表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
崩壊HAND  作者: ナタデ 小町【・△・】
1章:【───】
34/36

34話「強くなる方法」

「さて、問題です。2人共!何故、私に2人はダメージを与えられなかったでしょうか?」


「……嫌味かよ」


「別にそういうのじゃないですよ。2人にも出来るようになってもらうんですから!」


「……霊気操作ですね」


「うん!狒々丸(ヒヒマル)さん、正解。さっき狒々丸(ヒヒマル)さんが魔の手(ハンド)を使ったのも霊気操作の1つだしね。でも、2人にはもっと基本的な所を学んでもらおうと思ってます。霊気操作……これが出来るかどうかで、戦闘レベルは大きく変わってきます。霊気を強く纏えれば、命を守る事が出来る。霊気を強く放てば、相手にダメージをより重く与えられる。霊気とは、心技体の全てを支え、全てに支えられる事で成り立つ戦闘の真髄(しんずい)……です」

「今からその霊気を使った攻撃をしてみせます。2人共、ちゃんと霊気を纏わないと大怪我ですよ!大丈夫っ!2人共、この2日でちゃんと霊気を扱う感覚……霊気を操る感覚……理解してるみたいですしね!」


「おいおいおい……!なに、する気だ……!オマエ……!」


「あーー。(つと)めてみましょうか……」


 十手ごと右手に纏わりつく確かな重み。


 霊気を溜める。


 集中……霊気と意識。


 そして、狙う……標的は2人。

 目前の逃げ場のないビルとビルの間にいる2人。


 懐かしいな……私が、まだ(オニ)じゃ無かったあの時に、2人の役に立つ為に、(たけ)る怪異を討つ為に、強くなる為に……向こう側に立っていた時もこれだった。この、手綱(タヅナ)の一撃を受けた。


 そう、この──


破壊的な一撃(インパクト・ヒット)ッッッ!」


 ──魂を乗せた一撃を。




「2人共、お疲れ様です♪」


           ◆ ◇ ◆


「それじゃあ、今日もお先にお風呂頂きます♪」


 スラム街……それも、こんな崩壊世界で、入浴が毎日出来る。クズレの国において、それは当たり前と成りつつあるが、これも全て守都 四方画(モリミヤ・ヨモエ)の手腕である。

 正確に言えば、守都 四方画(モリミヤ・ヨモエ)と共に、この奇跡の国を成り立たせている5名の技巧者・五本指(ゴホンユビ)によるものであるが。


 器用に存在する(ミコト)の頭の上の(おけ)には、タオルやら何やらが詰め込まれている。バランスを取るには難しい重さに見えるそれを、くらりくらりと揺らしながらも平然と満面の笑みを浮かべる(ミコト)だった。


「……せっかくだし、3人で入らねぇか?」


「おー……入るぅ……?」


「ん……嫌なら、別に良いが……」


「いや……良いんだけどさ……なんか恥ずかしいじゃん。その……裸とかさ……それに2人共さ、僕よりうんと、随分とカッコいい体してるじゃん。……ねぇ?」


「……別に見やしねぇよ!男の裸体なんか!」


「フフッ。お二人は本当に仲がよろしいですね♪」


「うるせぇ!」

「ふふん!」


「それでは……入りましょうか」




 カポーンっ♪……と心地の良い効果音が聞こえてくる光景。治療所の風呂場とは思えない小さな銭湯ぐらいの広さはある風呂場で、仲良く同じ湯に浸かる3人。狒々丸(ヒヒマル)(ミコト)一角(イッカク)の順で並んでいる為、まるで(ぼこ)の字である。

 健康的な長身、筋骨隆々とした漢らしい肉体に挟まれる純白の控えめな肉体は横にいる2人の肉体も相まって、少女と言われても信じられるものである。頭に巻かれたタオルの内に詰め込まれた美しい白髪もそれを肯定する一因であった。


「んふ〜〜〜♪気持ちいいねぇ♪」


「ですねぇ〜……」


「あ、あぁ……そう、だな……」


「何モゴモゴしてるんですか……一角(イッカク)さん……?」


「いや……その、思ったよりも……絵面が……やべぇな」


「誘って来といて何言ってんですか!」


「インナーマッスルが凄いんでしょうか……?まるであの怪力が繰り出される肉体とは思えませんねぇ……」


「まぁ……確かに体は鍛えてるけど、半分以上は霊気操作によって生み出してるからね。……にしても、2人共、流石だったね。霊気を纏ってくれるだけで良かったのに、霊気全力でぶっ放して、私の事吹き飛ばすんだから……」


