この世界考えたやつ出てこい
そうだす。私だす。
「うい? そんな、のんびりしてて良いの?」
「ええ。陛下より、『好きな時にご案内するように』と託かっておりますから」
それ『なるたけ早く』って意味のプロトコルなんじゃ……。
———なんてのは建前として思うくらいで。実際には小股でのんびり、部屋を出て右に曲がり、これまた松明のような光で照らされた石畳の回廊を進む。
仕事帰りだ一杯やろうか、って時に、外回りよろしく! みたいな気分でして。もう結構、気力と体力がレッドゾーンなんですよ。
先を行くのは灰色モフモフ少年、横並びで俺と赤髪娘。
……この娘、さっきより明るい赤髪になってるような?
「(あ!) お名前、教えてください、勇者さま!」
「勇者さま設定復活した!」
横を歩いてた赤髪娘が、ひょいっと体を屈めて、俺の視界に入る。
名前はなー、山田。やまだ……。
アレ? 変だな。俺の名前、山田、なんだったっけ。前に見た映画でもあるまいし……。
とりあえずしゃーなし。今は上だけ答えとこう。
「名前は山田だよ。やまだ。」
「「変わった名前ですねえ」」
「わあ、新鮮な感想」
生まれてこのかた、この名字でハモりながら珍しがられたの初めてだ。日本語が通じるわりに時々微妙な齟齬があるの、すげーヘンな気分になる。
そう、齟齬がある。色々と。ようやくこの状況にも慣れてきたっつーか、俺の頭もエンジンかかってきたし、気になってたこと(ツッコミどこ)を聞いてみよう。
「そういやすっげー疑問に思ってたんだけど、勇者さまってどういうこと?」
「それは僕も気になりますね。戦士とは違うんですか?」
ラフロイグがチラと振り向いて横目を向け、会話に入ってくる。疑問点がズレてる気がしなくもない。
ただやっぱり、ここでの俺の認識は基本、「戦士」であって「勇者」ではないようだ。
質問を受けたエーテルが、待ってましたとばかり、拳を握り、金色の瞳を一層キラリと輝かせる。
なんだかこう、この件に関して、力強い信念があるみたいだ。
「それはもちろん!」
「うん」
俺が相槌を打つと、娘は目を閉じて、ちょっとタメを作る。
「私がそう思ってるからです!(ドヤァ)」
「……うん」
「……?」
赤髪娘が渾身のドヤ顔のまま、『なにか疑問でも?』って言いたげにこっちを見る。おおう、今ので解決したとみるべきか。
ほらあ、ラフロイグくんが、ちょっと口開けてぽかーんとしてんじゃないすか。
「うーん、僕には、いたって普通の成人男性に見えますねえ。その場合、僕は一般人様ってお呼びすることになるのでしょうか」
「えー? ほら、よく見て、ラフロイグ! 『勇者さまー』って感じ、するでしょ?(圧迫)」
「ううん……(当惑)」
わあ、なんて眩しい(不毛な)会話。駆け引きとか、言葉の裏を読むとか、そういうのとはほど遠い、彼らのあけっぴろげな純粋さが眩しい。
いいねー。青春だねー。他人を前にして言いたいこと言っちゃうあたり、カワイイもんだよなー。
勇者の件は片付いたような、そう思うことで折り合いをつけたようなってことで、このあと王様に聞くとして。
次は場所だ。まあ、これも同じような結果になりそうな予感はある。
「あとはそう、ここはどこなの?」
「地理ですか? それとも施設ですか?」
不毛な圧力からの活路を見出したラフロイグが、やや食い気味に、話にのってきた。
そうだな。一応、どっちも知りたいな。
「両方で」
先導する少年が頷く。
「わかりました。地理的にはアンベル圏西アベリュー公国、首都ライデベルグの外れ、モノール平原イサニー川中流域ですね」
「ごめん俺がわっかんねーや」
「そうですか」
声の調子は一つも変わらない。俺がそう答えるのを予期してたんじゃないかと思われる。
俺が知らないだけかもしれないけど、そんな国や地名聞いたことない。国王がいるのに公国ってのも変わってる。
俺を自室からいきなりこんなとこに連れてくることといい、どんどんファンタジー感が増してきてるなあ———。
「ついでにここはお城です」
「ふーん」
お城かー。てっきり聖堂っぽいとこかと思ったけど、案外、入り組んだ造りしてるもんなー。
「今からおおよそ400年くらい前に建てられた」
「うん」
「姫路城って言い」
「え!?」
「!?」
俺が大きな声出したせいか、横のエーテルがちょっとびっくりする。ごめんごめん。
にしても姫路って。さっきまで聞き覚えのねえ横文字ずらずらだったのに、どうあがけばここで世界観ぶっ壊す「姫路」がチョイスされちゃうんだよ。
なんか聞き間違えたのかな。
「どうしたんですか?」
赤髪娘がちょっぴり心配した風に聞いてくれる。君は優しいなー。
「あ、ああ。このお城の名前、なんだったっけ」
