。

三年五組の教室に入ると、みんなが僕を見た。何人かの女子は泣いている。それを見て、少しムカついた。

何でお前らが泣いてんだ。アキの方が悲しいのに。

僕が席に着くと、祐輔や達也が寄って来た。

「お前、今日の通夜、行くか?」

「ああ、行く。近所だし、世話になったからな」

朝の先生の話では、やはりトモの事が出た。

「前沢は、今が辛い時だ。受験も近いし、支えてやれよ」

そんな薄っぺらな事しか話さない担任を、僕は冷めた目で見ていた。

当たり前だけど、トモの机は一日中空席だった。


家へ帰ると、母さんが慌ただしく動いていた。こんなに早く父さんがいることにも驚いた。二人とも通夜の手伝いへ行くらしい。

「シン、夕飯はテーブルにあるから。温めて食べてね。あと、出る時は戸締まりを忘れず」

「分かってるって。それより、早く行かなくていいのかよ」

最後まで慌ただしかった二人が出て行くと、急に静かになった。 時間があるので、僕は机に向かった。宿題を終わらせると、テーブルの上にあったハンバーグを温めた。

少し早めの夕飯。僕は、ニュースを見ながら一人で食べた。

食べ終わって食器を流しに置いた時、ニュースが交通事故を報道しだした。よく見知った駅前の大通りが映し出される。もしかしたら、と思った。

やはり、トラックに追突されて死んだのは前沢宏さん、トモの父さんだった。

ニュースは、母さんが説明した事より多くの事実を語る。信号待ちしていたおじさんの車に、制限速度オーバーのトラックが突っ込んだきたこと、運転手は酒を飲んでいたこと。

僕は、どうしようもない苛立ちが込み上げてきた。トラックの運転手へではない。確かにトラックの運転手は許すことはできない。でも違う。僕は、自分自身に苛立っていた。 この時、僕は初めておじさんが死んだのだと痛感した。僕の頭の冷静な部分がそれを認めたんだ。そんなことを思う自分が嫌だった。心のどこかでは、まだ生きている、そう思いたかった。


七時五分。僕は学ランの上にコートを着込んで、外へ出た。吐息が白い。二月の夜はまだまだ寒かった。

早めに家を出たつもりだったけど、センターは人で一杯だった。入り口までの行列に並ぶと、達也に会った。他にも中学のヤツらが何人もいる。僕らは、子供だからって理由で、先に中へ入れてもらった。

玄関には、トモがいた。僕を見つけて駆け寄って来る。

「来てくれたんだ」

思ったより元気そうだった。でも僕には、父親を亡くした友達を慰める、ていう言葉が出てこない。とっさに

「アキ、泣いてたぞ」

と、言っていた。

トモは、

「そうかぁ」

と言って、表情を曇らせた。

そこでトモと別れ、会場に入った。既に人で一杯だったけど、なんとか祐輔や省吾の側に座れた。

「ほら、見てみ。オカティーいるぞ」

省吾の指す方向を見ると、

「マジだ」

オカティーがいた。

オカティーとは、去年の僕らの担任、吉岡先生のことだ。生徒からも人気があったのに、四月に離任していった。

オカティーだけではない。小学校の校長や、当時の担任までいる。様々な人がおじさんの死に、何かを感じてここにいる。同じ時間を共有している。そう思ったら、不思議な感じがした。