「どんだけ根に持ってんだよ……!」


「別にぃ〜!」


 酷くジトリ……とした目で見つめてくる(ミコト)になんとか無視を決め込み、一角(イッカク)は話を続けた。


「何回かやったけど、霊気の操作って難しいんだな……いや、そりゃあ簡単に出来るとは思ってなかったけどよ。少し霊気込めただけで思った以上の負荷が身体(からだ)に伸し掛かってくる。相当上手く扱ってんのな……(ミコト)って」


「ははは!心配しなくても大丈夫ですよ。今日一日で確信しました。2人はすぐに霊気操作出来るぐらいになりますよ」


(実際、そこそこ本気で撃ったんだけどなぁ……平然としてたからなぁ……。一角(イッカク)さんに関して言えば、完全に感覚だけで霊気を操作出来てる。……まぁ、本人的にはそれは自覚してないだろうけど。逆に魔の手(ハンド)を扱える程度には霊気を扱えている狒々丸(ヒヒマル)さんは、当然だけど霊気を纏って防御をする事は出来てる、流石だなぁ。……霊気消耗がまだ実用的じゃないってのはあるんだけどね。何にせよ、2人共ちゃんと成長してる、予想以上のスピードで)


「……でだ、(ミコト)


 カポーンっ♪……と、一見のったりしていた(ミコト)に、ひたすらに真っ直ぐな声が投げつけられる。今さっきまでの、のほほ〜んとした声色が嘘のような真剣さを纒った声だった。


「この後、いつもどこ行ってんだよ。俺も、狒々丸(ヒヒマル)も勿論だけどよ……自衛団の奴らも先生も心配してんだぜ?まだ2日しか見てねぇけどボッロボロの姿で修行始めに来るお前が心配なんだよ」


「えぇ……。(ミコト)様が話して下さらないので、あまり深くは(さぐ)ろうとは致しませんでしたが……気にはなりますよ、(ミコト)様」


「ん〜〜……普通に修行だよ。アカシャと戦う事になった時に、今のまま殴り込んでも無様に負けるだけですし……。だから……その……ちょっとした修行を……」


「それは、見学させて頂く事は難しいのですか?」


「そうなりますよね〜〜〜……。う〜ん……う〜〜〜ん……う〜〜〜〜〜ん……」


「そんなに嫌なのか?……別に2日連続であんなにボロボロになってんだからよ、なんとなく大変な事してるのも危険なのも分かってるぜ?」


「……じゃあ、夜ご飯を食べたら今日も行くつもりなので、その……ついてきます……か?」




「で、どんな所で修行してんのかと思えば、こんな崩壊街の立体駐車場上でやってんのかよ……こんな所でいったいどんな修行してんだよ、(ミコト)


「何故……わざわざ2階に?」


 夜。寒いくらいの風が肌を切り裂く廃デパート横に(かろ)うじて存在する立体駐車場、その2階に来た(ミコト)達3人。


 ここが(まさ)しく、(ミコト)の言う……()()の場であった。


「2人共、その柱の裏から出てこないでくださいね。後、それから……霊気を纏わせる白札(カルタ)をこの建物全域に掛けているので滅多に崩れないとは思いますが、万が一の時は私は気にせず、逃げてください。……1階や屋上でやると、地面が繋がってるのと、屋根がないのとで上手くその効果が発揮しないんですよ」


 2日前、修行を開始したその日から突然と(ミコト)の腰、ベルトの横、十手と反対方向に取り付けられていた黒いアタッチメント。

 言わずもがな、(ミコト)に宿ってしまったアカシャの力・(オニ)を封じ込めた玄札(アカシャカルタ)を入れるようの硬い長方形。それを2人に、見せるように振り返り、(ミコト)は言葉を続ける。


「2人共気づいてましたか?……2人が私の持ってきた白札(カルタ)で霊力をダダ漏らしながらランニングしていた最中(さなか)、実は私も霊力を大きく消耗しながら走っていた事」


「なん……だと……?」


黒い長方形(コレ)は、クズレの国の研究チームが作った霊気認証式呼応装置って呼ぶらしいです。ご存じでしたか……?……狒々丸(ヒヒマル)さん」


「いえ、まったくもって……おそらく、私が抜けてから作られたものでしょう」


「じゃあ、私が説明しますね。……と言っても名前の通り、この箱の中にあるものを呼応させる装置です。ただし、霊気認証式ですからね。最初から反応すると設定された霊気でしか反応はしません。では、私は、この箱の中に、何を入れているのか……?そう、思いますよね。お答えします……それは──」


 真っ直ぐに、強く、優しく、ただひたすらに真っ直ぐに、彼の視線が向かう先にあるのは、箱の中にあるその……。


「──(ボク)自身です」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