「姫路城ですが」
「あ、ハイ」
ラフロイグが間髪入れず答える。君は素っ気ないなあ……。
二度聞いたからたぶん間違いないけど、やっぱりどういうことさ、姫路城て。日本の姫路城は兵庫県姫路市にある、気持ち木造のでっかい日本建築なんだが。
こんな石と松明で演出された薄暗いマイ(ン)クラ(フト)空間となんも接点ねーぞ。廊下は板張りだし壁は白漆喰で、白鷺城って言われるくらいキレイなんだぞ。
百歩譲ってワフーな固有名詞はアリだとしても、リアル地名ってなんか違くない? この世界考えたやつちょっと出てこいや。
「あの、ウチにも姫路城があるんすけど……」
「奇遇ですね。親しみがわくんじゃないですか」
「どっちかっていうと一周まわってねじれたかな」
ラフロイグの冷め切った感想のために、姫路についての謎は解消しなかった。
てかよくよく考えれば、まず日本語で会話できてること自体謎だった。
この状況に即して考えるなら、自動通訳する機構みたいのがなんかあって、それがたまにおかしな訳を返すから、「姫路」みたいなことになるんじゃなかろうか。
「そういやなんで日本語が通じるの?」
「それがあなたの母語ですか。さっきから我々は、ライド語で話してますよ」
ライド語。うーむ、やっぱり自動通訳っぽい感じになってんのかな。
どういう仕掛けになってんだろ。彼らは知ってんだろか。
「なんにせよ、言葉が通じたのは意外であるとともに、幸いでした」
ラフロイグが誰に向けるわけでもなく言った。
「君たちが何か仕掛けた、ってわけじゃないの?」
「僕は心当たりがないですね。エーテルさんはどうですか?」
話を振られた赤髪娘が、“考える人”のポーズ(歩行バージョン)をとる。
「(ふーむ。) 山田さん、“フローラの加護”、受けてるんじゃないですか?」
「何それ。入浴剤?」
「にゅ……、にゅ??」
入浴剤でエーテルがバグる。ああ、入浴剤、新世界の辞書にはないのね。
必死に脳内辞典を検索してる娘に代わり、『ああ』と思い当たったらしいラフロイグが引き継いだ。
「通信と縁、評判を象る、風の精霊ルルウィ・フローラ。知って……はないですよね」
「ご明察」
即答俺。そりゃ一体、何神話に出演してる精霊なんだ。
「じゃあ海藻みたいな色した髪の毛の、扇子で口元を隠した女性に心当たりはありますか」
「知らないし、できれば今後とも平行線にいて欲しいな」
「結構美人らしいですよ」
美人ねえ。俺は君の話を聞く限り、井戸から這い出してくる系のおっかない女のヒトを想像したけど。
うーむ。でも美人ってんなら、いっぺん会ってみたい気もするなあ。
想像しよう。
頭に海藻乗っけた美人のネーちゃん。
顔見た瞬間に吹き出すんじゃないか。
なんて、ずいぶん久方ぶりの、明け透けな会話してると。
廊下は突き当たり、左手に階段が現れた。石の階段(20段くらい)、仕事帰り、靴下。もう足痛え。深刻な問題だ。
そして赤髪娘は未だ、入浴剤について深刻に考えてる。
階段にさしかかると、先導するラフロイグが振り返った。
「山田さん。階段はお好きですか」
「あったら登る程度には」
エスカレーター的なのがあるんだったら、普段はそっち行く、って感じっす。
見たところ、ある程度登ると踊り場があって、また折り返して登っていく、高校とかの階段と同じような構造。これがいくつあるんだろうか。
「なるほど……。意識してないけど、好きっ! みたいな感じですね!」
「斜め前向きな解釈!」
エーテルがいきなり会話に突っ込んできた。入浴剤の件は解決したの?
「僕が先に行って陛下に伝えてくるので、お二人は後から来てください」
俺と娘の適当なやり取りにも眉一つ動かさず、そう言うとラフロイグは人間離れした速さで階段を登っていった。
って比喩じゃなくマジで速い。十段飛びくらいしてたぞ今。
「では私たちも行きましょうか。お手を拝借しますね」
エーテルが愛想よく笑って、俺の右腕をつかむ。
違う。そこはお手じゃない。手首だよ。
「お客に、階段を登ってもらうわけにはいきませんから」
「ほー……。ホッ、お! おお!」
エーテルと一緒に、俺の足が床から20cmくらい、すいーっと浮く。すげー! これは純粋にすげー!
それまでずっと地面を踏みしめていた足が、圧力から解放されて血が戻る。うん、イスに座って足プラプラしてる時みたいなあの感じ。
楽っちゃ楽。それと、バランス崩したら、ぐるんと頭から地面にぶつかりそうなスリルもたまらん。
「すっごい! これ感動する! メッチャ楽しい!」
「(とくいげー) さあ、行きましょうか!」
エーテルに引っ張られる形で、やっぱりすいーっと滑るように、仄明るい石の階段を登っていく。おお、なんか、いろいろ面白くなってきたぞ。