間もなく坊さんが入場して、読経が始まった。僕には、何を言っているのか分からなかった。

前方を見ると、学ランを着たトモの後ろ姿と、遺族の人達が見えた。トモの姉さんもいる。そういえばアイツ、長男だったんだ。

僕は、おじさんの冥福と、トモ達の幸せを、心から祈った。

次に、女子に囲まれたアキを見た。少し肩を震わせている。やっぱり泣いていた。

足が痺れ出した頃、喪主であるおばさんの挨拶が始まった。トモ達は会場を出て行く。涙ながらに話すおばさん。そして通夜が終わった。

会場を出ようとした僕は、どこにいたのか母さんに呼び止められた。

「シン、お母さん達まだ帰られないから、アキちゃん送ってあげなさい。男の子なんだから」

「わかった。アキは?」

「もう出てるんじゃない?」

疑問系かよ、とは言わずに、外に出る。祐輔達と別れた。

やはり外は寒かった。出口付近で、トモ達が缶コーヒーを配っていた。そこでアキを見つけた。トモからコーヒーを貰っている。

「シン君、久しぶり。来てくれたんだ」

と言われて、僕はトモの姉さんからコーヒーを貰った。温かかった。

「歩美さん、それトモにも言われた」

「そうかぁ。でも来てくれてありがとうね」

「それは言われなかった」


石段を降りたところにアキがいた。僕を待っててくれていたみたいだ。

「帰るか」

そう言って並んで歩き出した。


でも、僕はすぐに困ってしまった。アキと二人っきりなんて、本当に久し振りだ。

「合格おめでとう。シンなら受かるって思ってた」

ふいにアキが言った。

「ああ、サンキュ」

そう返したものの、すぐ無言。昔はくだらない事でも語り合っていたのに。

しばらく白い息を見ていた僕に、またアキが言った。

「見て、星がキレイだよ」

「星?」

「うん」

見上げてみると、確かに綺麗だった。

「うわっ、マジだ」

冬の澄んだ空気によって、他の季節より遥かに輝いている星達。手を伸ばせば届きそう、とまではいかないけど、本当に綺麗だった。そして、

「でしょう?」

と言って、子供のように喜ぶキミ。目が合うと、微笑んでくれた。

僕は、苦しくなった。星とは違って、手を伸ばせば届く距離にいる、というのに。キミは、あの笑顔も全てトモのものなんだ。

僕は下を向いて歩き出す。こんな顔を、見られたくなかった。この想いを悟られたくなかった。

僕はバカなんだ。昔からずっと好きだった。トモと付き合い始めた後も、ずっとキミだけを見ていたなんて。

「実はね、ずっと言いたかったことがあるんだ。この先、言えないような気がするから今言うね」

アキから言い出すのはこれで三度目。自分で話題を振れない僕は、情けなくなった。

「何だよ」

アキは、目を背けた。

「私の初恋の人は……シンなんだ」

何だって?!

心臓がドクン、と脈打つ。体中の血が一気に全身を巡った。おじさんが死んだって聞いとき並みの衝撃だ。

「シンって、昔からカッコ良かったんだよね。勉強も出来るし、運動も出来るし、いつも守ってくれたし」

放心状態の僕。それでも、アキの言葉は、一句一言胸に刻み込まれた。

「それに何と言ってもバスケ!バスケをしている時のシンって本当にカッコ良いんだから」

アキは、自分の事を自慢するかの様に、無邪気に語る。

これ以上聞いたら後戻り出来ないっていう気持ちと、もっと聞きたいという、相反する二つの気持ちが、僕の中で闘っていた。そんな僕を残して、アキは続ける。

「知ってた?シンってモテるんだよ。私のクラスでも、狙ってる子、沢山いるんだから」

「へぇ。俺ってモテるんだ」

「だからこそトモに付き合って欲しいって言われた時、迷ったんだ。一年生の終わりの時。あの頃のシン、本当にバスケ一本だったから。

シンにとって、バスケって翼なんだよね。それがあれば、どんな壁でも乗り越えられる。どんな大空でも自由に羽ばたけるんだよ。

だから、私のワガママでシンを振り回したくなかったの」

そうか。あの時、今より遥かに近い位置に、アキはいたんだ。でも僕はやっぱりバカだったから気付かなかった。

「ハハ、何だよそれ。言ってくれりゃ良かったのに。俺はいつでもOKだぜ」

僕には、これしか言えなかった。この言葉の中に込めた僕の想いに、キミが気付かないことを祈る。

「まぁ、でも今はトモが一番だし」

「うぉ、コイツ言いやがった。それ、トモに言ってやろ」

「あー、ヤメて。言わないで。お願い」

「どうしよっかなぁ」

「もぉ!」

昔みたいな言い合い。でも、昔とは違う。キミはトモを見て、僕は一人ぼっち。

でも、いいんだ。僕の中で、キミへの想いが、少しずつ溶けていくのが分かった。しかし、これからもキミは僕の心の中で、一番に輝き続けるだろう。


いつの間にか、アキの家の前だった。

「送ってくれて、ありがとうね。また、明日」

「おう」

僕は、アキが扉の向こうへ消えるまで、ずっと見ていた。多分、今日の日は忘れないだろう。おじさんの通夜があって、星が綺麗で、そして……。

「また、明日か……」

僕は、そっと呟く。

明日もトモは来ないだろう。それを抜かせば、またいつも通りの日常。


僕は、歩美さんに貰ったコーヒーを一気に飲んだ。もう冷めていた。

もう一度、アキの家を見る。アキの部屋に明かりが灯った。

さよなら、アキ。また、明日。

僕は、自分の家へ帰っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